ログイン
登録する
徳島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (326位~350位)
徳島県 全716件のランキング
2024年11月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
326
稲荷神社
徳島県阿波市阿波町小倉
宝くじが当たるお稲荷さんだそうです。
2.2K
5
宝くじが当たるそうです。
小さな祠がありました。
稲荷神社の二の鳥居です。
327
宝珠寺
徳島県鳴門市里浦町里浦花面12
御朱印あり
1.4K
13
阿波北嶺薬師霊場第二十一番 宝珠寺の御朱印です。
宝珠寺の本堂になります。
本堂の扁額になります。
328
新羅神社
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦土佐泊
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、土佐泊城主森志摩守村春が祝祭した氏神といわれ、安永年間(1771~81)焼失したがのち再建し今日に及ぶと伝えられている。昭和9年社殿を新築した。
1.9K
7
海が見える。景色に癒やされました。
新羅神社に参拝してきました。どういう言われがあるのか、知りたくなりました。新羅(しんら)神...
新羅神社の本殿です。
329
法性寺
徳島県勝浦郡勝浦町三渓宮平98
御朱印あり
2.1K
5
法性寺の御朱印です。
法性寺の石柱と六地蔵です。
阿弥陀如来の石仏です。
330
玉木八幡神社
徳島県海部郡美波町西河内字丹前19
御朱印あり
創立については、『阿波志』に「八幡祠 西河内に在り 康応5年(1393)置く」と記載されている。また『神社明細帳』には観応2年(1351)8月創立と記載されている。いずれにせよ創建は南北朝時代である。口伝によると、当社はもと西河内村大...
2.0K
6
御朱印は無いのですが、参拝記念をお願いして日和佐八幡神社様で頂きました。
玉木八幡神社の本殿です。斗組と彫刻が見事でした。
玉木八幡神社の拝殿内です。
331
馬岡新田神社
徳島県三好市井川町井内西22
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。当社は、延喜式内社波尓移麻比弥(はにやまひめ)神社とされる。屋島の合戦に敗れた平国盛が安徳天皇を守護し、元暦2年(1185)井内に落ち来て地福寺に逗留、のち祖谷の栗枝渡(くりしど)に渡り、天皇はその...
1.9K
7
馬岡新田神社(郷社)参拝
馬岡新田神社本殿の屋根です。昔、当社は地福寺の管轄だったため、卍の紋がついています。
馬岡新田神社の本殿です。
332
城満寺
徳島県海部郡海陽町吉田字西沢62
城満寺(じょうまんじ)は、徳島県海部郡海陽町吉田にある曹洞宗の寺院。1295年(永仁3年)に曹洞宗の太祖、瑩山紹瑾により開山される。曹洞宗で9番目に古い寺院であり、四国では最古の禅寺である。城満寺が付近の文化に与えた影響は大きく、付近...
2.4K
2
山門から見た本堂。なだらかな斜面の上に本堂が見えます。
仏堂と法堂を兼ねた本堂
333
天椅立神社
徳島県三好郡東みよし町昼間3265
旧神饌幣帛料供進神社。羽津大明神と称され、当地第一の大社にして俗に「昼間の大宮」とよばれていた。明治3年(1870)古称に復し天椅立神社と公称、郷社に列した。平成4年に社殿改修・境内整備を行った。
1.6K
10
天椅立神社(式内社(小)・郷社・昼間の大宮)参拝
本殿扉にも装飾が有ります。
本殿右脇障子の彫刻です。
334
興源寺
徳島県徳島市下助任町2-45
興源寺(こうげんじ)は、徳島県徳島市下助任町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大雄山。徳島藩主蜂須賀家の墓所があることで知られ、墓所は国の史跡に指定されている。興源寺一帯は助任緑地として整備されている。
1.9K
7
桜が綺麗に咲いてました。こちらは墓所ではありますが、公園としても近隣の方々から利用されてま...
三代藩主蜂須賀光隆の墓所です。家祖から13代藩主までの墓所があります。こちらと同じような佇...
興源寺には徳島藩主、蜂須賀家の墓所があります。
335
大日孁神社
徳島県三好市山城町光兼558
旧神饌幣帛料供進神社。寛文6年(1666)建立の記録がある。往古この地は深山奥谷であり、大蛇が出るのでこれを防ぐため社を建てて大蛇大明神と称していた。この地光兼の住人で木九衛門吉次という人物が独力で社を建立した。当初、現在地より約50...
654
27
大日孁神社の本殿と拝殿です。
大日孁神社本殿です。
大日孁神社本殿扉左側から。
336
坂州八幡神社
徳島県那賀郡那賀町坂州広瀬32
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 もと八幡宮と称し、明治3年(1870)現社号に改称、同5年村社に列した。 弘化3年(1846)に完成した本殿は、名工と言われた大工湯浅岩蔵の作である。 なお、当社の舞台(炊殿)は、寛政3年(17...
1.3K
13
舞台の軒下には5つの紋が有りました。
国指定重要文化財の舞台です。
坂州八幡神社の由緒書きです。
337
赤松神社
徳島県海部郡美波町赤松阿地屋39
創立年代不詳。寛永16年(1639)及び万治3年(1660)の棟札が現存する。明治45年(1912)赤松村内の23社を合祀し、赤松神社と改称した。 平成10年10月に町の無形文化財に指定された吹筒花火は江戸時代から地区に伝わり、赤松...
1.3K
13
徳島県美波町赤松神社奉納吹筒花火
徳島県美波町赤松神社奉納吹筒花火
赤松神社の本殿です。
338
四所神社 (三好市山城町)
徳島県三好市山城町大月70
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。行基が正観音を彫刻して、大月大明神と崇敬し山上の古宮床に社檀を造営、その後安土桃山時代に白地城主大西覚用公が山上から現在地に遷したと伝わる。往古は四所大明神と称し、蜂須賀氏の崇敬社でもあった。明治5...
734
19
四所神社の本殿と拝殿です。
四所神社本殿右脇障子の彫刻です。
四所神社本殿左脇障子の彫刻です。
339
徳島空港 (徳島阿波おどり空港)
徳島県板野郡松茂町豊久朝日野16−2
御朱印あり
1.4K
12
御翔印をいただきました
小龍さんもいらっしゃった徳島空港へ
徳島阿波おどり空港に寄ってみました。お詣りでは徳島県初の投稿になります!!
340
和奈佐意富曾神社
徳島県海部郡海陽町大里松原32-133
創立年代不詳。延喜式内小社。 元々は靹浦大宮(那佐浦)に鎮座していた。天正年間(1573~1593)に大里村浜崎の地へ遷座し、その後、慶長9年5月(1605)に現在の地へ移った。
1.6K
10
和奈佐意富曾神社御社の右妻飾りです。
和奈佐意富曾神社御社の左妻飾りです。
和奈佐意富曾神社御社の右脇障子の彫刻です。
341
野神社 (板野町)
徳島県板野郡板野町西中富字雁ケ坪34-10
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、弘化3年(1846)改築の記録がある。大正11年(1922)村社に列せられ、神饌幣帛料供進神社に指定された。平成6年四国縦貫道の建設に際して社殿が改築された。
1.8K
8
野神社の本殿です。鰹木が何故か2本でした。
野神社の拝殿内です。明るい感じですが厳かな雰囲気でした。
野神社の拝殿の神額です。
342
大日寺
徳島県海部郡海陽町宍喰浦字宍喰423
御朱印あり
1.2K
14
四国霊場番外札所 大日寺さんの御本尊の納経印ですl。庫裏にて直書きでいただきました。駐車場...
境内にある水子子育地蔵尊です。
境内にある鎮守社です。
343
生夷神社
徳島県勝浦郡勝浦町沼江田中71
延喜式内小社。旧神饌幣帛料供進神社。俗称「ヱビスさん」と呼ばれている。 当社は丘にあり、かつてこの辺りは、生夷庄(石清水八幡宮領)で、郷全体の氏神であった。また、当地には、摂津国の長田から事代主命を祖神とする長氏一族が開拓したという...
1.4K
12
生夷神社(式内社(小)・村社)参拝
徳島県勝浦町にある生夷(いくい)神社です。「式内社 阿波國勝浦郡 事代主神社」の候補社です。
阿波古事記研究会の説明書きがありました。生夷(いくい)の夷はエビスさん、事代主のことなので...
344
宮内神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光宮内1
旧神饌幣帛料供進神社。元亨元年(1321)創建と伝えられ、もと東山十二社権現と称し、明治初年に地名をとって宮内神社と改称、明治7年(1874)村社に列し、同44年八幡神社外9社を合祀した。 讃岐金刀比羅宮に似た現本殿は明治32年の建...
2.1K
5
宮内神社の本殿の屋根です。この地方では珍しい形をしています。
宮内神社の本殿です。
宮内神社の拝殿です。
345
八幡神社 (那賀町西ノ久保)
徳島県那賀郡那賀町西ノ久保40
創立年代不詳。『相生町誌』によると、勧請年代不詳であるが前田・島田両家の先祖が赤松の八幡神社から御分霊を勧請したと伝えられる。宝暦7年(1757)の棟札がある。
1.1K
15
八幡神社ほ拝殿と本殿です。本殿は新たに屋根を建てて保護されています。
八幡神社本殿右の妻飾です。
八幡神社本殿後ろの妻飾です。
346
八幡神社 (阿南市深瀬町)
徳島県阿南市深瀬町岡崎162
創立年代不詳であるが、天文年間(1532~55)との伝えがある。長宗我部時代に、八幡神社と改称したと伝えられている。 昔は那賀川の岸近くにあったが、明治25年(1892)7月27日、上流海部郡御所谷村山岳が崩壊し大洪水で流出したが、手...
1.6K
9
八幡神社境内にある、「午尾の滝」です。名前の由来のとおり馬の尻尾のようです。
八幡神社本殿扉上の彫刻です。
八幡神社本殿の組物と彫刻です。
347
十二社神社
徳島県名西郡神山町下分地中319
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 紀州那智熊野神社の御分霊を祀る。天正年間(1573~1592)まで当社の記録は別当の焼山寺が保管していたが、文禄4年(1595)同寺の火災で焼失した。 現社殿は万延元年(1860)の建立で、もと...
1.3K
12
焼山寺境内の大師堂の隣にある十二社神社。
杉の大木に隠れてますが、十二社神社の神輿蔵です。
十二社神社の本殿です。焼山寺境内ですが、此方の神社は別に宮司さまがいらっしゃる別法人のようです。
348
武大神社
徳島県三好市井川町井内西1042
旧神饌幣帛料供進神社。永正12年(1515)再建の棟札がある。井内谷龍宮と呼ばれ、式内社田寸神社に比定される。
1.2K
13
武大神社(村社)参拝
武大神社の拝殿と本殿です。
武大神社本殿の組物です。
349
小松大師
徳島県海部郡牟岐町辺川
およそ370年ぐらい前、大阪難波の里に住む石工が来客から注文を受けた「三尺あまりの弘法大師座像石佛」を刻んで引渡しを待っていたところ、夢枕に立った弘法大師さまから再三にわたり「石佛を阿州小松の里に送るように」霊告を受け、この地に送り届...
2.0K
5
およそ370年ぐらい前、大阪難波の里に住む石工が、来客から注文を受けた石佛を刻んで、引渡し...
小松大師、境内の祠その2。
小松大師、境内の祠その1。この地域の地形は回りを山に囲まれ、山から流れる複数の川が合流する...
350
櫛淵八幡神社
徳島県小松島市櫛淵町太田1
旧神饌幣帛料供進神社。往古櫛淵は石清水八幡宮領の荘園で、寛仁元年(1017)、後一条天皇が修理料として石清水八幡宮に阿波国の一部を寄進した。当社はその神領の鎮守として勧請され、全国40ヶ所の同社別宮の一社であった。境内には県の天然記念...
1.8K
7
櫛淵八幡神社の本殿です。
櫛淵八幡神社の拝殿内です。右側に御神輿が有ります。
櫛淵八幡神社の拝殿です。
…
11
12
13
14
15
16
17
…
14/29
徳島県の市区町村
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
もっと見る
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
板野郡板野町
板野郡上板町
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。