ログイン
登録する
徳島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (526位~550位)
徳島県 全731件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
526
諏訪神社 (阿波市土成町)
徳島県阿波市土成町土成大木180
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、江戸時代給人山﨑一族の崇敬をうけ、社殿も数回改築されたと伝わる。明治8年4(1875)村社に列した。大正4年(1915)に字実女鎮座の山神社ほか2社を合祀した。
875
9
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社拝殿木鼻の吽形の龍の彫刻です。
諏訪神社拝殿木鼻中央の獅子の彫刻です。2体います。
527
貴布禰神社
徳島県阿波市阿波町井出口282
旧神饌幣帛料供進神社。創建年代不詳。当地の豪族川人備前守が京都貴布禰神社の御分霊を祀った。明治初年に柳川神社と早田妙見神社を合祀した。
973
8
貴布禰神社本殿左の妻飾りです。
貴布禰神社本殿扉上の彫刻です。
貴布禰神社本殿木鼻の彫刻です。
528
木岐八幡神社
徳島県海部郡美波町木岐喜多地946
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。なお、大永6年(1526)9月15日と書かれた棟札がある。明治初年八幡宮から現社号に改称した。
959
8
木岐八幡神社の本殿です。保護のため囲まれていました。
木岐八幡神社拝殿木鼻右の獅子の彫刻です。
木岐八幡神社拝殿中央の獅子?の彫刻です。ドビーに顔が似てるような。
529
福蔵寺
徳島県徳島市佐古二番町8-4
御朱印あり
行基が天平年間(729年 - 749年)に当地に修行しにきていた際、地蔵菩薩一体を彫刻し安置したが、火災等によりほとんど衰微してしまった。その後、寛永年中に宥遍上人によって再興された。それまでは「岡の坊」または「地蔵坊」と称していたが...
1.5K
2
阿波西国三十三観音霊場(東部)第三番・福蔵寺の御朱印を頂きました
阿波西国三十三観音霊場(東部)第三番・福蔵寺を参拝しました
530
熊野神社 (鴨島町山路)
徳島県吉野川市鴨島町山路150
旧神饌幣帛料供進神社。平康頼が文治年間(1185~90)に熊野権現を勧請したと伝わる。明治12年(1879)村社に列した。昭和63年社殿を改築した。
956
8
熊野神社の由緒碑です。
熊野神社本殿前の備前焼の吽形の狛犬様です。
熊野神社本殿前の備前焼の阿形の狛犬様です。
531
白鳥神社
徳島県海部郡美波町田井白鳥799
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。現存する棟札に文化3年(1806)と安政7年(1860)がある。もと白鳥八幡宮と称したが、明治初年現社号に改称した。
949
8
白鳥神社の本殿の屋根は桧の皮で出来ているため、保護のため囲まれていました。
白鳥神社の本殿です。
白鳥神社の拝殿内です。
532
広幡八幡神社 (吉野川市美郷栗木)
徳島県吉野川市美郷栗木100
旧神饌幣帛料供進神社。往古、忌部の氏人今鞍進士の子孫が居住したところで、その祖神を祀ったのが起源と伝わる。その後、宇佐八幡宮の御分霊を勧請合祀して広旗八幡宮と称し本村の総氏神とした。明治初年八幡神社と改称し、大正9年(1920)氏子区...
948
8
広幡八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
広幡八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
広幡八幡神社の本殿です。
533
山彦神社
徳島県美馬市脇町西赤谷898
『阿波誌』に「曽江山に山彦祠在り山口某を祀る。某稲葉氏に仕へ功有り」と記述されている。稲田家の臣伊勢伝左衛門は、魔術を行うため捕えられ、川田山で火刑に処せられた。寛保元年(1741)伝左衛門慰霊のためここに祀ったと伝わる。昭和13年に...
1.1K
6
山彦神社の本殿です。
山彦神社拝殿内の神額です。
山彦神社拝殿の奥にからす天狗の大臣が居ました。よく見ると翼が有ります。
534
日吉八幡神社
徳島県阿波市阿波町十善時地112
旧神饌幣帛料供進神社。桓武天皇延暦19年(800)兵部大輔武蔵介藤原朝臣道雄阿波守が、桜1000本を植えて桜の宮と称して祭祀し、、文明3年(1471)川久保城主三橋上総介が、近江国坂本村の氏神21社を合祀して十善師日吉山王宮八幡社とよ...
845
9
日吉八幡神社の本殿です。
日吉八幡神社の拝殿内です。
日吉八幡神社拝殿木鼻の吽形の獅子の彫刻です。ぷくっとした肉球がいい感じです。
535
八大神社
徳島県阿南市津乃峰町東分196
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。明治5年(1972)村社に列した。
1.0K
7
八大神社社殿木鼻右の吽形の獅子の彫刻です。
八大神社社殿木鼻中央の龍の彫刻です。
八大神社社殿木鼻左の阿形の獅子の彫刻です。
536
八幡神社 (正八幡大神宮)
徳島県美馬市穴吹町三島三谷876
旧神饌幣帛料供進神社。弘治元年(1555)創立。明治43年(1910)に三谷の十二所神社・明見神社・塩田神社・竜王神社・遠野神社を合祀した。
1.0K
7
八幡神社(正八幡宮・村社)参拝
拝殿の屋根に桃が有りました。
八幡神社の本殿です。
537
拝原八幡神社
徳島県美馬市脇町拝原2011
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。往古、洪水のため社殿が流出したことがある。また、長宗我部の兵火にかかり、焼かれたとも伝わる。
1.0K
7
拝原八幡神社の本殿の後ろに古い狛犬様が居ました。二人で何やらヒソヒソ話をしているようです。
拝原八幡神社の本殿です。
拝原八幡神社の拝殿内です。
538
天神社 (阿南市羽ノ浦町)
徳島県阿南市羽ノ浦町明見201
1.4K
3
天神社の拝殿内です。外見と違いきれいです。
天神社の拝殿です。周りは、田畑に囲まれています。
天神社の鳥居と拝殿です。
539
高泰神社
徳島県阿波市土成町土成高泰103
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。旧高井郷の鎮守として崇敬されていた。明治8年(1875)村社に列し、同28年8月社号を高臺から高泰に改めた。
1.2K
5
高泰神社の本殿です。
高泰神社の拝殿内です。
高泰神社の拝殿と狛犬様です。
540
十二神社 (上板町)
徳島県板野郡上板町上六條北開147
創立年代不詳。明治22年(1889)社殿建築、昭和55年社殿改築。
1.2K
5
十二神社の本殿です。
十二神社の拝殿内です。
十二神社拝殿の神額です。
541
渋野八幡神社
徳島県徳島市渋野町学頭36-1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治4年(1871)八幡宮から八幡神社へ改称。同8年村社に列した。また、当社周辺には、県下最大の前方後円墳である丸山古墳のほか、円墳の天王の森古墳、新宮塚古墳、マンジョ塚古墳、花折塚古墳の5基があり...
904
8
渋野八幡神社の本殿です。
渋野八幡神社拝殿内の神額です。
渋野八幡神社の拝殿内です。
542
室比賣神社
徳島県阿南市新野町入田136
創立年代不詳。延喜式内小社に比定されている。 中世にあった岡山城址に鎮座。地図や神額等では室姫神社と表記されるが、徳島県神社誌では室比賣神社と記載されている。 当社の祭神は淳仁天皇の御内室「室妃」で、奈良時代の末期に、姫が天皇を慕っ...
1.3K
4
室比賣命神社の祠です。
室比賣命神社鳥居の神額です。「室姫」となっています。
室比賣命神社の鳥居です。
543
天王神社
徳島県板野郡上板町高磯神木17
創立年代不詳。宝暦年間(1751~64)吉野川の氾濫により社殿が流出したため、西分村の神明社に相殿として祀られていたが明治初年、この社に奉遷、明治12年(1879)10月1日に村社に列した。
1.1K
5
天王神社の本殿です。
天王神社の拝殿内です。
天王神社の拝殿です。
544
日枝神社
徳島県名西郡石井町石井内谷138
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。近江日吉大社の御分霊を祀る。明治42年(1909)に愛宕神社を合祀した。
986
7
日枝神社の本殿です。両側にも幾つか祠が有りました。
日枝神社の拝殿内です。
日枝神社拝殿の神額です。
545
古津八幡神社
徳島県阿南市那賀川町古津141
創立年代不詳。昔は、八幡宮と称されたが明治3年(1870)正八幡神社と改称、同4年村社に列した。相殿の三社神社は、もと平島公方屋敷に奉斎されていたが明治11年に合祀した。ほかに天満神社、金刀比羅神社を合祀し、同27年現社号に改称した。...
1.2K
4
古津八幡神社境内にある、平島公方初代義冬奉献の石灯籠です。永禄巳年(1569)の刻銘があります。
古津八幡神社の社殿内です。
古津八幡神社の社殿です。
546
西光寺
徳島県阿南市那賀川町赤池185番地
西光寺(さいこうじ)は、徳島県阿南市那賀川町赤池にある寺院。真言宗。阿波公方の菩提寺として有名。
1.6K
0
547
稲荷神社 (吉野川市美郷)
徳島県吉野川市美郷刷石124
不詳。
773
9
稲荷神社の本殿木鼻にも色彩が
稲荷神社の本殿の扉にも色彩が有ります。ちょうど例祭の時に参拝したので、下の板に狐のように見...
稲荷神社の本殿の妻飾りに色彩が施されていました。
548
松尾神社
徳島県三好市三野町太刀野997
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。他詳細不明。
1.0K
6
松尾神社本殿右の彫刻です。右側の獅子の顔に蜂が巣を作っていました。
松尾神社の本殿です。
松尾神社の拝殿内です。
549
中内神社
徳島県吉野川市鴨島町西麻植中筋57
御朱印あり
1.1K
5
川島神社様で頂きました。
中内神社の本殿です。
中内神社の拝殿です。
550
真楽寺
徳島県美馬市脇町田上692
御朱印あり
955
7
美馬市脇町西田上にある阿波西国三十三観音霊場第三十二番札所・塩崎山真楽寺の納経です。本尊聖...
塩崎山真楽寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来。寺伝では奈良時代に行基が開基したとされますが、...
塩崎山真楽寺の手水舎です。
…
19
20
21
22
23
24
25
…
22/30
徳島県の市区町村
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
もっと見る
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
板野郡板野町
板野郡上板町
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。