ログイン
登録する
徳島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (51位~75位)
徳島県 全727件のランキング
2025年4月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
大麻比古神社
徳島県徳島市明神町6-2
御朱印あり
大麻比古神社(おおまひこじんじゃ)は、徳島県徳島市明神町にある神社である。鳴門市に鎮座する大麻比古神社と同じ表記であるが、読み方が違う。
16.2K
95
こちらも書置きをいただきました
境内社におまつりされている伊助大明神はこんな感じ🤭
大麻比古神社さん、拝所前のご様子
52
津峯神社
徳島県阿南市津乃峰町東分343
御朱印あり
黄塵の巷を離れ、雲表遙かにそびゆる阿南霊峰の頂上に弥高く鎮まります、延喜式内社(賀志波比売神)津峯神社は、人皇第四十五代聖武天皇の御宇、神亀元年、神託によって國家の鎮護、民族長寿延命の守護神として賀志波比売大神を御本社に、開運招福、海...
18.2K
70
津峯神社さまの御朱印になります。
津峯山の中腹の津峯神社の入口です。気が萎えてしまいそうな階段が見えます。ここまでは往復60...
階段はムリ!という方のためにリフトがあります。当然、リフトを利用したのですが、残り30mほ...
53
忌部神社
徳島県徳島市二軒屋町2丁目48
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
忌部神社(いんべじんじゃ)は、徳島県徳島市二軒屋町にある神社である。式内社(名神大)の後継社で、旧社格は国幣中社、現在は神社本庁の別表神社。
18.0K
69
過去にいただいたものです。
天気良き☀️良き1日になりそうだ😊
天気良き☀️良き1日になりそうだ😊
54
大山寺
徳島県板野郡上板町神宅字大山14-2
御朱印あり
大山寺は阿讃山脈東部の大山の中腹にあり、千四百五十余年前に開かれました阿波仏法最初の寺院です。後に、弘法大師阿波入国のみぎりに、密教道場に最適の場所として山号を仏王山とされ、印度の須弥山にちなんで大山寺と名づけられて、西方笹原にあった...
13.3K
175
境内から徒歩で約40分ほど登った場所にある、奥の院の黒岩大権現の納経です。大山寺納経所で受...
大山寺 四国別格二十霊場
大山寺 四国別格二十霊場
55
椎宮八幡神社
徳島県徳島市南佐古七番町4-1
御朱印あり
椎宮八幡神社(しいのみやはちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山麓に鎮座する。通称「しいのみやさん」と呼ばれている。別名「椎宮神社」。椎宮八幡神社一帯は「椎宮公園」となっている。とくしま市民遺産選定。
15.3K
74
椎宮八幡神社の御朱印です。徳島市の四所神社で頂きました。
椎宮八幡神社の拝殿です
椎宮八幡神社へと続く石段です
56
童学寺
徳島県名西郡石井町城の内605
御朱印あり
童学寺(どうがくじ)は、徳島県石井町にある真言宗善通寺派別格本山の寺院。山号は東明山(とうめいざん)、本尊は薬師如来。空海(弘法大師)学問所の由緒から学業成就の寺として広く知られる。四国別格二十霊場二番札所。四国三十六不動尊霊場十一番札所。
12.8K
179
四国別格二十霊場 第二番 童学寺の御朱印です。
3月訪問。童学寺大聖歓喜天堂
3月訪問。童学寺参道
57
四所神社
徳島県徳島市福島2丁目3-34
御朱印あり
旧徳島藩藩主蜂須賀公崇敬社にして参勤交替の際には必ず参拝なされたと言われる。明治三年郷社に列格寛保改神社張に福島四所大明神の記載有り又、阿波名勝案内に四所明神福島町に有り、元津田沖合一里に有り文禄中沈みたるお亀に在りしを地変に先立ち神...
13.7K
84
四所神社の見開き御朱印です。書き置きに日付を入れて頂きました。授与所は神社の裏にあって、拝...
四所神社では複数の兼務社の御朱印を頂けます
四所神社の拝殿になります
58
慈眼寺 (上勝町)
徳島県勝浦郡上勝町大字正木字灌頂瀧18
御朱印あり
延暦年間(西暦782年~805年)、桓武天皇の御代。弘法大師が19才のとき、末代衆生(あらゆる人々)の生活苦、病苦など一切の苦厄(四苦八苦)を除くため当地をご巡錫しておられました。 大師様は、深山霊谷のそのまた奥に霊気漂う不思議な鍾乳...
12.1K
119
四国別格二十霊場 第三番 慈眼寺の御朱印です。
穴禅定 慈眼寺 四国別格二十霊場
穴禅定 慈眼寺 四国別格二十霊場
59
勢見金刀比羅神社
徳島県徳島市勢見町1丁目1
御朱印あり
勢見金刀比羅神社(せいみことひらじんじゃ)は、徳島県徳島市勢見町に鎮座する神社。眉山麓に位置する。徳島県下三金刀比羅(徳島市川内町宮島、鳴門市撫養町木津)の一つ。勢見のこんぴらさんとして親しまれている。境内には日本最大の大石灯籠(10...
14.6K
63
勢見金刀比羅神社の御朱印です。
勢見金刀比羅神社の拝殿です
勢見金刀比羅神社の鳥居です
60
小倉八幡神社
徳島県徳島市八多町小倉1
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治8年村社に列格。
10.8K
200
過去にいただいたものです。
小倉八幡神社の石灯籠にリスが隠れていました。
小倉八幡神社の拝殿内です。
61
地蔵寺
徳島県小松島市松島町11−26
御朱印あり
国伝山地蔵寺は弘法大師によって開創されたが、それを継いだ初代住職がいねむりをしていたので四国八十八ヶ所霊場からはずされたと伝承される。
11.3K
90
小松島市松島町にある新四国曼荼羅霊場第八十番札所・国伝山地蔵寺のバインダー納経です。御本尊...
新四国曼荼羅霊場第80番の地蔵寺にお参りしました
大師堂に奉納された扁額です。
62
宅宮神社
徳島県徳島市上八万町上中筋558
御朱印あり
宅宮神社(えのみやじんじゃ)は徳島県徳島市上八万町に鎮座する神社である。
13.7K
42
宅宮神社の御朱印です。書き置きの御朱印をいただきました。年末のお忙しい時に、丁寧に対応して...
3月訪問。宅宮神社拝殿
3月訪問。宅宮神社神門
63
大瀧寺
徳島県美馬市脇町西大谷674番地
御朱印あり
大瀧寺(おおたきじ)は徳島県美馬市脇町に所在する真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は福大山(ふくだいさん)。本尊は西照大権現(にしてるだいこんげん)。四国八十八箇所総奥の院、四国別格二十霊場二十番札所。御詠歌
10.7K
68
大瀧寺 四国別格二十霊場
海抜940mの大瀧山上にあります。私は、ナビを信じた結果、まあまあの山道を上りました💦納経...
大瀧寺のご本堂です。四国別格二十霊場、結願しました。88ヶ所とあわせて108霊場。煩悩を消...
64
葛城神社
徳島県鳴門市北灘町粟田字池谷2
御朱印あり
昔、天智天皇が九州へ遠征したとき、この地に船を寄せて釣りなどを楽しんだ。ある日、一言主命は天皇を慰めようと狩猟の先頭に立ったが、生い茂る藤かつらのために馬から転落して下に生えていた呉竹の先で目を突いてしまい、天皇のお供もならず、この地...
11.8K
64
新四国曼荼羅霊場第六番札所、葛城神社の御朱印です。訪問すると無人で五番札所で頂きました。目...
葛城神社の本殿です。神仏習合霊場である新四国曼荼羅霊場の第六番札所となっています。バインダ...
残念ながらこの境内摂社も詳細不明です(⌒-⌒; )流石に奥宮参拝、猛暑日の登山はリスキーで...
65
井上八幡神社
徳島県徳島市国府町井戸北屋敷81
御朱印あり
由緒書によれば、飛鳥時代の白鳳二年(674年)に宇佐八幡宮より神霊を勧請したことに始まるとされる。
10.9K
63
徳島市国府町にある井上八幡神社の御朱印です。拝殿に用意されていた書置を拝受しました。
境内社の楠神社です。
同じく井上八幡神社の神庫です。
66
東林院
徳島県鳴門市大麻町大谷字山田59
御朱印あり
寺伝によれば奈良時代の天平5年(733年)に行基によって建立されたと伝えられている。かつては、薬王寺・太龍寺・鶴林寺・隆禅寺・神応寺・瑞川院・荘厳院と並ぶ阿波国八門首(阿波八本寺)の一寺院に数えられ、末寺16か寺を持つ大寺であった。平...
11.4K
83
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
東林院、本堂になります。
此方も境内にある地蔵菩薩像です。
67
劔神社
徳島県三好市東祖谷菅生201
御朱印あり
祖谷山開拓の折に大山祗命を鎮祀して祖谷山の総鎮守とした。寿永4年(1185)、源氏との戦に敗れた平家の一門が安徳天皇を奉じて祖谷の地にのがれ来たり、平家再興の祈願のため安徳天皇の「深そぎの御毛」と「紐劔」を大山祗命の御社に奉納。以来劔...
13.5K
27
参拝記録として投稿します
劔神社さんの拝殿になります。
劔神社さんの鳥居です。
68
建治寺
徳島県徳島市入田町金治230
御朱印あり
当寺は白鳳時代天智天皇の頃(661~671)役行者を開基に、金剛蔵王大権現を御本尊として発祀しました。弘仁年間(810~824)弘法大師が四国巡礼の折、当山に登り霊験あらたかなその聖地に感じ入り、修行場所として最適な霊地と逗留されるこ...
11.3K
63
四国三十六不動霊場第十二番の納経です。身代瀧不動の墨書きです。
駐車場にあった狸の置物です😄
身代瀧不動尊と矜羯羅童子・制吒迦童子の三尊像です。
69
諏訪神社
徳島県徳島市南佐古三番町字諏訪山21番
御朱印あり
天正13年(1585年)に徳島藩主蜂須賀家政が豊臣秀吉の命により渭津城(徳島城)を築城した際に、城の鬼門守護の神として創祀されたといい、城山の北東麓にあった諏訪明神社を現在地に移したとも(文化12年(1815年)の『阿波志』)、もと徳...
11.6K
35
諏訪神社の御朱印を頂きました。
諏訪神社の拝殿になります
諏訪神社の鳥居になります
70
日峰神社
徳島県小松島市中田町西山92
御朱印あり
成務天皇五年(135年)9月、阿波・長の両国が置かれ事代主命の苗裔の韓脊足尼が長の国造に任ぜられました。先例により日峯で火焚神事を行い、国造就任のことを祖神に報告したとして、火焚の神事が今も当社に伝わります。
12.8K
17
徳島県 「日峰神社」の御朱印頂きました。
日峰神社(村社)参拝
日峰神社の拝殿です。コロナ禍のため、御朱印の対応は中止していました。
71
五百羅漢堂
徳島県板野郡板野町羅漢字林東
御朱印あり
地蔵寺の北側にある。木造の羅漢は全国でも珍しい。安永4年(1775年)に実聞・実名という兄弟の僧によって創建された。高さ4丈の釈尊を中心に回廊にほぼ等身大の五百羅漢が安置され地元では「羅漢さん」の名で親しまれている。1915年(大正4...
9.9K
45
五百羅漢堂(地蔵寺奥の院)ごひゃくらかんどう地蔵寺 五百羅漢四国八十八ヶ所第5番地蔵寺にて
ごひゃくらかんどう地蔵寺 五百羅漢参拝のしおり
五百羅漢堂(地蔵寺奥の院)ごひゃくらかんどう地蔵寺 五百羅漢拝観券 と参拝のしおり
72
大國神社
徳島県徳島市雑賀町東開21-1
御朱印あり
昭和53年この地に月映神座を奉斎し、その後昭和56年3月26日に出雲大社より御神像を拝戴し大國神社を創建した。縁結び、商売繁盛、薬祖の神、隠り世の神「だい黒さん」として県下に多くの崇敬者が有る。
9.2K
50
過去にいただいたものです。
3月訪問。大國神社拝殿
3月訪問。大國神社手水舎
73
御所神社
徳島県阿波市土成町宮川内上畑89
御朱印あり
土御門上皇の御終焉の地
9.1K
53
置き書きの御朱印頂きました。
御所神社さんの拝殿になります。
御所神社さんの鳥居と奥に拝殿が見えます。
74
杖杉庵
徳島県名西郡神山町下分字地中
御朱印あり
杖杉庵(じょうしんあん)は徳島県名西郡神山町に所在する高野山真言宗の寺院。本尊は地蔵菩薩。弘法大師伝説の残る四国八十八箇所霊場番外札所である。
10.3K
38
参拝して頂いた書置きの御朱印です。此方の御朱印は焼山寺で頂きました。
杖杉庵の御影になります。
杖杉庵 四国八十八巡礼番外札所
75
宇志比古神社 (大谷八幡宮)
徳島県鳴門市大麻町大谷山田66
御朱印あり
宇志比古神社(うしひこじんじゃ)は徳島県鳴門市大麻町にある神社。 太古の創立。延喜式人名帳には堀江之荘一座宇志比古神社とある。天正年間(1573年-1593年)に長宗我部元親の乱入により社殿、伝来の記録、宝物等を全て焼失したが、後に...
10.7K
33
宮司様宅で頂きました。
宇志比古神社の本殿です。御祭神は宇志比古尊と誉田別尊・気長足姫尊・大鷦鷯尊。江戸時代までは...
重要文化財に指定されている、宇志比古神社本殿の案内板です。
1
2
3
4
5
6
…
3/30
徳島県の市区町村
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
もっと見る
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
板野郡板野町
板野郡上板町
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。