ログイン
登録する
徳島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (26位~50位)
徳島県 全727件のランキング
2025年4月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
切幡寺
徳島県阿波市市場町切幡字観音129
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
切幡寺(きりはたじ)は徳島県阿波市市場町切幡にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第十番札所。得度山(とくどざん)灌頂院(かんじょういん)と号する。本尊は千手観世音菩薩。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:欲心を た...
19.4K
236
お詣りの記録です四国八十八箇所第十番切幡寺御本尊は 千手観世音菩薩御真言は おんばざらたら...
四国八十八箇所霊場の第十番札所本堂 本尊千手観世音菩薩石段を登りきると本堂が見えます#お遍...
四国八十八箇所霊場の第十番札所大塔 (国の重要文化財)初重と二重の間が方形で日本唯一の構造...
27
藤井寺
徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
藤井寺(ふじいでら)は徳島県吉野川市鴨島町飯尾にある臨済宗妙心寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第十一番札所。金剛山(こんごうざん)と号する。本尊は薬師如来。なお、四国八十八箇所霊場のうち、寺号の「寺」を「じ」でなく「てら」と読むのは本...
18.6K
227
過去にいただいたものです。
四国八十八箇所霊場の第十一番札所本堂 本尊は薬師如来#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八箇所霊場の第十一番札所山門#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
28
鶴林寺
徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
鶴林寺(かくりんじ)は、徳島県勝浦郡勝浦町にある高野山真言宗の寺院である。四国八十八箇所霊場第二十番札所。霊鷲山(りょうじゅさん)、宝珠院(ほうじゅいん)と号する。本尊は地蔵菩薩。地元の人や遍路からは「お鶴さん」と呼ばれ親しまれている...
19.9K
266
過去にいただいたものです。
四国八十八箇所霊場第二十番札所本堂 本尊 地蔵菩薩#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八箇所霊場第二十番札所三重塔 文政十年(1827年)#お遍路 #四国八十八箇所 #...
29
徳島縣護國神社
徳島県徳島市雑賀町東開21-1
御朱印あり
全国護国神社
徳島県護国神社では明治戊辰の役より幾多の事変並びに戦争等の国難に殉ぜられた徳島県出身の英霊を奉斎し、また相殿に徳島県出身の殉職自衛官の御霊を奉斎しています。
22.5K
161
徳島縣護國神社の御朱印を頂きました
3月訪問。徳島縣護國神社拝殿
3月訪問。徳島縣護國神社手水舎
30
立江寺
徳島県小松島市立江町若松12
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
立江寺(たつえじ)は、徳島県小松島市立江町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場第十九番札所。橋池山(きょうちさん)、摩尼院(まにいん)と号する。本尊は地蔵菩薩。本尊真言:おん かかかびさんまえい そわかご詠歌:いつかさて 西の...
18.0K
222
過去にいただいたものです。
四国八十八箇所霊場第十九番札所 本堂 本尊延命地蔵菩薩#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八...
四国八十八箇所霊場第十九番札所 多宝塔#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
31
法輪寺
徳島県阿波市土成町土成字田中198-2
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
法輪寺(ほうりんじ)は徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第九番札所。正覚山(しょうかくざん)菩提院(ぼだいいん)と号する。本尊は涅槃釈迦如来。本尊真言:のうまくさんまんだ ぼだなん ばくご詠歌:大乗の...
16.9K
221
お詣りの記録です四国八十八箇所第九番法輪寺御本尊は涅槃釈迦如来さん御真言は のうまくさんま...
阿波市土成町法輪寺【本堂】
四国八十八ヶ所第9番札所
32
平等寺
徳島県阿南市新野町秋山177
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
平等寺(びょうどうじ)は、徳島県阿南市にある高野山真言宗の寺院。白水山(はくすいざん)、医王院(いおういん)と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場第二十二番札所で、阿南室戸歴史文化道に指定されている。本尊真言:おん ころころ せ...
17.8K
220
過去にいただいたものです。
四国八十八箇所霊場第二十二番札所本堂 本尊薬師如来#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八箇所の第二十二番札所です。
33
大御和神社
徳島県徳島市国府町府中644
御朱印あり
延喜式内小社で「府中の宮」と親しまれている。王朝時代国司政庁が此の地におかれ阿波国古代 の祭政の中枢となり、その国府の鎮守として、 累代国司の崇敬が厚かった社である。本社は国璽の印及び国庫の鑰を守護せられし神徳により印鑰大明神とも称し...
19.7K
177
令和7年徳島花手水めぐりの大御和神社の御朱印です。書置きで拝受しました。
3月訪問。大御和神社拝殿
3月訪問。大御和神社手水舎
34
井戸寺
徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
井戸寺(いどじ)は、徳島県徳島市国府町井戸にある寺院。宗派は真言宗善通寺派。四国八十八箇所霊場の第十七番札所。瑠璃山(るりざん)、真福院(しんぷくいん)と号す。本尊は薬師仏を中心に1体、左右に3体ずつ安置した七仏薬師如来で、聖徳太子作...
17.0K
226
過去にいただいたものです。
四国霊場第十七番札所の井戸寺です。
四国八十八箇所霊場 第十七番札所山門(仁王門)#四国八十八ヵ所 #お遍路 #四国八十八箇所
35
恩山寺
徳島県小松島市田野町字恩山寺谷40
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
恩山寺(おんざんじ)は、徳島県小松島市田野町にある高野山真言宗の寺院である。四国八十八箇所霊場第十八番札所。母養山(ぼようざん)宝樹院(ほうじゅいん)と号する。本尊は薬師如来。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:...
17.3K
182
過去にいただいたものです。
四国八十八箇所霊場第十八番札所 大師堂#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八ヶ所第18番札所
36
常楽寺
徳島県徳島市国府町延命606番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
常楽寺(じょうらくじ)は、徳島県徳島市国府町延命に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十四番札所。盛寿山(せいじゅさん)、延命院(えんめいいん)と号す。宗派は高野山真言宗、本尊は弥勒菩薩である。四国八十八箇所で本尊を弥勒菩薩とするのは...
16.2K
211
御朱印は授与所にてご記帳いただきました
四国霊場唯一弥勒菩薩をご本尊とする常楽寺です。
御影を授与所にていただきました
37
西照神社
徳島県美馬市脇町西大谷672番地
御朱印あり
西照神社(にしてるじんじゃ)は、徳島県美馬市にある神社。式内小社。旧社格は郷社。祭神は主神が月読尊、配神が田寸津姫命、田心姫命、市杵島姫命。
23.7K
116
西照神社の御朱印です。社務所で、書き入れていただきました。
西照神社の拝殿です。「神様に呼ばれた人しかたどりつけない」パワースポットだそうです。(何度...
前日(11/30)に雪が降ったそうです。他の場所にはなかったので、びっくり
38
鴨島八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町鴨島237-2
御朱印あり
18.6K
223
鴨島八幡神社の御朱印です。徳島冬詣
3月訪問。鴨島八幡神社拝殿
3月訪問。鴨島八幡神社手水舎
39
阿波国分寺
徳島県徳島市国府町矢野718-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
阿波国分寺(あわこくぶんじ)は、徳島県徳島市国府町矢野に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十五番札所。札所寺院としては単に国分寺と呼ぶのが通例である。薬王山(やくおうさん)、金色院(こんじきいん)と号す。宗派は曹洞宗。本尊は薬師如来...
16.9K
197
御朱印は授与所にてご記帳いただきました
お庭を楽しみにしていたのですが、本堂も含め改装中でした。残念!
四国八十八箇所霊場の第十五番札所撮影時(2017/06/04)は残念ながら本堂は修復中でし...
40
観音寺
徳島県徳島市国府町観音寺49-2
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
観音寺(かんのんじ/かんおんじ)は、徳島県徳島市国府町観音寺に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十六番札所。宗派は高野山真言宗、光耀山(こうようざん)、千手院(せんじゅいん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。本尊真言:おん ばさら たら...
18.0K
176
過去にいただいたものです。
四国八十八箇所の第十六番札所本堂御本尊 千手観世音菩薩#四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所 ...
20160503観音寺(徳島県徳島市)
41
坂本八幡神社
徳島県勝浦郡勝浦町坂本宮平2
御朱印あり
16.7K
253
令和7年徳島花手水めぐりの坂本八幡神社の御朱印です。直書きで拝受しました。
坂本八幡神社の花手水です。
坂本八幡神社の花手水舎です。
42
賢見神社
徳島県三好市山城町寺野112
御朱印あり
賢見神社は犬神憑きを落とす日本随一の神社であり、病気平癒や家内安全にも御利益があります。犬を見る神社だという説もあります。
24.8K
73
賢見神社の御朱印です。家内安全の御祈祷をしていただいたあと、書き置きの御朱印をいただきました。
奥社参道はまさに行きは良い良い帰りは怖い(⌒-⌒; )行きは谷を降って行くと言うことは、つ...
賢見山奥社に奉納された扁額です。
43
日和佐八幡神社
徳島県海部郡美波町日和佐浦369
御朱印あり
16.9K
157
お参りに上がり、御朱印受けました。お参りしたのは1月2日でしたが、元旦の日付が入った書置き...
御刻印の手ぬぐいがありました。
日和佐八幡神社の花手水です。
44
箸蔵寺
徳島県三好市池田町州津字蔵谷1006
御朱印あり
箸蔵寺(はしくらじ)は、徳島県三好市池田町州津に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。山号は宝珠山(ほうしゅざん)。本尊は金毘羅大権現。香川県仲多度郡琴平町にある金刀比羅宮の奥の院で、今日まで神仏習合の風習を色濃く残す寺院である。四国別...
17.1K
366
阿波八供養菩薩霊場の重ね印です。
備忘録✍️箸蔵寺の御朱印です✨御朱印を書いて下さった方がとても気さくで、境内での見所をたく...
備忘録✍️御本殿 金毘羅奥の院
45
剣山本宮宝蔵石神社
徳島県美馬市木屋平字川上カケ1
御朱印あり
剣山山頂直下にあり、元々、修験の行場でもあったとされる。また、かつては、源氏と平氏の立場が逆転し、源氏が隆盛を極めていく中、その挽回を期し、四国太郎山(石立山)の不思議の池に安徳帝の御剣を天に奉じて武運長久の御祈願を申し上げたところか...
23.9K
81
参拝記録として投稿します
宝蔵石神社さん拝殿の裏にある磐座を少し登った辺りから望みます。
剣山本宮宝蔵石神社さんの拝殿です。
46
阿波神社
徳島県鳴門市大麻町池谷字大石
御朱印あり
阿波神社(あわじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町池谷に位置する神社。旧県社。
21.5K
74
参拝時は社務所には誰もおらず参拝だけして帰ろうとしていたら宮司さんと思われる方が来られ、御...
阿波神社の拝殿です。参拝時は貸し切りでした。授与所は無人で御朱印は頂けず。
社務所が無人で御朱印は受けられませんでしたが、こちらの由緒書は外にあったので拝受しました。
47
事代主神社
徳島県徳島市通町2丁目16
御朱印あり
事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)は、徳島県徳島市通町に鎮座する神社である。通称「おいべっさん」、「おっぺっさん」等。また事代主神社一帯を中心に毎年1月9日から1月11日まで行われるえびす祭り(通称エベッサン)が有名で、とくしま市民遺...
19.0K
96
えびすさんのときに入手しました
徳島県徳島市の事代主神社を参拝いたしました。徳島駅から歩いて数分です。御祭神:事代主命 大...
事代主神社の狛犬です。可愛らしい顔立ちをしています😍💕
48
眉山春日神社
徳島県徳島市眉山町大滝山1
御朱印あり
眉山春日神社(びざんかすがじんじゃ)は、徳島県徳島市眉山町にある神社である。眉山東麓の大滝山に位置する。
19.4K
75
過去にいただいたものです。
眉山春日神社の拝殿です
眉山春日神社の鳥居です
49
九人神社
徳島県徳島市眉山町大滝山770−0908
御朱印あり
徳島眉山天神社境内社
20.1K
62
御朱印は眉山天神さんの社務所にてご記帳いただきました
九人大明神さん、由緒書きとおすがた
九人神社さん、拝所前のご様子
50
八坂寺 (鯖大師本坊)
徳島県海部郡海陽町浅川字中相15
御朱印あり
千二百年程昔のことです。お大師様がお四国をお開きに巡られた折、この地が霊地であることを悟り、御修行されました。ある朝通り掛かった馬子に積み荷の塩鯖を乞われましたが、口汚くののしられ、ことわられました。馬子が馬引坂まできた時、馬が急に苦...
15.9K
117
四国別格二十霊場 第四番 鯖大師本坊の御朱印です。
八坂寺 (鯖大師本坊) 四国別格二十霊場
鯖大師本坊です。わかりやすい場所にあり、駐車場からもすぐです。階段もなく、お参りしやすい札...
1
2
3
4
5
…
2/30
徳島県の市区町村
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
もっと見る
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
板野郡板野町
板野郡上板町
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。