神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2626位~2650位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2626
東福寺
神奈川県横浜市西区赤門町2-17
御朱印あり
東福寺は後嵯峨天皇の勅願により、元心法印が寛元元年に創立、当時は七堂伽藍を完備した荘厳なる巨刹であったそうです。時間の経過とともに寺勢が衰退へと傾いていた文明年間、太田道灌によって中興されました。天正19年、徳川家康より寺領3石を寄進...
30.1K
111
直書きでいただきました
閻魔大王です。怖そうです。
右の建物が本堂、左手前の建物が閻魔堂です。
2627
龍宮寺
福岡県福岡市博多区冷泉町4-21
御朱印あり
浄土宗鎮西派。山号の冷泉山は博多津の異称冷泉津にちなむ。 開山谷阿上人。開基年不詳。初め袖の湊の海辺にあり寺内まで潮が入ったので浮御堂と称した。貞応元年(1222)海中より人魚が出現し、国家長久の瑞兆と占われ、寺内に埋葬し寺名を龍宮寺...
31.1K
101
浄土宗 冷泉山 慈眼院 龍宮寺 九州西国霊場32番 御朱印 書置書き置きのみ
可愛い狛犬さんを思わずパシャリ📸✨
龍宮寺の参門をくぐると目の前に三宝大荒神さん。
2628
中氷川神社
埼玉県所沢市山口1850
御朱印あり
崇神天皇の朝に創始せられ、武蔵國造の崇敬厚く、又、入間・多摩二郡にまたがる九十二ヶ村の総鎮守とし、山口城主にも尊崇され、「氷川様」と親しまれてきました。敗戦直後の昭和二十年十一月、連合国軍総司令部(GHQ)が当社の臨時例大祭を視察した...
25.4K
161
直書きで頂きました。
過去の参拝記録です。本殿です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
2629
立木神社
滋賀県草津市草津4-1-3
御朱印あり
神護景雲元年(767年)のこと、御祭神である武甕槌命が常陸国の鹿島神宮を白鹿に乗り旅に出られ、諸国を経てこの地に到着されました。そして、手に持たれた柿の鞭を社殿近くに刺されこう言われたそうです。「この木が生え付くならば吾永く大和国三笠...
27.6K
142
立木神社、直書き御朱印頂きました。
立木神社の創建は、1200年以上前の奈良時代、神護景雲元年(767)に武甕槌命が旅の道中に...
狛犬の他に、多くいらっしゃった「狛鹿さん」。こちらは親子鹿の像。
2630
前神寺
愛媛県西条市洲之内甲1426番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
前神寺(まえがみじ)は、愛媛県西条市州之内にある真言宗石鈇派総本山の寺院。石鈇山(いしづちさん)、金色院(こんじきいん)と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第六十四番札所。日本七霊山の1つ、石鎚山 (1981m) の麓に位置...
20.4K
241
以前いただいた御朱印です投稿します。
前神寺(まえがみじ)四国八十八箇所霊場の第六十四番札所本堂 御本尊 阿弥陀如来 真言宗石鈇...
前神寺(まえがみじ)四国八十八箇所霊場の第六十四番札所大師堂
2631
戒光寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町29
御朱印あり
後掘河天皇のご勅願所として鎌倉時代中期に創建された戒光寺は応仁の乱で伽藍を消失するも、全高10mの木像「丈六釈迦如来像」(通称 丈六さん)は奇跡的にその大火から免れた。何度かの移築後、後水尾天皇のお身代わりになられたことから皇室の菩提...
24.0K
171
直接書いていただきました
表にある『大きな釈迦如来様』がどうしても気になり、寄らせて頂きました。本堂に上がって、大き...
戒光寺 境内にある弁財天さまです泉山 七福神霊場の2番 弁財天になります#七福神
2632
井戸寺
徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
井戸寺(いどじ)は、徳島県徳島市国府町井戸にある寺院。宗派は真言宗善通寺派。四国八十八箇所霊場の第十七番札所。瑠璃山(るりざん)、真福院(しんぷくいん)と号す。本尊は薬師仏を中心に1体、左右に3体ずつ安置した七仏薬師如来で、聖徳太子作...
18.7K
268
井戸寺いどじ・四国八十八箇所17番直書きの御朱印です。昨日(2025/8/9)時間切れのた...
四国霊場第十七番札所の井戸寺です。
四国八十八箇所霊場 第十七番札所山門(仁王門)#四国八十八ヵ所 #お遍路 #四国八十八箇所
2633
椋神社 (下吉田椋神社)
埼玉県秩父市下吉田7377
御朱印あり
当神社は日本武尊が東夷征伐の時、井久良(現秩父市下吉田芦田)の地に猿田彦命を祀ったのが起原とされ、 延喜式神名帳に誌される。明治17年に起きた秩父事件蜂起集結の地、および農民ロケット(龍勢)の打上で知られる。
24.6K
168
直書きで頂きました。
こんな感じで発射されるのですから、すごいですよね🫨
ここから発射されるのですね!思ったより大きくて立派ですね🫨近くに道の駅『龍勢会館』があるの...
2634
横手神明社
秋田県横手市神明町7-2
御朱印あり
横手神明社では、日本武尊が東征するに際し、上総国(千葉県)より随従した者が当地方に滞留して社殿を建立したとしている。
33.0K
81
朝早くから対応いただきありがとうございました。直筆のお洒落な字体です。
横手神明社の拝殿です
横手神明社の2匹の鯉です。
2635
延命寺
愛媛県今治市阿方甲636
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
延命寺(えんめいじ)は、愛媛県今治市阿方にある真言宗豊山派の寺院。近見山(ちかみざん)、宝鐘院(ほうしょういん)と号す。本尊は不動明王。四国八十八箇所霊場の第五十四番札所。本尊真言:のうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ...
22.2K
250
重ね印いただきました。ありがとうございました。
延命寺(えんめいじ)四国八十八箇所霊場の第五十四番札所本堂 御本尊 不動明王(伝 行基菩薩...
延命寺(えんめいじ)四国八十八箇所霊場の第五十四番札所山門もと今治城の城門の一つで総けやき...
2636
山崎菅原神社
熊本県熊本市中央区桜町1-18
御朱印あり
当社が創建された年については諸説ありますが、一説には延久2年(1070)3月のある夜、菊池肥後守則隆公(菊池氏の初代)の霊夢に菅原道眞公が現れ、託宣によって筑前國太宰府安楽寺天満宮(現在の太宰府天満宮)より肥後國詫磨郡白川のほとり南領...
22.9K
182
書置きいただきました。
山崎菅原神社さん、拝所前のご様子
熊本城お近く、山崎菅原神社さん、おまいりしました
2637
慈眼寺
宮城県仙台市太白区秋保町馬場字滝原89-2
御朱印あり
1300年の歴史上2人目となるか過酷な修行『大峯千日回峰行』を満行し,さらに飲まず・食べず・寝ず・横にならずを九日間続ける『四無行』を満行した塩沼亮潤大阿闍梨が,2003年,仙台市秋保の地に開山しました。
32.6K
85
直書きの御朱印を拝受。
5月訪問。慈眼寺本堂
5月訪問。慈眼寺観音堂
2638
茨木神社
大阪府茨木市元町4番3号
御朱印あり
当神社の創祀は、当社由緒書きによると「大同二年(807年)坂上田村麻呂が荊切の里をつくりしとき、天石門別神社が鎮座された」と伝え、明治十二年発刊の「茨木村誌」や 大正十一年に纏められた「大阪府全志」にも「大同二年二月坂上田村麻呂茨木町...
27.4K
139
茨木神社にて直書き御朱印を頂きました。
茨木市に住むようになってから毎年、お正月、えべっさん、子供が産まれた時のお宮参り、七五三で...
2回目の参拝で境内のお社にもご挨拶できました。裏手の天石門別神社(あめのいわとわけじんじゃ...
2639
慈光寺(弓田のポックリ不動尊)
茨城県坂東市弓田388
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
慈光寺は茨城県坂東市弓田にある天台宗の寺院である。正式名は「明王山 智恩院 慈光寺」と号する。天平18年(746年)、行基菩薩の高弟が衆魔降伏の道場・心理融通の勝地として安置されたと伝えられている。当時は法相宗に属していた。平安中期に...
28.9K
121
北関東三十六不動尊霊場第35番札所の御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
御朱印と共に御影をいただきました。
2640
石光寺
奈良県葛城市染野387
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
石光寺(せっこうじ)は、奈良県葛城市にある浄土宗の寺院である。山号は慈雲山。本尊は阿弥陀如来。出土遺物等から飛鳥時代後期(白鳳期)の創建とみられる古寺で、中将姫伝説ゆかりの寺院である。境内には中将姫が蓮糸曼荼羅を織成する際に蓮糸を染め...
24.6K
171
石光寺の御朱印いただきました😆
日本最古の石仏弥勒像が祀られている弥勒堂と寒ボタン。
山門を潜るとすぐ見える盛られた白砂 「 想観の砂」です。丸形は、覚りの世界や仏を表現し...
2641
柳原蛭子神社
兵庫県神戸市兵庫区西柳原町5-20
御朱印あり
蛭子神社(ひるこじんじゃ)は兵庫県神戸市兵庫区の神社。通称、柳原えびす。福海寺と神社との間の道路には西国街道の兵庫の出入り口で東の湊口の惣門と同じく西の柳原惣門があった場所とされている。兵庫七福神の一人、恵比寿が祭られている。
29.0K
120
神戸市の柳原蛭子神社さんの御朱印です。
兵庫区の柳原蛭子神社の社殿です。
兵庫区の柳原蛭子神社の大鳥居です。御本殿が見えます。蛭子神社は「兵庫津の道」「西国街道」と...
2642
安里八幡宮
沖縄県那覇市安里124
御朱印あり
琉球八社
第一尚氏第七代の尚徳王により、1466年(明~成化2年、日本~文正元年)の創建。喜界島平定を感謝し、八幡神を祀ったのがはじまりである。
27.8K
132
直書きを拝受しました✨️琉球八社巡り
安里八幡宮の拝殿です。
琉球8社で、安里八幡宮のみ八幡神「応仁天皇(オウジンテンノウ)、神功皇后(ジングウコウゴウ...
2643
池宮神社
静岡県御前崎市佐倉5162
御朱印あり
創祀は敏達天皇十三年六月(584)に瀬織津比詳命がご出現。社殿の造営がなされた。後、栄枯盛衰が激しく平安時代初めには衰退し、社殿は大破した。しかし平安時代中期一条天皇の長保三年(1001)社家の遠祖源朝臣信栄が社勢を再興。
27.4K
141
池宮神社でいただいた遠州八重神玉御朱印です。(書き置き)
池宮神社の境内にある遠州七不思議「龍神伝説」がある桜ヶ池です。
池宮神社の境内にある拝殿です。
2644
尾長天満宮
広島県広島市東区山根町33-16
御朱印あり
久寿元年(1154)、安芸国守平清盛主従がこの明星峰に参詣の際、山中にて大豪雨と落雷の災難に遭い、進退絶命を感じましたが、不思議にも九死に一生を得ました。清盛は雷雨の中で知らず知らずのうちに、遥かに道真公の御加護を熱願していたことに気...
25.3K
159
広島二葉山山麓七福神巡り「寿老人」の御朱印を頂きました。
わかりやすい看板が目印。平成27年5月28日。
広島東照宮から徒歩10分。尾長天満宮です。
2645
海蔵寺
神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18−8
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
海蔵寺(かいぞうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は扇谷山(せんこくざん)。本尊は薬師如来。
25.9K
164
海蔵寺かいぞうじ鎌倉三十三観音 第26番 直書きの御朱印です。
海蔵寺境内の鐘楼と二階建ての藁葺の庫裏です。
鎌倉の海蔵寺の本堂です。(2017/12/16)
2646
護国寺 (唐松観音)
山形県山形市大字釈迦堂7
御朱印あり
最上三十三観音
平安時代に平清水の住人・森山某の妻が戦死した夫の冥福を祈り開山したといわれる。また、京都一条殿の豊丸姫が旅の途中で当地に住む炭焼き藤太と大恋愛の末結ばれ、末永い幸せを願って観音像を洞窟に安置したのがはじまりという説もある。京都の清水寺...
25.4K
159
護国寺 (唐松観音)ごこくじ(からまつかんのん)最上三十三観音 第5番札所直書きの御朱印です。
唐松観音こと護国寺の観音堂下から上部を俯瞰します。京都・清水寺と同様の懸造りの建物です。#...
唐松観音こと護国寺の観音堂全景です。ご本尊は聖観世音菩薩です。清水寺と同じ懸造りの建物です...
2647
沼名前神社
広島県福山市鞆町後地1225
御朱印あり
仲哀天皇の二年、神功皇后が西国へ御下向の際、この浦に御寄泊になり、この浦の海中より涌き出た霊石を神璽として、綿津見命を祀り、海路の安全をお祈りになられたのが、当社の始まりです。
27.4K
149
御朱印をいただきました。
緑深い山を背景に厳かな神社です。
沼名前神社の拝殿になります
2648
黒石神社
青森県黒石市大字市ノ町18
御朱印あり
弘前藩の支藩である黒石藩の祖とされる津軽信英(のぶふさ)は、明暦2年(1656)年、弘前藩から5千石の分知を受け「黒石津軽家」を創立しました。また「黒石領」を成立させ、後年「黒石藩」の基礎を作りました。寛文2年(1662年)に信英(の...
29.6K
124
宮司がいる場合のみ利用可能。社務所の窓口にあるボタンを押して呼び出す。初穂料:500円。宮...
黒石神社行ってきました。
黒石神社の神門です。
2649
善導寺
福岡県久留米市善導寺町飯田550
御朱印あり
昔は井上山光明寺と号していましたが、源平争乱の後、中世への転換期に、筑後の在国司兼押領使であった草野氏を外護者として、聖光上人が開山となり、13世紀初頭に浄土宗寺院となりました。
27.4K
161
〖浄土宗大本山〗 【善導寺】 📍福岡県久留米市善道寺町飯田 🔷《聖光上人》 🔶御朱...
〖浄土宗大本山〗 【善導寺】 📍福岡県久留米市善道寺町飯田 🔶本堂
〖浄土宗大本山〗 【善導寺】 📍福岡県久留米市善道寺町飯田 🔶三祖堂
2650
妙行寺 (清正公堂)
愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷22
御朱印あり
妙行寺(みょうぎょうじ)は、愛知県名古屋市中村区にある日蓮宗の寺院。山号は正悦山。本尊は、法華三法。日蓮宗の信者で武将の加藤清正の出生地と伝えられている。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
29.9K
109
妙行寺の御首題です。左下に押された印の絵柄が前回とは違うものでした。
こちらは清正公堂清正公は熱心な法華経の信者であったそうです
清正公銅像加藤清正公三百五十年祭を記念して昭和35年に建立されたものです
…
103
104
105
106
107
108
109
…
106/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)