ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3926位~3950位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3926
龍蔵寺 (青柳大師)
群馬県前橋市龍蔵寺町68
御朱印あり
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、群馬県前橋市にある天台宗の寺院である。山号は青柳山。院号は談義堂院。本尊は阿弥陀如来。元三大師を安置し、青柳大師とも称される。
19.9K
90
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3927
新海三社神社
長野県佐久市田口2394
御朱印あり
22.7K
68
御朱印を書置きで頂きました。
新海三社神社の重要文化財三重塔です。色塗りのない木材そのものの感じが好きです。
新海三社神社の拝殿です。御朱印は電話してみたのですが忙しいようで頂けず。
3928
長命寺 (墨田区)
東京都墨田区向島五丁目4番4号
御朱印あり
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。山号は宝寿山。院号は遍照院。本尊は阿弥陀如来。隅田川七福神のうち弁財天を安置している。「長命寺桜もち」で知られる。
22.8K
57
長命寺 さくらの御朱印です🙏書き置きを頂きました✨
長命寺にお参りしました✨
長命寺にお参りしました✨
3929
法案寺南坊
大阪府大阪市中央区島之内2丁目10-14
御朱印あり
摂津国八十八所
19.9K
86
大阪花御朱印巡り専用の御朱印です👆✨ここは専用用紙が無いので、自前の用紙に直書きして紙渡し...
大阪七福神巡りとして来ました。
本尊 薬師如来本堂です。
3930
浅間神社
千葉県松戸市小山664
御朱印あり
創建は正保四年四月と伝えられる。樹木が生い繁り、遠くからもそれと判る小高い山の頂に鎮座する。昭和三〇年代に表参道の石段総改修、同四一年社務所竣工、つづいて神楽殿建立、神泉池改修等を経て今日に至る。神社周囲の樹木の繁茂の状は、古来自然の...
19.9K
86
小山浅間神社の御朱印です。書き置きのみの対応でした。台紙の色は三種類から選べました。押印は...
千葉県松戸市の小山浅間神社を参拝いたしました。御祭神:木花開耶姫命、源義家(白旗神社を合祀...
小山浅間神社の神楽殿です。
3931
甲佐神社
熊本県上益城郡甲佐町上揚882
御朱印あり
阿蘇神社(阿蘇市)、郡浦神社(こうのうらじんじゃ、宇城市)、健軍神社(けんぐんじんじゃ、熊本市東区)、と共に阿蘇四社と称せられる。肥後南方の守護神。もともと鏑崎宮(かぶらざきぐう)と称したが、神功皇后凱旋ののち、甲冑を納められたので甲...
20.0K
85
過去にいただいたものです。
緑川の清流で、風も心地よく抜けていく場所でした。
神社前の緑川にはかつて港があったそうです。
3932
武信稲荷神社
京都府京都市中京区今新在家西町38
御朱印あり
武信稲荷神社は、平安時代の初期、清和天皇貞観元年(859年)、西三条大臣といわれた右大臣左近衛大将藤原良相(ふじわらのよしすけ)公によって創祀された御社であります。後世、藤原武信という方がこの御社を厚く信仰し、御神威の発揚につとめたの...
16.1K
123
直書きでいただきました。
折れた御神木の枝がチェンソーアートによって龍によみがえりました。
御本殿では海外の若い女性が御子体験中!
3933
神明神社
福井県福井市宝永4-8-1
御朱印あり
神明神社(しんめいじんじゃ)は、福井県福井市宝永にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。お神明さん(おしんめさん)の通称で呼ばれる。天照大神を祀る。
20.6K
78
社務所で直書きいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
3934
平井諏訪神社
東京都江戸川区平井6丁目17-36
御朱印あり
諏訪神社の御祭神は大国主神の御子建御名方神が奉斎されている 信濃国の一ノ宮諏訪大社の分社である。享保年間、平井聖天灯明寺の恵祐法印が生国信州の諏訪大明神の神霊を当所に勧請し、社殿を建立したるを以て当社の創建とする。
21.2K
72
Kakioki only.
東京都江戸川区平井の平井諏訪神社を参拝いたしました。主祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ...
平井諏訪神社の拝殿です。赤、緑、白、金の色鮮やかな美しい社殿です✨
3935
本圀寺
京都府京都市山科区御陵大岩6
御朱印あり
建長五(1253)年、高祖日蓮大聖人が鎌倉松葉ヶ谷に構え22ヵ年住まわれた御小庵の法華堂を前身とする。嘉歴三(1328)年、後醍醐天皇の勅願所綸旨を受け、勅願「根本道場」となる。貞和元(1345)年、光厳天皇の勅諚により三位日静上人(...
22.2K
62
山科聖天から山科疎水まで戻り、雨の中での山科疎水歩きを1時間ほどのんびり歩き、本圀寺にお参...
日蓮大聖人が住まわれていた法華経の根本道場です。
京都府京都市山科区にある本圀寺(ほんこくじ)です開運門(赤門)元禄元年(1592年)に加藤...
3936
木戸神社
山口県山口市糸米2-9
御朱印あり
明治10年(1877年)、木戸孝允は死に臨んで「糸米村にある木戸家の旧宅・山林を糸米村へ寄付し、村民の学資に充当する」旨の遺言を残した。孝允の死後、長男の木戸正二郎は遺言に従って、遺産である旧宅・山林を山口県への寄託を通じて糸米村へ寄...
18.7K
97
過去の参拝記録です。
木戸神社の本殿です😌
拝殿内には木戸孝允公の写真が飾られています😌
3937
徳林寺
埼玉県狭山市入間川2丁目3−11
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
創立年代は、はっきりしませんが、入間市金子・瑞泉院末といわれ、開山は瑞泉院三世一樹存松和尚で、開基は小沢主税であると伝えられています。開山一樹存松は天文2年(1533年)に入寂しており、永正乃至享禄(1504年~1532年)頃の創立と...
19.1K
93
直書きしていただきました
徳林寺の本堂になります。
徳林寺のちょっとした宝物殿?前の方の投稿を見てると昔は石が飾ってあったようですが今は模型や...
3938
仁叟寺
群馬県高崎市吉井町神保1295
御朱印あり
仁叟寺は群馬県高崎市吉井町神保にある曹洞宗の寺院である。正式名称は「天祐山公田院仁叟寺」と号する。室町幕府三代将軍足利義満の治世の応永元年(1394年)から正長元年(1428年)にかけて吉井町奥平公田に「奥平城平貞訓」公により創建され...
17.2K
124
庫裡にて御本尊の御朱印を拝受。奥様が応対してくださいました。書き置き。
駐車場の一つに立つ龍塔。
総門。高崎市指定重要文化財。
3939
明星輪寺
岐阜県大垣市赤坂町4610
御朱印あり
朱鳥元年(686年)、持統天皇の勅願により鎮護国家の道場として役小角によって創建された。七堂伽藍をはじめ一山五坊をが建てられ、本尊として虚空蔵菩薩が安置された。その後衰退していたが、弘法大師空海が来山し再興した。このとき桓武天皇が勅願...
18.9K
110
猛暑の昼下がりに参拝させていただきました。本堂でインターホンを押したところ、ご住職がおいで...
2025/5/4ひとり
本堂は見るからに歴史感あふれる重厚な佇まいでした。本堂を構成する一つ一つがとても味わいのあ...
3940
十輪院
奈良県奈良市十輪院町27
御朱印あり
十輪院(じゅうりんいん)は、奈良県奈良市十輪院町にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は雨宝山。本尊は石造の地蔵菩薩。開基(創立者)は朝野魚養(あさののなかい)と伝える。江戸・明治期の町並みが残る奈良町の一角に位置する。
18.5K
99
直書きでいただきました。
十輪院 大和北部八十八霊場
十輪院 大和北部八十八霊場
3941
蛭児神社
鹿児島県霧島市隼人町内2563
御朱印あり
「二宮」とも称される蛭兒神社は、鹿児島神宮から石體神社を経由して北東1.7kmほどの地に鎮座しています。創建は定かでありませんが、遠く神代の創建と伝えられ、「大隅國之二宮・蛭兒神社」に比定されている古社です。御祭神は蛭児尊の一座。現在...
23.5K
49
鹿児島神宮の社務所で頂きました
蛭児神社(大隅國二宮・村社)参拝
大隅国二宮の蛭児神社に参拝しました。
3942
熊野三所神社
和歌山県西牟婁郡白浜町744
御朱印あり
熊野三所神社は、斉明天皇が行幸したときの腰掛け石を盤座として勧請した神社です。後に熊野三所権現を観請しました。神社には文禄4(1595)年9月に本殿の再建を示した棟札が残っています。
24.4K
40
過去の参拝の記録として投稿します。
表参道からの社標と鳥居。大きな観光ホテル群に囲まれ「白浜らしい」雰囲気です(^^)/
境内にある火雨塚古墳(ひさめづかこふん)。古墳時代後期に築造された横穴式石室の古墳。柵ごし...
3943
大矢田神社
岐阜県美濃市大矢田2596
御朱印あり
孝霊天皇の御代(約2270年前)の創祀である。元正天皇の養老2年(718)僧泰澄は篤く当社を尊仰し、天王山一山を開基し、広大な堂塔伽藍を建立して、天王山禅定寺と称し聖武天皇の御信仰も篤く頗る盛観を極ふめた。社頭を牛頭天王社と称した。天...
21.4K
88
青もみじの御朱印をいただきました。書置きです。当日社務所は閉まっており、後日郵送していただ...
大矢田神社の拝殿となります。
長い階段を登った先に拝殿がございます。拝殿前の階段は急で注意が必要です。迂回路もあります。
3944
横蔵寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160
御朱印あり
803年(延暦22)に伝教大師最澄が創建したと伝えられる寺。多くの絵画、書籍などの文化財を蔵していることから"美濃の正倉院"と呼ばれている。中でも200年前に即身成仏したという妙心法師の舎利仏は有名。秋になると周囲の山々や境内に植えら...
20.4K
80
ご本尊の御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
横蔵寺、山門の様子です。
3945
清巌寺 (おしろい地蔵)
島根県松江市玉湯町玉造530
御朱印あり
昔、清巌寺には顔に醜い痣のある和尚がいた。ある日、和尚は地蔵尊の顔におしろいを塗りたくって祈祷してみたところ、翌朝、痣はきれいさっぱり消え失せていたという。それ以来、美肌願望の婦女子、これを真似る。
22.2K
62
御朱印をいただきました
5月訪問。清巌寺観音堂
5月訪問。清巌寺おしろい地蔵
3946
高玉神社
宮城県仙台市泉区高玉町9-143
御朱印あり
宮城郡国分山根通市名坂肝入茂助安永3(1774)年7月風土記御用書出には、高玉明神は稲荷社で、勧請した人名も何年にお祀りしたかも知られていない。明治時代古老の口伝高玉屋敷に有力な物持ちが住んでいた。この屋敷に「お玉」という可憐な女中が...
22.2K
126
仙台市泉区 高玉神社 例祭のご朱印です。臨時に設けられた授与所で紙渡しを拝受しました。
参拝させて頂きました。
仙台市泉区 高玉神社 例祭当日お参りさせて頂きました。祭神・宇迦之魂神
3947
岸和田天神宮
大阪府岸和田市別所町1丁目13-15
御朱印あり
後村上天皇の正平十七年(1362年)の頃、泉州沼村(現在の沼、筋海、並松)の村長に沼間将監という人があって極めて孝心が厚く、父親が長らく病床に就き百方手をつくし平癒を願ったがその効験がなかった。そのため、かねてから信仰していた山城の国...
19.2K
95
南海岸和田駅の近くにある神社です。駅から徒歩5分ほどで行けます。
お手水のところには金魚がいました!
岸和田天神宮の鳥居です。南海岸和田駅からすぐのところにありました
3948
猿場稲荷神社
長崎県雲仙市小浜町富津3717
御朱印あり
21.0K
73
過去にいただいたものです。
2019/10のおまいりです。ご不在だったので、おまいりだけしました。ここらかの千々石湾の...
【猿場稲荷神社】更に登り続けると階段が見えてきます。すでに汗だくで完全に息が上がってます。
3949
鳥取城
鳥取県鳥取市東町2丁目
御朱印あり
18.9K
94
【鳥取城】御城印を購入しました。
太閤ヶ平 御城印です。
巻石垣です。全体的にも石垣の残り方がきれいでした。
3950
常祇稲荷神社
群馬県桐生市仲町3-16-9
御朱印あり
当社の祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)で、古くから五穀生産衣食住の守護神として知られている。そのはじめは、江戸時代の初期に、村松村美和神社の神主小島刑部が、今泉村に小社を建立したのによるものと伝えられている。さらに慶長十八年(...
18.9K
99
たまたま拝殿にいらした宮司さまにお声かけして直書きでいただきました
江戸時代の初期に、旧今泉村に小社が建立されたものが、はじめと伝えられています慶長18年(1...
群馬県桐生市仲町に鎮座する常祇稲荷神社さまです
…
155
156
157
158
159
160
161
…
158/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。