ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43301位~43325位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43301
梅の木谷不動尊
京都府綾部市下替地町
建立は定かではないが、江戸時代中期と推定される。
992
4
不動の滝です。この写真の滝は落差5m程度ですが、この滝の下流側の滝も含めると11m程あるよ...
梅の木谷不動尊の小さな祠と石柱です。
梅の木谷不動尊の全景です。滝の横に小さな祠と石灯篭があるだけの小さな境内です。
43302
桜城址
愛知県豊田市元城町1-50
御朱印あり
490
9
挙母藩に入封した内藤氏が、幕府から大枚4000両を借りて桜城を建て始めたら、矢作川の度重な...
桜城址公園。言うまでもなく、現在も「桜の名所」として整備され、春にはピンク色一面に染まりま...
矢作川の相次ぐ氾濫水害で、桜城の本格的な築城はついに放棄され、次代の藩主で童子山の樹木台に...
43303
熊野神社 (花島)
宮城県角田市花島里前222-1
平成二十四年十一月 北郷まちづくり 教育文化部会と書いてありました
388
10
本殿の様子です 御祭神 伊弉冊尊...
境内から見た 拝殿、竹林の様子です(静寂で清々しく癒さました
拝殿後ろ側から見た、様子です
43304
三徳院
宮崎県えびの市栗下909
三徳院は加久藤栗下にある天台宗延暦寺の末寺で、盲僧寺です。 この三徳院が世に知られるようになったのは2世・明久(菊一・真盛)の頃からで、彼は、飯野城主島津義弘にたびたび召され、祈祷や占いを命ぜられました。 特に、1567年、菱刈合戦の...
1.1K
2
三徳院の本堂です。🙏現在は無住の様子ですが春分の日に法要が有ります。🙏
三徳院についての説明書きです。🙏
43305
蔵前院
山梨県韮崎市中央町6-8
1.2K
1
韮崎市 蔵前院さんにお参り✨お留守のため御朱印の有無は不明です🙏
43306
常泉寺
長野県上伊那郡中川村大草5151
文明年間に開創され約550年間法燈を護っています。本堂は当地方屈指の大きさで約300年前に建立されました。中央アルプスが一望できる境内は四季折々の景色を楽しませてくれます。
1.3K
0
43307
教願寺
京都府綾部市中筋町清水3
993
4
教願寺の山号の扁額です。
教願寺の本堂の写真です。中から「荒城の月」の合唱が聞こえてきました。履物の数から13名程度...
教願寺の鐘楼の写真です。
43308
阿波崎城
茨城県稲敷市阿波崎58
御朱印あり
1.2K
1
さくらがわ直売センターにていただきました。
43309
忠霊塔
群馬県太田市西長岡町792-2
988
4
たまたま通りすがりに見つけた忠霊塔。社寺の一部でもなく、見た目も新しい。気になる。
向かって左側。吽形の狛犬。
「強戸(ごうど)」は群馬県太田市の地区。強戸町ではなく西長岡町にある不思議。
43310
白山神社
愛知県新城市片山字仲屋敷178番地
創立は仁賢天皇(五世紀末)の朝六年当地に 住民の出来た時氏神に勧請し、爾来連綿奉斎し、その後人家も増加し耕土を開拓し 村の産土神となった。 天文一四年(1545) 今泉與太夫が禰宜に任ぜられ以後累代奉仕した。 永禄年代 (1557~)...
1.1K
2
こちらが白山神社、拝殿の様子になります。
新城市片山の白山神社に参拝しました。
43311
稲荷神社
愛知県岡崎市羽根西2丁目
1.0K
3
令和5年10月20日参拝。
令和5年10月20日参拝。
令和5年10月20日参拝。
43312
白幡菅原神社
東京都狛江市猪方2−4−4
菅原神社(狛江市猪方2-4-4)明治三年二月九日の創立で、全氏子の内安田氏三戸、竹内氏一戸、石井氏一戸、市川氏三戸、谷田部氏四戸、荒井氏一戸計十三戸は和泉の伊豆美神社の氏子で、その他は皆和泉に鎮座せる白幡神社の氏子であったが、一村一社...
1.3K
0
43313
保食神社
鹿児島県熊毛郡屋久島町尾 之間977-1
989
4
保食神社の門前です⛩
保食神社の拝殿です☺️✨
狛犬が新しい感じがします☺️
43314
朱雀松尾總神社
京都府京都市下京区朱雀裏畑町40
887
5
朱雀松尾總神社境内に鎮座する「拝殿」。
朱雀松尾總神社境内に鎮座する狛犬。昭和十一年六月吉日
朱雀松尾總神社境内に鎮座する獅子。昭和十一年六月吉日
43315
宝蔵寺
山形県酒田市下青沢字山添109
御朱印あり
287
11
庄内梅花観音霊場と荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を坊守さんに押印していただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
こちらが本堂になります。本堂内の撮影はご住職がお留守だったため、坊守さんだけの判断では了解...
43316
金山神社
岐阜県各務原市各務西町4-130
寛文2年(1622年)11月、村民・足立四郎左ェ門によって、現在地よりおおよそ三町ほど南の山上に創建された。年月日は不詳だが、後に現在地へ遷座された。現在に至るまで、足立氏が中心となって近隣住民と管理している。
1.0K
3
祭神は金山彦命(かなやまひこのみこと)。金山禅寺の隣にあります。
金山神社の社殿です。実は金山寺の本堂前から社殿の前に直接出てこられるような道があります。
金山神社の概観です。金山寺に参拝したあとで向かいました。前回は写真を撮り忘れたので、投稿は...
43317
宝珠院
愛知県名古屋市昭和区伊勝町2-9
御朱印あり
491
9
直書きを頂きました。市バス今池駅 金山11 1番線乗り場川原通2丁目 徒歩7分市バス 名...
御朱印をお書き入れして頂いてる間にお茶とお菓子をご馳走になりました。ありがとうございました🙏
御朱印と共にお下がりを頂きました。合掌🙏
43318
志幸八幡神社
広島県三次市志幸町106
元亀2年(1571年)三谿郡辻村みたにぐんつじむら(現、吉舎町辻)の辻八幡神社より御分霊ごぶんれいを勧請かんじょうす。元禄15年(1702年)当地の甚兵衛吉信じんべいよしのぶ(人名)が社地を寄進し社殿を改築した。もとは近隣の12か村(...
491
9
広島県三次市に鎮座する志幸八幡神社にお詣りしてきました。木製の両部鳥居が堂々とした姿で立っ...
一つ目の鳥居をくぐって左手に進んで振り返ると、社殿は木々に取り囲まれて守られているようです。
森の前に立つ二つ目の鳥居です。鳥居の先に社殿の姿が見えます。
43319
天満神社 (田平町里免)
長崎県平戸市田平町里免1234
487
9
天満神社さんの狛犬様です😊
天満神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿の木鼻になります。
43320
宝泉寺
埼玉県行田市斎条737
1.1K
2
行田救済菩薩十五霊場をお参りしてきました。
宝泉寺をお参りしてきました。
43321
唯称寺
愛知県愛西市町方町十二城237
1.1K
2
5月訪問。唯称寺本堂
5月訪問。唯称寺山門
43322
粟窪神社
神奈川県伊勢原市粟窪73
創建宝治6年(1251)九月と伝えられ、永禄3年(1560)足利義営再興、徳川家康巡視の時、多田和泉が床机をすえた由、社頭一石並びに境内地不入地の寄附は此の時の由、天保の頃吉田家配下多田勘解由神主、明治6年7月村社になった。
1.2K
1
神奈川県伊勢原市粟窪神社の社殿(伊勢原大神宮の兼務社)
43323
養泉寺
岐阜県郡上市明宝大谷字下ノ宮会津778
明宝大谷(めいほうおおたに)にある真宗大谷派の寺院。道の駅明宝の近くにある。
1.2K
1
養泉寺の概観です。道の駅明宝磨墨の里のすぐ近くです。
43324
福満寺
長崎県平戸市迎紐差町375
御朱印あり
886
5
住職様が朱印は不慣れなのでそれでもよろしければ書きますのお言葉にあまえ直接書いていただきました
福満寺の札所札になります
福満寺の本堂になります
43325
沼目八坂神社
神奈川県伊勢原市沼目2-3-30
創建時期は不詳なるも、1200年から1300年頃(前北条氏の時代)京都祇園牛頭天王社を信仰するものが、この地に分社を勧請したものと考えられる。応永10年(1403)の梵鐘が現存しているのでそのときには間違いなく存在していた。 爾来、...
886
5
神奈川県伊勢原市沼目八坂神社です。伊勢原大神宮の兼務社となっています。
神奈川県伊勢原市沼目八坂神社の社殿です。伊勢原大神宮の兼務社となっています。
神奈川県伊勢原市沼目八坂神社です。伊勢原大神宮の兼務社となっています。
…
1730
1731
1732
1733
1734
1735
1736
…
1733/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。