ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4301位~4325位)
全国 52,633件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4301
二宮神社
東京都あきる野市二宮2252
御朱印あり
古代にはこの地が多摩郡小川郷に属していたことから小川大明神と呼称されてもいました。藤原秀郷が戦勝祈願したとされ、その後徳川家康より代々15石の朱印を与えられました。武蔵総社六所宮の二の宮に座す神社です。例祭日 9月9日所在地 〒197...
23.4K
13
参拝記録として投稿します
武蔵國二宮神社⛩️へお参りしました♪
武蔵国の二之宮、二宮神社にお参りしました。
4302
須佐能袁神社
福岡県久留米市草野町草野443-2
御朱印あり
須佐能袁神社は、建久八年(1197年)平家討伐に軍功があり、源頼朝から筑後国在国司・押領使に任じられていた竹井城主草野太郎永平が京都の八坂神社より勧請し、創建したと言われます。
15.0K
100
過去にいただいたものです。
須佐能袁神社に参拝しました。
須佐能袁神社に参拝しました。
4303
慈恩寺
岐阜県郡上市八幡町島谷339
御朱印あり
慶長11年(1606年)、郡上八幡城主・遠藤慶隆によって招かれた半山紹碩が師の南化玄興を勧請開山として創建した。元文3年(1738年)、護国の号を下賜されて慈恩禅寺から慈恩護国禅寺となった。著名な住職には隠山惟琰の法嗣・棠林宗寿がおり...
18.2K
67
過去の参拝記録です。
郡上八幡にある慈恩寺に参拝に行ってきました。
慈恩寺の庭園です。紅葉が綺麗でした。
4304
戸隠神社 九頭龍社
長野県長野市戸隠3690
御朱印あり
ご鎮座の年月不詳ですが、天手力雄命が奉斎される以前に地主神として奉斎され、心願成就の御神徳高く特別なる信仰を集め、また古来より水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神として尊信されています。
10.9K
138
過去のお詣り記録です。雪中登山のようでした。youtubeでモチコ??ハヤコ?が戸隠に。。...
戸隠神社 九頭龍社におまいりしました。
九頭龍社の御朱印の引き換えに頂いた栞です「444(スリーフォー)」
4305
百済王神社
大阪府枚方市中宮西之町1-68
御朱印あり
百済王神社(くだらおうじんじゃ)は大阪府枚方市にある神社である。百済王氏の祖霊を祭る神社である。現在の祭神は百済国王と進雄命(江戸時代までは牛頭天王)となっている。
20.5K
42
参拝記録として投稿します
大阪府枚方市にある百済王神社(くだらおうじんじゃ)です
百済王神社の拝殿です
4306
弘安寺 (中田観音)
福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲147
御朱印あり
弘安寺(こうあんじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院。山号は普門山。観音堂があり、一般に寺院名よりも中田観音として呼ばれることが多い。
17.5K
72
2024.8参拝、福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲、普門山 弘安寺、中田観音堂 会津三...
2月訪問。弘安寺本堂
2月訪問。弘安寺山門
4307
時宗 長徳寺
岩手県一関市藤沢町保呂羽宇和田18
御朱印あり
【本尊 木造阿弥陀如来立像】岩手県指定有形文化財举身光(光背)を負い蓮華座上に立ち、像高は84.4cm,髪際高で78.lcmです。その着衣形式や頭部の造形、表情などにおいて、「安阿弥(快慶)様阿弥陀如来像」と「運慶様阿弥陀如来像」の両...
23.7K
535
御本尊 阿弥陀如来立像の御朱印「南無阿弥陀仏」を拝受いたしました。
広報いちのせき 2025.4号長徳寺で下帯姿の男衆による蘇民祭 無病息災などを願って白熱の...
広報いちのせき 2025.4号長徳寺で下帯姿の男衆による蘇民祭 無病息災などを願って白熱の...
4308
鳥合神社
宮城県栗原市栗駒片子沢青ノ沢74(里宮)
御朱印あり
鳥合山の頂に、九本の松が茂っていて、鷹の巣があった。 嵯峨天皇の御代、国主文屋綿麿が南の峰で鷹を捕まえて、由理若大臣に献上した。大臣は、この鷹を「緑丸」と命名し、寵愛した。 由理若大臣は蒙古の大軍に向かいうち、疲労困憊のため、途中離...
17.5K
99
御朱印は写真右の袋に入って、拝殿に貯金箱と一緒に置いてありました。そこに、初穂料をお気持ち...
道路沿いにある、駐車場スペースから上に歩いてすぐの所にあるかわいい神社です。縁結び・開拓の...
宮城県栗原市に鎮座する鳥合神社に参拝致しました、あの日本昔話にも由緒が出て来る話の神社、鳥...
4309
厄除御嶽山神社
埼玉県本庄市児玉町児玉282−2
御朱印あり
19.9K
48
【埼玉県】本庄市、厄除御嶽山神社の御朱印です。今回(12月)に再訪して、書置き(墨書き・押...
【埼玉県】本庄市、厄除御嶽山神社をお参りしました。
厄除御嶽山神社の境内と社殿です。こちらは前回(9月)お参りの記録です。
4310
枝光八幡宮
福岡県北九州市八幡東区諏訪2丁目1-5
御朱印あり
建久5年(1194)下野国麻生上野介重業、花尾城城主となり領内の守護神として宇都宮八幡大神を勧請、宮田山に崇祀。その後、寛永4年(1627)今の地に社殿を営み移り奉る。
17.7K
70
境内社の⛩️中臣神社の御朱印も併せて2種類を拝受石段を登るところのニノ鳥居横に社務所あり
枝光八幡宮社殿のようす 八幡の地名に由来する3神社のうちの1社
枝光八幡宮拝殿内には3種類の扁額が掲げてある
4311
浮島観音堂
群馬県沼田市利根町追貝
御朱印あり
18.6K
68
書き置きで、いただきました。仏様の姿の印が印象的。
【群馬県】沼田市利根町、吹割の滝観光にあわせて、「浮島観音堂」をお参りしました。
浮島観音堂です。お参りしました。管理事務所は閉まっていたため、残念ながら御朱印はいただけま...
4312
美江寺
岐阜県岐阜市美江寺町2-3
御朱印あり
養老三年(719年)に元正天皇の勅願により、現在の瑞穂市美江寺の地に建てられました。その後、戦国時代に齋藤道三(織田信長という説も)が現在の地に移したと伝えられています。
19.7K
50
直書きで頂きました。
岐阜市役所の近くにあります。ご本尊の十一面観音立像は秘仏です🤔
真念寺の向かいは美江寺の境内になっています。奥には岐阜市役所の庁舎が見えます。
4313
白山浦天満宮
新潟県新潟市中央区白山浦2丁目65
御朱印あり
22.1K
26
白山浦天満宮の御朱印です何度行っても無人でしたので「正月だったら誰かいるだろう」作戦発動です
白山浦天満宮より神札を頂いてまいりました
巳年の紙絵馬を頂いてまいりましたちなみに無料です
4314
共栄稲荷神社
北海道釧路市若松町18-8
御朱印あり
大正8年、初代宮司鈴木新次郎が京都伏見稲荷大社宇迦之御魂大神と神習教大教庁本祠大神の御祭神を勧請し、鳥取村一番組に稲荷社を創始。昭和9年、現在地に社殿を造営し御遷座奉仕、共栄稲荷神社とす。
18.5K
62
書き置きの御朱印をいただきました
共栄稲荷神社の拝殿になります
共栄稲荷神社の拝殿内になります
4315
保久良神社
兵庫県神戸市東灘区本山町北畑680
御朱印あり
保久良神社(ほくらじんじゃ)は、兵庫県神戸市東灘区本山町の保久良山(金鳥山中腹)に鎮座する神社である。旧社格は式内社。須佐之男命、大国主命、大歳御祖命、椎根津彦命(しいねつひこのみこと)を配祀する。
20.2K
45
参拝して頂いた直書きの御朱印です。暑くなるとしばらく行けなくなると思い、行ってきました。次...
保久良神社の桜・・・・・
立岩という磐座が祀られています。
4316
白梅山 本勝寺
静岡県掛川市川久保1169
御朱印あり
15.0K
96
御首題をいただきました。
御首題は、住職が不在のためいただけませんでした。
本勝寺の本堂です。本日は住職が留守のため本堂の中にある書き置きの御朱印をいただきました。
4317
気象神社 (高円寺氷川神社境内社)
東京都杉並区高円寺南4丁目44-19
御朱印あり
気象神社は、1944年(昭和19年)4月、大日本帝国陸軍の陸軍気象部(杉並区馬橋地区)の構内に造営されました。軍にとって気象条件は戦略、作戦を講じるのに大事な要素であったため、科学的根拠に基づいた予報がされていましたが、予報的中を祈...
9.0K
201
御朱印をいただきました。
境内で観測した気象情報が電光掲示板にリアルタイムで表示🤩
旅行安全お守りです。
4318
田倉牛神社 (野上牛頭天王宮)
岡山県備前市吉永町福満994-1
御朱印あり
神体は石で彫刻された牛で、まわりには信仰によって奉納された備前焼の牛馬像が無数に積まれ、その数は10万とも20万ともいわれている。拝殿はなく、牛の守護神として、また農耕の神として多くの信仰を集めている。神職もおかず、地元の人々により交...
19.5K
51
備前方面に参拝した特にお供えのうしを奉納し1体頂いてきました。
御朱印代はこちらの店員さんに
御朱印は参道横の売店で
4319
日根神社
大阪府泉佐野市日根野631-1
御朱印あり
日根神社(ひねじんじゃ)は大阪府泉佐野市日根野にある神社。和泉国日根郡の式内社で、和泉五社の一つ(和泉国五宮)。御旅所は大阪府泉佐野市の熊野古道沿い、府道66号線沿いにある。
19.8K
118
あいにくの曇天でしたが、朝一番で心地よく参拝できました。残念ながら、現在は書置のみとのことです。
【日根神社】拝殿になります。
【日根神社】大阪に諸用があり、時間が無い中参拝させて頂きました。
4320
観音寺 (佐野大仏)
栃木県佐野市金井上町2237
御朱印あり
室町時代後期大永三年(1523)に、佐野越前守秀綱によって安蘇群天命村(現在の佐野市天明町)に建立され、安楽寺第六世自負法印を開祖として迎えたのが始まりと言われています。その後、慶長七年(1602)徳川家康の命による、唐沢山城の春日岡...
17.2K
74
「佐野大仏」書置きの御朱印を頂きました。
佐野大仏をもう一枚😄もう少し大きく撮りたかった🙋
観音寺本堂になります。
4321
當麻寺西南院
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
當麻寺 塔頭 西南院は、當麻真人国見が麻呂子親王によって草創された萬法蔵院を、白鳳12年 百済の僧正恵潅を導師に迎え當麻寺として還造した時、坤(裏鬼門)の守の寺院として創建されたのが始まりで、西塔の別当となった。その後、弘仁14年に弘...
12.4K
122
関西花のお寺、切り絵の御朱印を拝受しました。
お庭を散策した後、この書院でお抹茶をいただきました。なんだか贅沢な時間です (*´꒳`*)。
拝観受付でいただいたパンフレット。
4322
榎原神社
宮崎県日南市南郷町榎原甲1134-4
御朱印あり
飫肥3代藩主伊東祐久が鵜戸神宮のご分霊を勧請、地福寺境内を社地として創建した。鵜戸参りと並んで榎原参りが近郷の信を集めていた(宮崎県神道青年会HPより引用)
18.1K
65
過去にいただいたものです。
榎原神社授与所にて、18禁なギミックが有る御守りです。😅
立派な彫刻がございました😌
4323
不退寺
奈良県奈良市法蓮町517
御朱印あり
承和14(847)年、平城天皇退位後、孫の在原業平が自刻の仏像を安置した場所を寺としたのが始まりと伝えられる。本堂(重要文化財)には、業平の自作といわれる聖観音像(重要文化財)と五大明王像(重要文化財)が祀られている。また、南門、多宝...
15.4K
92
不退寺 ぼさつの寺めぐり
別名業平寺と言われます。在原業平が自ら製作した聖観音像があります。
庭園の池に映る紅葉が見事でした
4324
妙雲寺
京都府福知山市大江町河守830
御朱印あり
16.4K
103
妙雲寺の御朱印です。本堂前に用意されていたものを頂いてきました。
妙雲寺におまいりしました。
境内にあった南無妙法蓮華経の石碑です。
4325
泉殿宮
大阪府吹田市西の庄町10-1
御朱印あり
境内に入ると、本殿の横に「泉殿霊泉」が涌き出ていた場所があります。1889年(明治22年)にはビール工場が近くに造られ、同水系の水でビールの醸造が始められました。その後、近隣の都市化に伴い上水道の普及は勿論、かつての広々とした水田が殆...
15.8K
90
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
境内の吹田戎神社。地車えびす神社として「移動式」になっています!
「泉殿霊泉」の湧き水どころ。明治22年にこの水をドイツに送り、ビール醸造のお墨付きを得て東...
…
170
171
172
173
174
175
176
…
173/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。