ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4326位~4350位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4326
八戸神明宮
青森県八戸市廿六日町26−1
御朱印あり
神明宮は、八戸三社大祭の三社のひとつとして知られる神社。毎年7月1日、社殿前に茅でできた大きな輪が設けられる「茅の輪祭」では、厄払いと無病息災を祈る人びとで長い行列ができます。また、6月30日の前夜祭・7月1日の本祭ともに神楽の奉納や...
21.0K
53
記録用です。直書きでした。
2023/9/25 拝殿
2023/9/25 鳥居
4327
清水寺
群馬県高崎市石原町2401
御朱印あり
高崎観音山の東腹にある曹洞宗の寺院で、古くから養蚕の仏様として近郷の信仰を集めています。大同3年( 808)に、坂上田村麿が東国平定の際に戦死した将兵の冥福を祈り、京都の清水寺から勧請して建てたと伝えられています。本尊は千手観音で、近...
20.6K
74
参拜記録として投稿します。
高崎市の清水寺の本堂です。本尊は千手観世音菩薩です。征夷大将軍坂上田村麻呂が、蝦夷征伐の兵...
こうしている間にも、紫陽花をご覧になる方がお見えになります。
4328
黒髪山神社
群馬県北群馬郡榛東村大字広馬場3615
御朱印あり
群馬県榛東村に鎮座する「 黒髪山神社(くろかみやまじんじゃ)」は、相馬山(別名:黒髪山)を御神体とする山岳信仰の神社です。
20.7K
60
【群馬県】北群馬郡榛東村、黒髪山神社の御朱印を記帳していただきました。
【群馬県】北群馬郡榛東村、黒髪山神社をお参りしました。
黒髪山神社、参道の先に社殿が見えます。
4329
矢場地蔵 清浄寺
愛知県名古屋市中区大須4-1-32
御朱印あり
清浄寺は牧氏が小林城を築いた城跡に尾張藩第二代の徳川光友郷が徳川家累代の祈願所として創建されました。開山は曠譽廓龍上人という方です。
20.0K
63
阿弥陀さまの御朱印です。
高さ5mの石仏は通称ジャンボ地蔵です。
本堂にあたる地蔵堂名古屋城から遷座された矢場地蔵を祀ります。
4330
尾張多賀神社
愛知県常滑市苅屋洞ノ脇51
御朱印あり
社伝によれば、正元山伏元和7年(1621)此の地に勧請し奉ると。古記録には「再建大永7年(1527)御社一字願主刈屋城主政所鵜飼左近尉實隆」とあり。明治5年村社、同40年10月26日指定社、昭和6年多賀社を多賀神社と改称。初午大祭は立...
21.9K
44
出張の際なな立ち寄りました
県指定天然記念物のおがたまの木です。
富士浅間神社と山神社です。
4331
妙満寺
京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
御朱印あり
妙満寺(みょうまんじ)は、京都市左京区にある顕本法華宗の総本山。山号は妙塔山。塔頭が四院ある(正行院、法光院、成就院、大慈院)。
18.9K
74
妙満寺でいただいた御首題です。直書きの御首題をいただきました。
日蓮聖人門下、京都16山の1山、顕本法華宗の総本山、妙満寺の本堂。ご本尊、三宝尊が安置され...
俳諧の祖と言われる松永貞徳が造営した枯山水の庭、妙満寺の「雪の庭」です。雪月花の「雪の庭」...
4332
鳳林院
東京都国分寺市並木町2-33-13
御朱印あり
東京都国分寺市にある、黄檗宗の寺院です。
20.8K
59
直書きでいただきました
本堂の下が池になっているのが珍しいですね✨✨✨
上谷保にあった円成院境内に矢沢大堅(享保元年1716年寂)が正徳3年(1713)創建、円成...
4333
一関八幡神社・田村神社
岩手県一関市釣山19番地
御朱印あり
延暦年間(782年~806年)に坂上田村麻呂が東夷平定の際に館山に陣営を敷き、諏訪の大神(諏訪大社)に勝利を祈願したのが始まりとされる。寛文2年(1662年)に一関藩主伊達宗勝により現在の地へと遷座された。
20.7K
56
書置きで頂きました。
引いてみたら小吉でした!
おみくじで凶を引くと御守りと交換して頂けるようです!ある意味当たり?!
4334
塚崎神明宮 (神明社)
千葉県柏市塚崎1460
御朱印あり
由緒によれば、この辺りは、むかし、相馬御厨(そうまみくりや)という伊勢神宮の荘園だったから、伊勢神宮との関係が深く、塚崎の神明社は、相馬御厨の重要な聖地だったとのことです。千葉県の天然記念物である大榊は、樹齢1300年という鑑定もある...
20.2K
62
以前参拝時に書置の御朱印をいただきました。
境内の石祠群になります。
境内社:子ノ神社になります。
4335
野中神社
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目7−18
御朱印あり
野中神社のあるところは仙台城下建設にあたって、伊達政宗公が城下の中心点と定めたところであると言われ、町割の縄張に使った縄を集めて土中に埋め、その上に野中神社を祀ったと言い伝えられています。
18.5K
93
野中神社 直書きご朱印をいただきました。
野中神社、お社です。
野中神社 お社に掲げられた社号額です。
4336
住吉神社
山梨県甲府市住吉一丁目13-10
御朱印あり
聖武天皇の天平年間に今の高畑町に鎮座。
18.2K
80
直書き御朱印を丁寧に書いていただきました。
ギョロ目の狛犬がいます。本殿手前は工事中の為、足元に気をつけて参拝して下さい。また、本殿左...
住吉神社拝殿の様子です。
4337
味美白山神社
愛知県春日井市二子町2-11-3
御朱印あり
白山神社(はくさんじんじゃ)は愛知県春日井市にある神社。春日井市内には同名神社が複数あるため、周辺の地名から味美白山神社と呼ばれる場合もある。また毎月の5・15・25日に境内では5の市(青空市)が開かれている。
19.3K
84
御朱印帳に書き入れていただきました。
拝殿。緑に囲まれています。
奥の階段をあがると社殿
4338
島田八坂神社
栃木県足利市島田町984
御朱印あり
ときは、平安時代・朱雀天皇の御代、天慶2年(939)、渡良瀬川の氾濫の度に、決まって繰り返し流れ着く小さなお宮を、島田の郷の人々は、祀ることにした。
14.8K
185
御朱印を貰いに行ってきました✨
いただいた挟み紙です。
風鈴と七夕です!!!!
4339
葛川明王院
滋賀県大津市葛川坊村町155
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
開基(創立者)は相応和尚(そうおうかしょう)である。地名を冠して葛川明王院(かつらがわみょうおういん)と称されることが多く、息障明王院(そくしょうみょうおういん)、葛川息障明王院、葛川寺などとも称される(宗教法人としての名称は「明王院...
17.0K
92
ご不在で連絡先が書かれてたのですが、連絡つかなく今回は御朱印頂けませんでした。こちらは見本です。
葛川明王院(かつらがわみょうおういん)近畿三十六不動尊霊場27番札所本堂 正徳5年(171...
葛川明王院(かつらがわみょうおういん)近畿三十六不動尊霊場27番札所護摩堂 宝暦5年(1...
4340
甲子園熊野神社
兵庫県西宮市熊野町3-26
御朱印あり
創立年不詳。御祭神は紀州熊野那智大社よりの御分霊(本地仏 千手観音菩薩)であり、当社も社名を若王子神社と尊称する時代が長く続いた。安政5年頃には若王子大権現、更に明治初年頃には、熊野神社と改称されて今日に至る。(兵庫県神社庁より要約)
20.3K
59
20240108記録用
こちらが、甲子園熊野神社の本殿になります。
こちらは、甲子園熊野神社の御由緒です。
4341
子安地蔵寺
和歌山県橋本市菖蒲谷94
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
子安地蔵寺(こやすじぞうじ)は、和歌山県橋本市菖蒲谷にある高野山真言宗の寺院。正式には『易産山(いさんざん)護国院 地蔵寺』と称する。『ふじの寺』とも称する。伝承によれば、天平9年(737年)の春、行基の開基で、本尊の地蔵菩薩も行基が...
20.1K
61
花切絵の御朱印をいただきました
本当に藤の花が一杯です。どれも美しいです。
御朱印の挟み紙としていただきました
4342
素鵞熊野神社
茨城県潮来市潮来1337
御朱印あり
19.1K
95
⛩️御朱印頂きました。
素鵞熊野神社の本殿です。
素鵞熊野神社の拝殿です。
4343
王禅寺
神奈川県川崎市麻生区王禅寺940
御朱印あり
星宿山王禅寺と称し、真言宗豊山派にて、延喜21年(921年)に高野山三世無空上人が開山。関東の高野山と呼ばれていた。周囲には大きな樹木が茂り、この地を愛した北原白秋の歌碑がある。前庭には、樹齢450年と伝えられる禅寺丸柿の原木がある。...
19.5K
67
書置きをいただきました
雨で本堂の扉が閉まっていました。次は天気の良い日に。
2019年5月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】川崎市、王禅寺をお参りしました。禅寺丸柿の...
4344
天徳寺 (世照観音)
山形県最上郡最上町向町1495
御朱印あり
最上三十三観音
向町観音は、元文年間にはすでに世照観音として知られ、月蔵院に安置されていた。だが天保の頃廃寺となり本尊は天徳寺に移された。仁王門を入り正面に天徳寺の本堂、左手前に位牌堂がある。本尊の子安観世音菩薩は位牌堂に安置されている。
13.2K
132
天徳寺(世照観音)にて、御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 番外札所)
天徳寺(世照観音)のお地蔵さま
天徳寺(世照観音)の地蔵堂(山形百八地蔵尊 第九十五番霊場)
4345
光則寺
神奈川県鎌倉市長谷3-9-7
御朱印あり
光則寺(こうそくじ)は、神奈川県鎌倉市長谷にある日蓮宗の寺院。山号は行時山。旧本山は比企谷妙本寺。池上・芳師法縁。
20.2K
171
直書きの御朱印です。
境内の裏山に、日蓮上人が佐渡へ流された際に弟子の日朗上人を幽閉した土の牢があります。
正面から見た本堂です。
4346
市杵島姫神社
三重県津市下弁財町2391
御朱印あり
このお社は、往古は庚申塚でした。市杵島姫命は北畠氏一族の守護神として、北畠氏滅亡まで多気の城内に御鎮座されていました。親房公、顕家公、顕能公と大変崇敬心厚く、その心は代々家臣に至るまで受け継がれ、その後、この地の産土神様になられました。
20.6K
56
インターホンで来て頂いて御朱印もらいました
市杵島姫神社の本殿です。
市杵島姫神社の御神木です。
4347
八ツ屋神明社 (金メダル神社)
愛知県大府市共和町2丁目11−1
別名「金メダル神社」。金メダルのまちとして有名な愛知県大府市共和町。ここには吉田沙保里選手や伊調馨・千春選手などの母校で練習拠点である至学館大学があり、選手たちが必勝祈願に訪れることで有名。
24.3K
19
八ツ屋神明社(金メダル神社)の本社。この神社で志学館大学(旧中京女子大学)関係の女子プロレ...
八ツ屋神明社(金メダル神社)の奉納された絵馬。見所は金メダルリストの必勝祈願絵馬です。※個...
拝殿 参拝記録として投稿
4348
太上神社
千葉県千葉市中央区登戸2-5-17
御朱印あり
太上神社は、平安時代中期~後期の名高い陰陽師安倍晴明の末裔として代々朝廷に仕え、天文道を家学として担ってきた陰陽道宗家・土御門家の流れを汲む神社であった。しかし明治維新の近代化推進で暦を西洋歴に合わせるため明治三年、陰陽寮が廃止となり...
21.2K
50
御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
太上神社、境内の全景です。
4349
機物神社
大阪府交野市倉治1-1-7
御朱印あり
機物神社(はたものじんじゃ)は、大阪府交野市にある神社。七夕に関する伝説で知られる神社である。祭神の天棚機比売大神は織姫にあたる。
20.9K
53
お参りした時に記帳していただきました。(織姫の宮)
拝殿正面から撮ってみました。笹の数がすごいっ!
鳥居と願いを込めた短冊を付けた笹。
4350
泉殿宮
大阪府吹田市西の庄町10-1
御朱印あり
境内に入ると、本殿の横に「泉殿霊泉」が涌き出ていた場所があります。1889年(明治22年)にはビール工場が近くに造られ、同水系の水でビールの醸造が始められました。その後、近隣の都市化に伴い上水道の普及は勿論、かつての広々とした水田が殆...
17.3K
91
泉殿宮の御朱印です。
境内の吹田戎神社。地車えびす神社として「移動式」になっています!
「泉殿霊泉」の湧き水どころ。明治22年にこの水をドイツに送り、ビール醸造のお墨付きを得て東...
…
171
172
173
174
175
176
177
…
174/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。