ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4376位~4400位)
全国 52,640件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4376
笹野寺 (笹野観音)
山形県米沢市笹野本町5686−5
御朱印あり
13.4K
120
参拝記録の投稿です。(書置き)北国八十八ヶ所霊場 第三十二番札所の御朱印です。書置きの御朱...
観音堂の本尊前になります。
笹野観音 観音堂正面です。
4377
香山昇龍大観音
福岡県朝倉市杷木志波871-4
御朱印あり
林一二三翁は明治45年に次男として生まれ、林家を継いだが悪運の連続であった。ある夜明け、枕元に観音様が立ち「私が見守り必ず成功させるから、成功したら仏像を建ててくれ」とのお告げがあり、その後、町会議員や町長、ホテル泰泉館、与論コーラル...
16.3K
81
ネットに福岡のお勧めスポットの一つとして、この香山昇龍大観音が紹介されていたので、初めてお...
道の駅「原鶴」より香山昇龍大観音むちゃくちゃビミョーなのですが、観音頭部のみ「道の駅」から...
これも何処にあったかな〜😅😅。ぼけ封じ地蔵様。沢山のお地蔵さんがありましたが、みんなぼけ封...
4378
船玉神社
茨城県筑西市船玉246-1
御朱印あり
20.0K
163
船玉神社公式よりお知らせ4月の限定御朱印は①チューリップとモンシロチョウ②春爛漫!春の風物...
船玉神社公式よりお知らせ七鬼神社例大祭のお知らせ■日時:4/13(日) 10時~15時■場...
船玉神社公式よりお知らせ3月は雛飾り、雛人形を神社の拝殿に展示しております。ご参拝の際は是...
4379
神勝寺
広島県福山市沼隈町大字上山南91
御朱印あり
天心山神勝寺は、昭和40年(1965)12月2日益州宗進禅師(臨済宗建仁寺派第7代管長)に深く帰依された開基神原秀夫氏が禅師を開山に招請して建立された臨済宗建仁寺派の特例地寺院である。神勝寺は亡くなられた方々の供養の場であると共に、境...
19.9K
49
福山市内3箇所目はこちら。書置きに日付を入れていただきました。
絵画のようなとっても美しい庭園でした✨
荘厳堂入口白隠コレクションルームに入る時、ライトアップ💡された黒色に◯があります。円相図で...
4380
味美白山神社
愛知県春日井市二子町2-11-3
御朱印あり
白山神社(はくさんじんじゃ)は愛知県春日井市にある神社。春日井市内には同名神社が複数あるため、周辺の地名から味美白山神社と呼ばれる場合もある。また毎月の5・15・25日に境内では5の市(青空市)が開かれている。
18.1K
78
直書きを拝受しました。社務所は留守でしたが指定の番号に掛けると程なくして来て頂けましたが、...
1月訪問。味美白山神社拝殿
1月訪問。味美白山神社手水舍
4381
白皇神社
高知県土佐清水市足摺岬1351-3
御朱印あり
白皇神社(しらおうじんじゃ)は、高知県土佐清水市足摺岬にある神社。
17.7K
67
白皇神社の御朱印です。宮司宅で頂きました。
別角度から。この洞門の上に白山神社の本宮があります。
拝殿です。境内は広葉樹が茂り、南国の風情が感じられます。
4382
神奈川縣護國神社
神奈川県鎌倉市台4-1199-19
御朱印あり
幕末より現代に至るまで、祖国や故郷を護るために尊い生命を捧げられた神奈川県(旧相模国含む)出身の英霊を祀り、感謝と顕彰の誠を奉げるべく、県民有志によって創建されました。 神奈川県は全国で唯一護国神社のない県という汚名に甘んじて来まし...
19.0K
73
It is too small…
参拝させていただきました、本当に見晴らしが良く、大船観音がしっかり見えています。鳥居が増え...
神奈川県護国神社をお参りしました。神奈川県は、唯一の護国神社が無い都道府県(建立途中に戦災...
4383
本土神社
岐阜県多治見市小田町1丁目20番地
御朱印あり
本土神社(ほんどじんじゃ)は、岐阜県多治見市にある神社。
17.0K
74
直書きを頂きました。
境内は静かで、神秘的な雰囲気がありました。なんか帰りたくないような…… けど時間もなかった...
福かえると水琴窟。奥ゆかしく響く素敵な音色でした♪
4384
慈光寺 (雨乞不動尊)
栃木県さくら市喜連川4374
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
慈光寺は栃木県さくら市喜連川にある真言宗智山派の寺院。正式名は「喜連山 歓喜院 慈光寺」と号す。創建は時期は不詳だが、日譽上人によって開山されたと伝えられる。永禄5年(1563)に塩谷氏の祈願所となる。のち天正18年(1590年)に喜...
18.5K
59
北関東三十六不動尊霊場 第21番 慈光寺御朱印をいただきました😊
慈光寺の本堂です。札所本尊の不動明王は厨子の中に納められていて、開帳はされていませんでした...
慈光寺の山門です。昔矢板にあった慈光寺当時の山門を移築したと伝えられています。(平成29年...
4385
赤城久伊豆神社
埼玉県熊谷市石原1007
御朱印あり
群馬県赤城神社より分祀鎮座した後に、成田氏の崇敬していた久伊豆神社を合祀したことから、「赤城久伊豆神社」と呼ばれた。埼玉県最西端の久伊豆神社です。
19.1K
60
直書きの御朱印をいただきました。
熊谷七福神をお参りしてきました。
熊谷市赤城久伊豆神社の参拝です。
4386
科野大宮社
長野県上田市常入字上常田723-1
御朱印あり
科野大宮社(しなのおおみやしゃ)は、長野県上田市にある神社。信濃国総社と推定され、旧社格は県社。
17.3K
71
書置きの御朱印を拝受。
やって参りました科野大宮社さ〜ん(^O^)
【長野県】上田市、科野大宮社(しなのおおみやしゃ)をお参りしました。こちらの神社は、信濃国...
4387
五所神社
千葉県山武市蓮沼イ1904
御朱印あり
五所神社(ごしょじんじゃ)は、千葉県山武市蓮沼(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。天照大神を主祭神とし、誉田別尊・天児屋根命・表筒男命・素登織姫命、の5神を祀る。
18.1K
62
書き置きの御朱印をいただきました無人で賽銭箱の横に御朱印がありました
1月訪問。五所神社拝殿
1月訪問。五所神社手水舎
4388
曹洞宗 大松寺 (大松禅寺)
京都府久世郡久御山町佐山双置
御朱印あり
12.2K
160
京都の大松寺にて、『浮舟』の見開きの御朱印を御朱印帳お預けの後日郵送でいただきました。違う...
京都の大松寺に参拝しました。こちらは本堂になります。去年の2月以来、約10か月ぶりの参拝に...
大松寺の玄関のところにはいろんな人形や置物が置かれていました。ひこにゃんの人形まで置かれて...
4389
阿部神社
広島県福山市丸之内1-9-3
御朱印あり
福山藩主阿部家の遠祖である人皇八代孝元天皇第一皇子高志道将軍、大彦命及び御子武沼河別命と豊韓別命3柱の神を主神とし阿部家中興の祖従五位下伊豫守正勝公を初め代々の祖霊を奉斎したもの。建立は八代の藩主従四位下待従備中守阿部正精公が文化9年...
15.4K
89
過去にいただいたものです。
阿部神社の御朱印です。直書きで頂きました。
福山城からの 阿部神社 お探し下さい🙇
4390
住吉神社
長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470
御朱印あり
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。式内社(名神大)、旧社格は国幣中社。
14.5K
98
切り絵御朱印を頂きました。
壱岐島で一番大きな神社
拝殿の奥には立派な本殿が鎮座します⛩
4391
眞隆寺
千葉県松戸市紙敷708
御朱印あり
日蓮宗寺院の眞隆寺は、頂與山と号します。眞隆寺の創建年代等は不詳ながら、真間山弘法寺の末寺で真言宗眞如坊と称していたといいます。建治元年(1275)日蓮聖人六老僧の伊豫阿闍梨日頂上人が真間山弘法寺を真言宗から日蓮宗へ改宗したことから、...
14.8K
95
参拝記録です。直書きでいただきました。
今日はお仕事で松戸に行き隙間時間に眞隆寺様にお参りさせて頂きました。📷は本堂ですすみません...
今日はお仕事で松戸に行き隙間時間に眞隆寺様にお参りさせて頂きました。📷は昔の山門?です普段...
4392
子安地蔵寺
和歌山県橋本市菖蒲谷94
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
子安地蔵寺(こやすじぞうじ)は、和歌山県橋本市菖蒲谷にある高野山真言宗の寺院。正式には『易産山(いさんざん)護国院 地蔵寺』と称する。『ふじの寺』とも称する。伝承によれば、天平9年(737年)の春、行基の開基で、本尊の地蔵菩薩も行基が...
18.7K
56
紀伊之国十三佛第5番
本当に藤の花が一杯です。どれも美しいです。
和歌山県橋本市子安地蔵寺関西花の寺霊場 第24番ふじが有名なお寺ですが参拝した時には散り始...
4393
釜滝薬師金剛寺
和歌山県海草郡紀美野町釜滝120
御朱印あり
約1200年前に天台山慈覺大師(円仁)が釜の淵の奇観「甌穴(おうけつ)」の神秘に打たれ、目の守護仏として仏像を刻み安置されたのが御本尊の薬師如来です。天長12年(835年)の鎌倉時代初めに創建されたものの、織田信長の焼き討ちにより焼失...
19.2K
112
和歌山 釜瀧薬師金剛寺
釜滝薬師から御朱印と一緒に送られて来ました
釜滝薬師金剛寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
4394
可也熊野神社 (小金丸)
福岡県糸島市志摩小金丸301
御朱印あり
14.2K
101
╰(*´︶`*)╯♡
御朱印帳に挟めてあった、挟み紙です。
熊野神社の本殿の横に諏訪神社があります。
4395
出雲祝神社
埼玉県入間市宮寺1853
御朱印あり
第12代・景行天皇の御代、日本武尊が東夷征伐に当たられた時、当地においでになり、天稲日命、天夷鳥命を祭祀して、出雲伊波比神社と崇敬せられた社で、今からおよそ2000年も前に建てられた神社です。醍醐天皇の延喜5年(905)に編纂された延...
18.0K
63
2019/2/10 拝受
出雲祝神社の拝殿裏の鳥居です。トム次郎さんここから降りて下さい♪
出雲祝神社の拝殿です。
4396
稗田野神社
京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1
御朱印あり
約3000年程前にこの地に住み着いた祖先の人達が現在の社殿の裏にある土盛りの処で、食物の神、野山の神を祭り、原生林を切り拓き田畑を造り、収穫した穀物を供え作物の豊作と子孫の繁栄を祈り捧げました。時が流れ、大和朝廷の基礎が出来上がった和...
16.6K
77
稗田野神社の御朱印です。日付以外全て印刷です。#書き置き
稗田野神社の狛犬様です。
令和7年3月15日奉拝。御朱印頂けず、残念😭
4397
東大島神社
東京都江東区大島7-24-1
御朱印あり
東大島神社(ひがしおおじまじんじゃ)は、江東区大島7丁目に鎮座する神社である。天照皇大神、牛島大神、稲荷大神を祀る。
16.4K
79
東大島神社さまの御朱印を頂きました。
斜めから見た拝殿になります。
拝殿になります、、、
4398
西方寺
広島県竹原市本町3丁目10-44
御朱印あり
永禄3年(1560)、方誉の開山と伝えられている浄土宗の寺。長い石段の上に山門があり、境内の前面には城郭を思わせる壮大な石組みがあります。元禄15年(1702)に建てられた本堂のほか鐘楼、庫裏、法界地蔵堂が並んでいます。境内南側の一段...
18.4K
59
広島県竹原市 西方寺 「普門閣」
広島県竹原市の西方寺の御朱印です。こちらは書き置きで自分でケースから頂くようになってました。
西方寺普明閣✨京都の清水寺を模して建立されました😊ここからみる竹原の眺めはいいですよ👍
4399
聖母宮
長崎県壱岐市勝本町勝本浦554-2
御朱印あり
神功皇后が行宮を建て順風を待ち、この地を「風本」と名付けた。朝鮮半島への出兵帰路に「勝本」と改められ、里人は行宮に神鏡に納めて皇后を祀った。養老元年(717)に勅命により神殿が建てられた。
13.0K
113
聖母宮にて紙渡しの御朱印を頂きました。拝殿前にいっぱい置いてあって、どれにするか随分悩みま...
パラオ🇵🇼の貝の手水舎
歴史ある神社です⛩️素晴らしいです✨
4400
善養寺 (小岩不動尊)
東京都江戸川区東小岩2丁目24番2号
御朱印あり
善養寺(ぜんようじ)は、東京都江戸川区東小岩にある寺院。真言宗豊山派に属し、大永7年(1527年)の創建と伝わる。末寺130余りを擁する中本寺格の寺院であり、「小岩不動尊」の別名でも知られている。境内に生育する国の天然記念物「影向のマ...
18.4K
59
令和六年一月十九日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《鞍馬寺》28
善養寺山門奥に、天然記念物の巨大マツと本堂があります。#門
影向のマツ①正式名称「善養寺影向(ようごう)の松」クロマツ。樹齢600年。東西31m、南北...
…
173
174
175
176
177
178
179
…
176/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。