ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4476位~4500位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4476
枝光八幡宮
福岡県北九州市八幡東区諏訪2丁目1-5
御朱印あり
建久5年(1194)下野国麻生上野介重業、花尾城城主となり領内の守護神として宇都宮八幡大神を勧請、宮田山に崇祀。その後、寛永4年(1627)今の地に社殿を営み移り奉る。
19.4K
70
境内社の⛩️中臣神社の御朱印も併せて2種類を拝受石段を登るところのニノ鳥居横に社務所あり
枝光八幡宮社殿のようす 八幡の地名に由来する3神社のうちの1社
枝光八幡宮拝殿内には3種類の扁額が掲げてある
4477
阿部神社
広島県福山市丸之内1-9-3
御朱印あり
福山藩主阿部家の遠祖である人皇八代孝元天皇第一皇子高志道将軍、大彦命及び御子武沼河別命と豊韓別命3柱の神を主神とし阿部家中興の祖従五位下伊豫守正勝公を初め代々の祖霊を奉斎したもの。建立は八代の藩主従四位下待従備中守阿部正精公が文化9年...
16.7K
97
旧県社御朱印いただけました
備後護国神社の南参道入口には、旧阿部神社の社号標がありました。阿部神社は、昭和32年に備後...
備後護国神社の南参道には、旧阿部神社の門が残されています。
4478
湯福神社
長野県長野市箱清水三丁目1番2号
御朱印あり
湯福神社(ゆぶくじんじゃ)は、長野県長野市箱清水三丁目にある神社(郷社)。善光寺三鎮守(善光寺三社)・善光寺七社の一。
19.1K
75
弥栄神社にて直書きを頂きました!
湯福神社を参拝しました
湯福神社を参拝しました
4479
奥富士出雲神社
青森県弘前市百沢寺沢
御朱印あり
岩木山神社は古くは「百沢寺」という寺院でしたが、明治6年、神仏分離によって百沢寺は廃寺となり岩木山神社と名を変えた際、百沢寺の住職が寺の檀家の先祖の霊の祀るため、別社として出雲大神を祀ったのが始まりと云われている。
19.7K
67
参拝記録として投稿します
奥富士出雲神社におまいりしました。
奥富士出雲神社(弘前市)参拝
4480
脊振神社
佐賀県神埼市脊振町服巻1455
御朱印あり
お脊振山は、一説では、七福神の紅一点である弁財天を乗せて天竺から飛んできた龍が、脊振山で背びれを打ち振ったから「脊振山」と名付けられたと伝えられています。
19.4K
70
書き置きの御朱印です。
鳥居の奥に本殿の写真です。
佐賀県神埼市脊振町服巻にある脊振神社の拝殿
4481
藤枝成田山(成田山新護寺)
静岡県藤枝市本町4-5-24
御朱印あり
22.6K
38
今月限定色の御朱印をいただきました。
ぱっとみ神社のようにごちゃっとしていますが、意外に居心地よい場所で、参拝を楽しめました。
朝早く参拝させていただいたせいか、参拝客はまだおらず、駐車場の警備員の方があちこち歩かれて...
4482
成孝院 善佳寺
群馬県沼田市井土上町782
御朱印あり
寺伝によると、境内には山門、鐘楼門、透門とあり、成孝院の三門といわれ有名であったそうですが、江戸時代後期の天保十四年(1843年)十二月六日夜半、火災に遭い建物は尽く灰燼に帰しました。その後、弘化二年(1845年)伽藍を再建しましたが...
18.2K
105
群馬県沼田市の成孝院にて、御朱印をいただきました。【直書き】500円
車を駐車場に止めて、墓場の中を歩いていくと成孝院の鐘楼のところに来ました。鐘を一回撞かせて...
かわいいネコの石像がありました。
4483
戸ヶ崎香取神社
埼玉県三郷市戸ケ崎2-38-1
御朱印あり
戸ケ崎香取神社の創建年代は不詳ですが、戸ケ崎郷を支配したといわれる戸崎氏が至徳4年(1387)に香取神宮を勧請したとも、文明年間(1469-1487)に勧請したとも、戦国時代に匝瑳氏が勧請したともいいます。
23.3K
31
書き置き御朱印です。
【2018年5月12日参拝】埼玉県三郷市戸ケ崎に鎮座する戸ヶ崎香取神社さまです。創建年代は...
平日昼過ぎに訪問するもお留守だったようで、ご縁がありませんでした。
4484
田倉牛神社 (野上牛頭天王宮)
岡山県備前市吉永町福満994-1
御朱印あり
神体は石で彫刻された牛で、まわりには信仰によって奉納された備前焼の牛馬像が無数に積まれ、その数は10万とも20万ともいわれている。拝殿はなく、牛の守護神として、また農耕の神として多くの信仰を集めている。神職もおかず、地元の人々により交...
21.3K
51
備前方面に参拝した特にお供えのうしを奉納し1体頂いてきました。
御朱印代はこちらの店員さんに
御朱印は参道横の売店で
4485
谷地八幡宮
山形県西村山郡河北町谷地乙224
御朱印あり
谷地八幡宮(やちはちまんぐう)は、山形県西村山郡河北町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。応神天皇(八幡神)を主祭神とする。
18.7K
77
御朱印をいただきました
谷地八幡宮の拝殿正面になります。
谷地八幡宮の拝殿の中を拝見しました。扁額も少し見えています。
4486
常盤台天祖神社
東京都板橋区南常盤台2丁目4−3
御朱印あり
天祖神社は旧上板橋村の産土神として古くからおまつりされている神社です。
19.9K
65
書き置きの御朱印を頂きました。
御朱印を入れて頂いたオリジナルクリアファイル
常盤台天祖神社と成蹊大学文学部で作成した80ページの立派な手帖を頂きました。天祖神社に祀ら...
4487
八幡古表神社
福岡県築上郡吉富町小犬丸353-1
御朱印あり
縁起は欽明天皇の御宇六年(西暦545年)に遡り、神功皇后の託宣により息長大神宮と称して、まずはじめに八幡宮が鎮座し、脇殿には住吉宮が祀られました。細男舞・神相撲(木彫りの御神像が舞い、相撲を取る当社の伝統行事)の神々を祭る古表社の起源...
15.6K
148
記録用として投稿してます
拝殿側の鳥居前にある吽形の狛犬さんになります😌
拝殿側の鳥居前にある阿形の狛犬さんになります😌
4488
善養寺 (小岩不動尊)
東京都江戸川区東小岩2丁目24番2号
御朱印あり
善養寺(ぜんようじ)は、東京都江戸川区東小岩にある寺院。真言宗豊山派に属し、大永7年(1527年)の創建と伝わる。末寺130余りを擁する中本寺格の寺院であり、「小岩不動尊」の別名でも知られている。境内に生育する国の天然記念物「影向のマ...
20.5K
59
令和六年一月十九日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】016《鞍馬寺》28
善養寺山門奥に、天然記念物の巨大マツと本堂があります。#門
影向のマツ①正式名称「善養寺影向(ようごう)の松」クロマツ。樹齢600年。東西31m、南北...
4489
観音寺 (佐野大仏)
栃木県佐野市金井上町2237
御朱印あり
室町時代後期大永三年(1523)に、佐野越前守秀綱によって安蘇群天命村(現在の佐野市天明町)に建立され、安楽寺第六世自負法印を開祖として迎えたのが始まりと言われています。その後、慶長七年(1602)徳川家康の命による、唐沢山城の春日岡...
18.9K
75
書置き御朱印を頂きました。
佐野大仏をもう一枚😄もう少し大きく撮りたかった🙋
観音寺本堂になります。
4490
本徳稲荷神社
熊本県天草市本渡町広瀬973
御朱印あり
境内看板によると平成26年に伏見稲荷から勧請された神社である。
20.1K
63
【本徳稲荷神社】御朱印(書置き)をいただきました。
本徳稲荷神社、社殿になります。
本徳稲荷神社の社殿です。
4491
妙観院
石川県七尾市小島町ヌ63甲
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十三ヵ所観音霊場
当寺は、もともと能登国守畠山氏の祈願所として栄えました。言い伝えによれば、この地へお越しになった弘法大師が霊木を得て一刀三礼し聖観世音菩薩を彫刻されたのがはじまりです。
18.1K
83
北陸三十三観音 十九番札所
妙観院は「七不思議の寺」北陸霊場札所で訪れる方が多いですが、「七不思議」で有名です😆すごく...
妙観院本堂自由に参拝出来ました😄この妙観院がある一帯は、「山の寺寺院群」と呼ばれるお寺の密...
4492
大徳院
岐阜県美濃加茂市森山町3丁目5−7
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
21.7K
47
東海三十六不動尊霊場第三十四番 大徳院でいただいた御朱印です。御朱印と一緒に三十六童子の御...
東海三十六不動尊 第34番札所、大徳院の本堂です。参拝時はちょうどご祈祷の最中でしたが、も...
外にお不動さんです。
4493
生出森八幡神社
宮城県仙台市太白区茂庭字中ノ瀬西31
御朱印あり
生出森八幡神社は,源頼朝の奥州征伐に際して功労のあった河村秀清が領地を与えられ,八幡宮を勧請したことに始まる。本殿と拝殿は岳宮として太白山の中腹にあり,太白山を望む麓に里宮がある。生出森八幡神社里宮は,入母屋造(いりもやづくり)銅板葺...
19.4K
102
直書きの御朱印をいただきました。
お祭りに出店していた店で、いちごソルベ頂きました。これは、某女性柔道家金メダル🥇を獲得した...
一時過ぎに、神楽がはじまりました。
4494
稗田野神社
京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1
御朱印あり
約3000年程前にこの地に住み着いた祖先の人達が現在の社殿の裏にある土盛りの処で、食物の神、野山の神を祭り、原生林を切り拓き田畑を造り、収穫した穀物を供え作物の豊作と子孫の繁栄を祈り捧げました。時が流れ、大和朝廷の基礎が出来上がった和...
18.4K
80
稗田野神社の御朱印です。日付以外全て印刷です。#書き置き
稗田野神社の手水舎です。
社務所です。閉っています。
4495
美江寺
岐阜県岐阜市美江寺町2-3
御朱印あり
養老三年(719年)に元正天皇の勅願により、現在の瑞穂市美江寺の地に建てられました。その後、戦国時代に齋藤道三(織田信長という説も)が現在の地に移したと伝えられています。
21.0K
54
納経帳にセルフでいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十八番です。
美江寺の本堂となります。
美江寺の山門となります。
4496
甲府城 (舞鶴城)日本100名城23番
山梨県甲府市丸の内1-5-4
御朱印あり
甲府城は、武田氏滅亡後、豊臣政権の重臣浅野長政・幸長親子らによって一条小山と呼ばれる丘陵地に築かれた平山城で、武田氏館に代わる城として築城された。本丸や稲荷曲輪・数寄屋曲輪は野面積の石垣が残り、天守台は江戸城・名古屋城・会津若山城につ...
16.6K
98
観光案内所でいただきました。
甲府城(舞鶴城)の稲荷櫓です。
少し離れた場所からの謝恩碑です。
4497
釜滝薬師金剛寺
和歌山県海草郡紀美野町釜滝120
御朱印あり
約1200年前に天台山慈覺大師(円仁)が釜の淵の奇観「甌穴(おうけつ)」の神秘に打たれ、目の守護仏として仏像を刻み安置されたのが御本尊の薬師如来です。天長12年(835年)の鎌倉時代初めに創建されたものの、織田信長の焼き討ちにより焼失...
21.2K
112
和歌山 釜瀧薬師金剛寺
釜滝薬師から御朱印と一緒に送られて来ました
釜滝薬師金剛寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
4498
潮見神社
佐賀県武雄市橘町大字永島17343
御朱印あり
16.3K
102
佐賀県武雄市の潮見神社の御朱印(直書き)をいただきました。
境内はひっそりとしていました。
「かっぱの涙」、頂きました。
4499
観音寺 (岩田観音)
大阪府東大阪市西岩田1-2-21
御朱印あり
「法蔵山 観音寺」といい「岩田観音」とも「岩田の観音寺」とも称されています。宝暦5年(西暦1755年)頃、旧河内ノ国の岩田村である当地に智興尼という尼僧が庵を築き、ここを拠点として、近隣の民衆はもちろん河内全体の人々の救済と教化にあた...
16.6K
136
参拝して頂いた河内西国の切り絵御朱印です。
東大阪の観音寺を参拝しました。
観音寺 (岩田観音) 河内西国霊場
4500
圓應寺 (円応寺観音)
山形県山形市宮町4丁目16−33
御朱印あり
最上三十三観音
山形初代藩主斯波兼頼が山形城を築城中、当地に仮住まいをしたとされる。その時、愛用のかぶとに施された弘法大師作とされる約7センチの聖観世音菩薩の前飾りを守護仏としたことが創建の由来といわれ、「仮屋観音」と呼ばれた事も。その後、大仏の胎内...
13.5K
149
最上三十三観音霊場 第四番札所 圓應寺 (円応寺観音)にて、直書き御朱印頂きました。
圓應寺(圓応寺観音)の「室町風本堂」
圓應寺(圓応寺観音)「最上三十三観音石像」
…
177
178
179
180
181
182
183
…
180/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。