ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4551位~4575位)
全国 52,758件のランキング
2025年4月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4551
門川神社
宮崎県東臼杵郡門川町大字門川尾末1728番地1
御朱印あり
本社は、旧大将軍神社を称せしに人々の生活を豊かにすべく国土を招き、世の中の幸福を増進すべく人間生活の守護神として享禄3庚寅年(1530年)に勧請したと伝える。(門川神社HPより引用)
17.5K
63
門川神社の干支御朱印です。
神職さんに御朱印帳に描かれた風景と同じに見える場所を教えてもらったんですが、少し違います。
485社目。書置きのみとなりますので、書置きにて月限定の御朱印を拝受致しました。
4552
三津寺
大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-7-12
御朱印あり
摂津国八十八所
応神天皇を葬り奉った御墓所として、奈良時代の名僧・行基菩薩が楠を植えたのを始まりとし、のちに聖武天皇の勅命によって天平16年(744年)に行基菩薩が十一面観世音菩薩を安置した本堂を創建したことをもって開山とされています。また、七宝山と...
18.5K
53
御朱印をいただきました。
三津寺ビルの谷間に静寂な空間がある三津寺。
七宝山大福院三津寺(令和7年2月)
4553
道場寺
東京都練馬区石神井台1-16-7
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
この寺は、文中元年(北朝応安5年、1372年)、当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、大覚禅師を招いて建てたもので、その時、輝時は自分の土地を寺に寄附して、豊島氏代々の菩提寺としたと伝えられています。今でも豊島氏の菩提...
14.6K
92
練馬区 道場寺のご朱印です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
練馬区 道場寺 参道入口に建つ山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
練馬区 道場寺 山門に掲げられている山号額です。
4554
大衡八幡神社
宮城県黒川郡大衡村大衡字八幡48
御朱印あり
16.7K
68
直書きのご朱印をいただきました。
眠たそうな野良猫がいました😪ケンカしたのか傷跡が痛々しくてかわいそうでした
小高い丘に鎮座しております❗️
4555
井波八幡宮
富山県南砺市井波3053
御朱印あり
井波八幡宮の創建は明徳4年(1393)石清水八幡宮(京都府八幡市)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられます。
14.4K
93
2度目の参拝です。拝殿前に書置きが用意してありました。
南砺市井波の井波八幡宮を参拝しました
蛙股が独特でした干支のようです
4556
御器所八幡宮
愛知県名古屋市昭和区御器所四丁目4-25
御朱印あり
由緒は不詳ですが、一説に、仁明天皇の勅願により 嘉祥3年(850年)に創建され、熱田神宮鬼門方位の守護として鎮座されたとも伝えられています。
17.6K
61
先日、仕事で名古屋に行った時に参拝してきました。神事が控えている中、直書きで頂けました。
八幡大神さまが祀られてます;-)
この神社は初勝祈願の神社として有名で、当方親族にも受験生がおりますので祈願しました。
4557
千住河原町稲荷神社
東京都足立区千住河原町10-13
御朱印あり
河原町稲荷神社は、足立区千住河原町にある稲荷神社です。河原町稲荷神社は、明治維新後は千住町中組堤外西耕地の村社、現在は東京都中央卸売市場足立市場(やっちゃば)の鎮守で、千住七福神の福禄寿が祀られています。
15.6K
81
河原町稲荷神社さまの御朱印を頂きました。
東京都足立区千住河原町 (河原)稲荷神社
社号額になります、、、
4558
圓應寺 (円応寺観音)
山形県山形市宮町4丁目16−33
御朱印あり
最上三十三観音
山形初代藩主斯波兼頼が山形城を築城中、当地に仮住まいをしたとされる。その時、愛用のかぶとに施された弘法大師作とされる約7センチの聖観世音菩薩の前飾りを守護仏としたことが創建の由来といわれ、「仮屋観音」と呼ばれた事も。その後、大仏の胎内...
12.0K
131
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第三十三番札所の御朱印です。
圓應寺 (円応寺観音) 道路に面した入口らしき箇所が2箇所ありますが、 閉じられている箇...
圓應寺 (円応寺観音) 梵鐘
4559
地泉院
愛知県稲沢市祖父江町神明津西下縄231
御朱印あり
17.4K
63
正月の見開き御朱印 書置きを拝受
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
4560
文殊院
愛媛県松山市恵原町308
御朱印あり
文殊院(もんじゅいん)は愛媛県松山市に所在する真言宗醍醐派の寺院。山号は大法山。詳しくは、大法山 文殊院 徳盛寺(だいほうざん もんじゅいん とくじょうじ)と号する。本尊は地蔵菩薩、文殊菩薩、弘法大師。
12.4K
117
文殊院 四国別格二十霊場
文殊院 四国別格二十霊場
🌼文殊院☑︎四国別格二十霊場 第9番念珠の女珠🔮を拝受しましたꕤ…˖*
4561
佐保神社
兵庫県加東市社777番地
御朱印あり
佐保神社(さほじんじゃ)は兵庫県加東市にある神社。
17.2K
83
佐保神社で御朱印をいただきました。
加東市社の佐保神社にて参拝
補修工事をされているようでした
4562
長谷寺 (赤田の大仏)
秋田県由利本荘市赤田上田表115
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
長谷寺(ちょうこくじ)は、秋田県由利本荘市赤田にある曹洞宗の寺院である。当寺に安置されている高さ約9m、木製金箔押しの長谷十一面観音立像は通称赤田大仏と呼ばれ、奈良県桜井市の長谷寺(はせでら)、神奈川県鎌倉市の長谷寺(はせでら)と並び...
17.9K
58
秋田三十三観音霊場 第8番札所 大悲殿 由利本荘市 長谷寺【赤田の大仏】のご朱印 庫裡にて...
長谷寺の手水舎です。
秋田三十三観音霊場 第8番札所 由利本荘市 正法山長谷寺【赤田の大仏】アスファルトで整備さ...
4563
龍華寺
神奈川県横浜市金沢区洲崎町9-31
御朱印あり
鎌倉の外港として栄えた武州金沢に整然とたたずむ古刹「龍華寺(りゅうげじ)」。寺のおこりは、文治年中(1185~1190)に源頼朝が六浦山中に創建した浄願寺で、明応8年(1499)に融弁上人によって現在の地にあった光徳寺と併合され、移築...
14.8K
89
They have two kinds of Goshuin.
満開の御室桜と本堂です。
厄除南無聖観世音菩薩像と本堂です。
4564
壺井八幡宮
大阪府羽曳野市壺井605-2
御朱印あり
寛仁4年(1020)多田満仲公の4男・源頼信公は河内守に任ぜられ、この地の香呂峰に館を営み同年9月10日より居住、河内源氏の祖となる。翌年、長子頼義公誕生、河内源氏の第2代となる。長暦2年(1038)7月14日、頼義公の長子八幡太郎義...
16.6K
78
お参りした時に記帳していただいた御朱印です。歩いて行く時は近鉄南大阪線の上ノ太子駅が最寄り...
壺井八幡宮。樹齢1000年以上の楠は、知る人ぞ知る超パワースポットとのこと。感じる人が熱心...
壺井八幡宮。階段を上がると境内は広く、公園のように明るく、見どころ楽しめそうなワクワクする...
4565
常泉寺
新潟県魚沼市明神921
御朱印あり
文明元年(1469年)常泉寺は建立され、当時の住職が修行の際に賜った惠心僧都と呼ばれる阿弥陀如来尊像を本尊とし、この地に開かれる。正徳3年(1713年)には弘法大師空海が彫ったされる木彫りの大日如来尊像を賜り、常泉寺の本尊として阿弥陀...
13.0K
233
常泉寺でいただいた御朱印です。お預けして後日郵送していただきました✨️
常泉寺におまいりしました。
色紙と一緒にお手紙と紅白の干支あめが入っていました⭐️
4566
大中寺
栃木県栃木市大平町西山田252
御朱印あり
太平山南麓の山懐につつまれた名刹大中寺は、はじめ真言宗の寺として久寿(きゅうじゅ)年間(1154~1155)に建てられたが、その後、衰退していたのを快庵妙慶禅師(かいあんみょうけいぜんし)が延徳(えんとく)元年(1489)に曹洞宗の寺...
21.3K
24
直書きの御朱印をいただきました。とても美しいです。
寺号標 参拝記録として投稿
参道 参拝記録として投稿
4567
葛木坐火雷神社
奈良県葛城市笛吹448
御朱印あり
葛木坐火雷神社(かつらきいますほのいかづちじんじゃ)は、奈良県葛城市笛吹(旧新庄町笛吹)にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。通称笛吹神社。境内に日露戦争で政府から与えられたロシア製大砲が残る。
16.3K
74
葛木坐火雷神社の御朱印です😃
本殿裏にある【笛吹神社古墳】と呼ばれてる古墳です
葛木坐火雷神社の本殿です
4568
益山八幡神社
鹿児島県南さつま市加世田益山8804
御朱印あり
康和2年、土地の郷士である池田、藤宮両氏が京都の男山八幡(岩清水八幡)よりご神霊をもって来て、この益山の中村に社殿を建立。その後、文明10年、現在の地に遷しご再興された。貞永2年、応長元年、応永8年、近くは安永8年藩主島津重豪公がご再...
21.4K
26
念願の益山八幡神社⛩️の御朱印をいただきました。実家近くの小さい頃、遊んだ神社嬉しいです。
鳥居⛩️の間に社殿が覗く
八幡神社⛩️の由緒ですよ。
4569
大山祇神社
三重県鳥羽市鳥羽3丁目4-15
御朱印あり
大山祗神社(おおやまづみじんじゃ)は、三重県鳥羽市鳥羽にある鳥羽城址に隣接する神社である。文禄3年(1594)約四百有余年前、九鬼嘉隆が築城の際、石垣が何度も崩れたので、元城山に斎祀されていた大山祇神を現在地に移したら石垣も崩れず鳥羽...
16.6K
71
境内社の大漁稲荷とあわせて、直書きで頂きました。四月の月替わりスタンプは桜です。、
二の鳥居です。階段あがって拝殿になります。
手水舎と御神木です。御神木のところに、いつも可愛いらしい女性の神様がいらっしゃるようです。...
4570
法隆寺 西円堂
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-4
御朱印あり
10.9K
128
直書きの御朱印です。
側面から見た西円堂です。八角造りの円堂です。
正面から見た西円堂(国宝)です。御本尊の薬師如来が安置されています。右奥に小さな鐘楼があり...
4571
波佐美神社
長崎県東彼杵郡波佐見町岳辺田郷1057
御朱印あり
18.9K
48
波佐美神社社務所に掲示されておりました。※新型コロナウイルス対策の為、当面の間御朱印授与は...
波佐美神社、社号票と鳥居です。
御朱印は、当面中止です。
4572
大領神社
岐阜県不破郡垂井町宮代765
御朱印あり
大領神社(たいりょうじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。美濃国二宮と伝える。南宮大社の摂社である。
14.5K
91
南宮大社にて直書きを拝受(美濃國三宮、説によっては二宮。多岐神社、伊奈波神社も美濃國三宮)
社号標 参拝記録として投稿
鳥居 参拝記録として投稿
4573
龍光院
愛媛県宇和島市天神町1-1
御朱印あり
伊予宇和島伊達家祈願寺、四国霊場開創発願の寺の由緒をうけ南予の霊刹として信仰を集めています。平成22年7月、本堂復興落慶する。
13.4K
131
龍光院 四国別格二十霊場
龍光院 四国別格二十霊場
龍光院 四国別格二十霊場
4574
岩国城
山口県岩国市横山3丁目城山
御朱印あり
岩国城は、慶長13年(1608年) に初代岩国藩主の吉川広家によって、眼下を流れる錦川を天然の外堀にして標高200mの城山に築城されました。しかし、江戸幕府の一国一城令によって、築城より僅か7年後の元和元年(1615年) に取り壊しと...
12.3K
114
春の桜バージョンを購入しました。
岩国城✨天守閣です。桃山風南蛮造りすが、築城後8年で江戸幕府の一国一城令で取り壊されました...
岩国城の天守台 穴太積み石垣です。
4575
釧路八幡宮
北海道釧路郡釧路町木場1丁目9−1
御朱印あり
14.6K
90
釧路八幡宮には白菊姫大神も祀っています
釧路八幡宮の拝殿になります
釧路八幡宮の社額になります
…
180
181
182
183
184
185
186
…
183/2111
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。