ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5101位~5125位)
全国 55,532件のランキング
2025年10月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5101
龍頭寺
山形県飽海郡遊佐町上蕨岡松ケ岡45
御朱印あり
龍頭寺は山形県飽海郡遊佐町蕨岡にある真言宗智山派の寺院である。かつての蕨岡は鳥海山の修験道の最大の拠点で、龍頭寺は三十三坊からなる修験の一山寺院(衆徒)の頂点に立つ学頭寺であった。明治の神仏分離以後も復飾せずに仏教寺院として留まって現...
12.3K
117
有り難く、龍頭寺にて庄内三十三観音霊場第19番札所の御朱印を頂きました。庫裏にて直書きを拝受。
龍頭寺は、大同2年(807)慈照上人の開創とされますが、新義直公が開いたとする説もあります...
境内にある観音様の石碑です。
5102
蒔田杉山神社
神奈川県横浜市南区宮元町3-48
御朱印あり
承元3(1209)年、源頼朝の三男である貞暁法印(俗にいう鎌倉法印)が、鎌倉幕府の鬼門鎮護のため伊豆国土肥の杉山から勧請し、市杵島姫命を鎮座創建しました。
15.0K
113
29日は休みだったので東急線沿線とブルーライン沿線の寺社巡りに行って来ました。菊名神社から...
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。菊名神社から菊名駅に向かい東横...
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。菊名神社から菊名駅に向かい東横...
5103
宗像神社
京都府京都市上京区京都御苑内9
御朱印あり
宗像神社(むなかたじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社である。国史見在社で、旧社格は府社。
15.6K
84
京都御苑内三社の一つ、宗像神社の直書き御朱印です。毎月1日15日のみの御朱印対応らしいです。
宗像神社(府社)参拝
宗像神社内にある、京都観光神社です。こちらもお参りしました。
5104
猿田彦神社
長野県松本市宮渕2丁目5番1号
御朱印あり
19.4K
46
社務所に伺い、直書で御朱印を頂きました。
📍長野県松本市宮渕【猿田彦神社】 🔶拝殿
📍長野県松本市宮渕【猿田彦神社】 🔶狛犬 🔷石工 伊藤 重造 🔹昭和 5 (1930...
5105
梁川八幡宮
福島県伊達市梁川町八幡字堂庭
御朱印あり
18.4K
56
忘備録直書きで頂きました。奉拝梁川八幡宮令和六年九月一日ナビで行ったらお寺に着きました。お...
📍福島県伊達市梁川町八幡【梁川八幡神社】 🔶社殿
📍福島県伊達市梁川町八幡【梁川八幡神社】 🔶社殿
5106
松橋神社
熊本県宇城市松橋町松橋1218
御朱印あり
永承四年(1049)後冷泉天皇の御代に、関白藤原道隆が勧請し建立したとも、社家の下田家の祖、下田伊予守惟勝が霊夢によって熊野三神を奉斎したと伝えられる。
20.5K
35
過去にいただいたものです。
熊本県宇城市松橋町にある松橋神社の拝殿
松橋神社に鎮座する"水神社"の社殿です。御祭神:水波能賣神
5107
隆栄稲荷神社 (摂社)
東京都台東区東上野3丁目29−8 下谷神社
御朱印あり
10.5K
135
【隆栄稲荷神社】の御朱印「隆栄稲荷神社」です。(島谷神社摂社)年に一度の関東遠征での参拝で...
小さなお稲荷様です。
下谷神社の境内にある隆栄稲荷神社にお参りしました。
5108
三河稲荷神社 (文京区本郷)
東京都文京区本郷2丁目20-5
御朱印あり
徳川家康公が江戸開府のおり、先勝祈願が叶う、自身のお守りとして信仰していた隣松寺(愛知県豊田市)三河稲荷の末社を江戸に建立。稲荷信仰が江戸に広まった基となったといわれている。
14.8K
92
令和七年九月十三日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】043《日光東照宮『陽明門』(...
三河稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
三河稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
5109
大慈寺
栃木県栃木市岩舟町小野寺2247番地
御朱印あり
大慈寺は天平9年(737)に行基菩薩による開山と伝えられている。往時は広い敷地に七堂伽藍を備えた立派な寺であったと伝えられるが、創建当時の宗派などは未詳である。延暦年間(782~806)に円仁が9歳で同寺に入り、第三祖広智のもとで修行...
18.5K
54
小野寺七福神の第2番大慈寺。御朱印を紙渡しで頂きました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
5110
宇賀神社
長野県上水内郡信濃町野尻琵琶島246
御朱印あり
長野県の野尻湖に浮かぶ琵琶島(弁天島)にある神社で、天平2(730)年に行基が御神体を安置したことが創建とされ、現在に伝えられます。御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、大己貴神(おおなむちの...
16.7K
75
長野県の野尻湖に浮かぶ枇杷島に鎮座する「宇賀神社」を参拝しました。島へは船でしか渡れません...
長野県の野尻湖に浮かぶ枇杷島に鎮座する「宇賀神社」をドローンで撮影しました✨枇杷島の全景で...
長野県の野尻湖に浮かぶ枇杷島に鎮座する「宇賀神社」をドローンで撮影しました✨少し高度を下げ...
5111
多宝山 福厳寺
栃木県足利市緑町1丁目3270
御朱印あり
寿永元年(1182年)に、足利又太郎忠綱が父母の冥福を祈る為、理真上人を勧請開山として創建。南北朝時代に臨済宗建長寺派の禅寺となり今に至る。
17.1K
68
御朱印を頂いてきました
参拝記録保存の為 福厳寺 参道入り口
参拝記録保存の為 福厳寺 本堂内にて
5112
藤戸寺
岡山県倉敷市藤戸町藤戸57
御朱印あり
藤戸寺(ふじとじ)は岡山県倉敷市藤戸町に所在する高野山真言宗の寺院。山号は補陀楽山。本尊は千手観音。「藤戸のお大師様」、「源平合戦供養の寺」として知られる。
20.8K
31
いつもお留守なので、電話して伺いました😄
令和六年の暦をいただきました。
お寺のすぐ隣にあるご自宅のお庭にある道標。かつてはお寺の下を通る道にあったが、道路拡張の際...
5113
皇后八幡神社
広島県三原市須波西2-6-27
御朱印あり
正五位相模守丸山朝臣年国、故あって此の地に土着。その後 子孫丸山右衛門丞年清が、応永31年(1424年)本願主となり、山城国男山八幡(石清水八幡)より勧請した。その後、数代の子孫、神主丸山年信が本願主となり、永正2年(1505年)3月...
17.2K
68
直書きでいただきました
境内から見た景色です。
境内から見た参道です。
5114
松巖寺
長野県長野市鬼無里320
御朱印あり
伝説の鬼女「紅葉」の守護仏であった地蔵尊をまつっている「紅葉」ゆかりの寺で、永平寺を本山とする曹洞宗の古刹。
17.1K
89
御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
山門とお地蔵さんです。
5115
金剛院
東京都八王子市上野町39-2
御朱印あり
16.5K
74
直書きの御朱印を頂きました。
金剛院、境内の様子です。
参道途中の様子です。
5116
墨坂神社
奈良県宇陀市榛原萩原703
御朱印あり
『日本書紀』神武天皇即位前紀の条に、天皇軍が大和菟田に入られた時、墨坂には敵軍による防戦のための爀炭(いこりすみ、山焼き)が見え、ここから墨坂の名が起ったとあり、この爀炭のため、天皇軍は苦戦したが菟田川を堰き止め消火して勝利したとも記...
17.2K
67
墨坂神社の御朱印です。
墨坂神社の拝殿入口の龍さんです⛩️
前回墨坂神社お詣り時に知らなかった龍さんに会いに行ってきました🌝
5117
出雲大社讃岐分院
香川県三豊市豊中町比地大3142
御朱印あり
出雲大社讃岐分院(いずもおおやしろさぬきぶんいん)は香川県三豊市豊中町にある神社。
17.4K
65
直に書いて戴きました。ただ判りにくいかも知れませんが印章が斜めになっていますねーご愛嬌と言...
何処と無く出雲大社らしいですね。
近づくまで気がつきませんでした…狛犬さんの代わりの看板ネコさんでしたー。
5118
沖縄成田山福泉寺
沖縄県中頭郡中城村字伊舎堂617
御朱印あり
21.2K
27
直置きの御朱印を頂きました
沖縄成田山 福泉寺の本堂です。駐車場から坂と階段を登ると本堂があります。山の上の方にあり太...
📍沖縄県中頭郡中城村伊舎堂 【沖縄成田山 福泉寺】 🔶本堂
5119
多聞寺
東京都東久留米市本町4丁目13−16
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
17.5K
64
多聞寺 御朱印 武蔵野三十三観音霊場 第五番
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
5120
教恩寺
神奈川県鎌倉市大町1-4-29
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
1184年に一の谷の合戦で敗れ囚われの身となった、平清盛の五男重衡の立派な態度に感心した源頼朝は、一族の冥福を祈るために阿弥陀像を与え籠堂を建立しました。重衡はこの阿弥陀如来を深く信仰したと言われていて、往生できるように祈願していたと...
15.6K
83
鎌倉三十三観音の教恩寺の御朱印を直書きで頂きました。
教恩寺の境内です。。
教恩寺きょうおんじ鎌倉三十三観音 第12番本堂 山号額 中座山
5121
吉田諏訪神社
新潟県燕市吉田上町5−8
御朱印あり
18.8K
51
吉田諏訪神社の御朱印を直書きで拝受しました✨社務所で授与して貰います。
吉田諏訪神社の拝殿です✨
吉田諏訪神社の鳥居⛩️と社号標です✨
5122
玉﨑神社
千葉県いすみ市岬町中原3628
御朱印あり
玉﨑神社は、物部氏一族が創建した歴史ある古社で、古事記・日本書紀にその名が記されています。かつては、物部氏が上陸した和泉浦にあったそうです。そして、かつては、安房神社・香取神宮と並んで、房総三大神社と呼ばれたようです。中世は万木城や周...
20.6K
33
いすみ市岬町中原、玉崎神社の参拝記録です。
玉﨑神社(いすみ市)参拝
玉﨑神社、拝殿の様子になります。
5123
広瀬神社
大分県竹田市大字竹田2020
御朱印あり
明治三七年(1904)3月27日に日露戦争の旅順港閉塞作戦で戦死した広瀬中佐を敬す「広瀬神社創建奉賛会」が結成され、昭和十年(1935)5月に社殿が落成鎮座した。
17.1K
68
大分県に鎮座する広瀬神社へ参拝広瀬武夫命主祭神とされています。鳥居前には大きな銅像もありま...
2025年02月16日に廣瀬神社を参拝したときの写真です
2025年02月16日に廣瀬神社を参拝したときの写真です
5124
常楽寺 (ぽっくり不動)
群馬県館林市木戸町甲580
御朱印あり
常楽寺は群馬県館林市木戸町にある真言宗豊山派の寺院。山号は「光明山」。年代は不詳だが寺伝によれば、開山は行基菩薩と伝わる。年代が正確なものとしては弘安3年(1280)、宥尊上人が開基して真言宗に属し、後に耀朝和尚、そして元禄3年(16...
16.8K
71
常楽寺 書置きの御朱印いただきました
茅葺き屋根の阿弥陀堂雰囲気がとても素敵でした⟡.·
常楽寺 本堂可愛いネコちゃんが一緒に写ってくれました^..^
5125
正一位金持稲荷大社
広島県広島市佐伯区五日市4丁目18-18
御朱印あり
金運
19.3K
46
御朱印いただきました
正一位金持ち稲荷大社の由来が書いてあります。
正一位金持ち稲荷大社です。ビルの屋上にあります。
…
202
203
204
205
206
207
208
…
205/2222
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。