ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5126位~5150位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5126
笠石神社
栃木県大田原市湯津上430
御朱印あり
1676年、磐城の僧侶円順により、うつ伏せに埋没していた古い石碑が発見され、名主の大金重貞より、当地を領有していた水戸藩へ報告された。碑の存在を知った藩主徳川光圀は家臣に碑文の調査を命じた。解読の結果、碑は古代豪族の那須氏によって飛鳥...
18.9K
42
直書きで頂きました。
笠石神社をお参りしてきました。
大田原市 笠石神社さんにお参り✨
5127
阿宗神社
兵庫県たつの市誉田町広山
御朱印あり
阿宗神社(あそうじんじゃ)は、兵庫県たつの市誉田町に鎮座する神社。欽明天皇32年に、宇佐八幡宮より勧請されて立岡山に鎮座した式内社が、鎌倉期に広山の現在地へ遷座。江戸期には弘山八幡宮と称する。立岡山の旧地には小宮がその後も存在していた...
17.0K
61
書置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
阿宗神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
5128
蒔田杉山神社
神奈川県横浜市南区宮元町3-48
御朱印あり
承元3(1209)年、源頼朝の三男である貞暁法印(俗にいう鎌倉法印)が、鎌倉幕府の鬼門鎮護のため伊豆国土肥の杉山から勧請し、市杵島姫命を鎮座創建しました。
14.3K
111
25日は休みだったので東急線沿線とブルーライン沿線の寺社巡りに行って来ました。菊名神社から...
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。菊名神社から菊名駅に向かい東横...
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。菊名神社から菊名駅に向かい東横...
5129
高取神社
兵庫県神戸市長田区高取山町103-7
御朱印あり
神功皇后(じんぐうこうごう)が世の中の安泰を祈願なされて「武甕槌尊(たけみかづちのみこと)」をお祭りになられたことを御創祀とする古社と伝えられ、平成13年には、御鎮座千八百年記念大祭が斎行されました。 天平年間に至り、兵庫の築港と周...
19.3K
50
書き置きを頂きました。
山頂の奥宮からの見晴らし最高でした。
高取神社を参詣しました。
5130
白岳神社
長崎県佐世保市白岳町725
御朱印あり
天正六年(西暦1578年)頃、当時日宇・佐世保の監視役であった後藤惟明(平戸領主松浦隆信の次男)が創建したと伝えられています。歴代の平戸藩主によって大切に護られてきた、とても由緒あるお社です。
17.5K
56
書置きの御朱印です。春らしい紙の色です。
拝殿までの参道の様子です。
白岳神社の拝殿です。
5131
九品寺
神奈川県鎌倉市材木座5-13-14
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
九品寺(くほんじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある浄土宗の寺院。山号は内裏山。本尊は阿弥陀如来。
16.5K
66
九品寺の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
九品寺くほんじ鎌倉三十三観音 第16番境内風景 本堂の扁額
九品寺くほんじ鎌倉三十三観音 第16番境内風景 本堂
5132
大形神社
新潟県新潟市東区河渡本町19-25
御朱印あり
18.9K
42
大形神社の書き置き御朱印です。こちらも拝殿内に用意されておりました。
大形神社の鳥居⛩️です✨
大形神社の拝殿です✨
5133
大浦神社
岡山県浅口市寄島町7756
御朱印あり
岡山県浅口市寄島町に鎮座する競馬神事・勝守で有名な厄除八幡神社。
16.7K
64
備忘録:H27.7.5参拝しました。
令和2年2月3日 節分祭に行ってきました。
令和2年2月3日 節分祭に行ってきました。
5134
諏訪大神社
神奈川県横須賀市緑ケ丘34
御朱印あり
康暦二年(一三八〇年)足利義満の頃、三浦貞宗が横須賀の鎮守として、長峯城の城口当る当地古谷山に、信州の上下両諏訪明神を勧請した。 三浦貞宗が中心になり城下の横須賀村の人々によって祭られていたが、三浦氏が滅亡後祭祀権は地頭郡代を先達とし...
18.3K
48
参拝の記録として投稿します。
諏訪大神社の本殿です。
諏訪大神社の境内社です。
5135
金光山 正光寺
静岡県浜松市中央区豊町749
御朱印あり
往古より妙見菩薩の霊場として知られ、17世紀の初め慶長年間までは真言宗に所属し、美薗並びに羽鳥郷の内、八ヶ寺の本寺にして、当時の境内面積は52万坪(約171万㎡)あり、境内中央よりいずれへも八丁四方を所有していたといいます。 室町時...
15.3K
277
8月の御朱印をお書きいただきました。
中から見る庭園です!!
暑いのでかき氷🍧を出してくださいます。
5136
無量寺
東京都北区西ケ原一丁目34番8号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
無量寺(むりょうじ)は、東京都北区西ケ原一丁目にある真言宗豊山派の寺院。
16.0K
71
後日送られて来た御朱印です。
御朱印は郵送のみの対応で書いた御朱印を送って頂けます。左上 境内の桜🌸右上 一つ目の山門右...
御朱印は、後日郵送で、令和七年三月二十一に届きました。丁寧なお手紙同封でした。その節は、親...
5137
鳩ヶ嶺八幡宮
長野県飯田市八幡町1999
御朱印あり
鳩ヶ嶺八幡宮は古く伊那郡伊賀良庄島田郷、現在の飯田市松尾に鎮座し、島田ハ幡宮と称されてきました。同社の歴史は古く、伊那谷の名社として近郷に広く崇敬され、その地がハ幡であることから「ハ幡のハ幡様やわたのはちまんさま」と呼ばれています。 ...
16.5K
66
書置きですが、日付を入れてもらいました
こちらが拝殿になります。
拝殿に向かう階段です。結構キツイです。
5138
末廣稲荷神社
山口県下関市赤間町5−5番4号
御朱印あり
14.9K
82
拝殿に置いてあった紙渡しの御朱印を拝受しました✨
住宅地の階段を登った先にあるパワースポット⛩
住宅地の合間にあるひっそりと、朱色の鳥居が連なっています⛩⛩⛩不思議な空間ですね✨
5139
八王子宮
高知県香美市土佐山田町北本町2-136
御朱印あり
社伝によれば、室町時代に この地の領主 山田氏が近江の国から勘請したといわれ、もと明治地区の八王子にあったが、野中兼山が中井川を掘るにあたり寛永17年(1640)現在地に遷座した。
14.7K
100
八王子宮の御朱印です。書置きです。
八王子宮の略記です。
八王子宮の本殿です。
5140
小倉八幡神社
徳島県徳島市八多町小倉1
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治8年村社に列格。
12.7K
220
見開き書置きの御朱印を頂きました
境内のりすを探すのも楽しいよ💓
小倉八幡神社、『welcome』のドングリを見つけました🤗
5141
秋葉神社 (新潟市)
新潟県新潟市中央区古町通11番町1688
御朱印あり
19.2K
39
秋葉神社(古町通)さまの御朱印(直書き)です(*'ω'*)!
古町通 秋葉神社さまの拝殿内部ですʕ•ᴥ•ʔ
古町通 秋葉神社さまの扁額です(´∀`=)
5142
竹内神社
千葉県我孫子市布佐1220
御朱印あり
竹内神社は、承平年中(931-938)といい、平将門の乱が平定した天慶3年(940)に武内大明神を現愛宕神社の地に奉斎したといいます。文禄2年(1592)森田左右衛門(多右衛と記すものもある)が宮作台の畑で麦の刈りとりをしていたところ...
18.2K
48
ちょうど宮司さんがいました!御朱印をいただきました。
竹内神社の、日露戦争英文記念碑です。
こちらは天神社です。
5143
仁壁神社
山口県山口市三の宮2-6-22
御朱印あり
国史では天安2年(858年)に「仁壁神」の神階が正六位上から従五位下に、貞観9年(867年)に「仁璧神」の神階が従四位下に昇叙された旨が記されている。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では周防国吉敷郡に「仁壁神社」と記載され、...
15.8K
72
過去の参拝記録です。
山口県山口市の仁壁神社を参拝いたしました。御祭神:下照姫命、表筒男命、中筒男命、底筒男命、...
仁壁神社のの手水舎です。
5144
立田阿蘇三宮神社
熊本県熊本市北区龍田1丁目5−1
御朱印あり
元弘2年(1332年)9月、阿蘇大宮司惟直公が阿蘇神社から勧請した。当初は現社殿より後方にあり、寛文元年(1661)に現在地に遷座された。
18.7K
43
御朱印いただきました。記録用です。
2025.02 撮影 拝殿と御神木(大楠)おまいりさせて頂きました
2025.02 撮影 鳥居以前、通りがかりに案内看板と⛩️をお見かけして、気になっていた神...
5145
多摩御陵 (大正天皇陵・昭和天皇陵)
東京都八王子市長房町1833
御朱印あり
多摩陵墓監区事務所にて管理している御陵印は2印。大正天皇陵・昭和天皇陵のある武蔵陵墓地(多摩御陵)に入ったところにある。日本各地にある天皇御陵には、それぞれ『御陵印(ごりょういん / 陵印・皇陵印とも)』という、独自の印が用意されてい...
19.3K
37
2024/06/15
こちらは大正天皇陵です。テレビや写真で見たことはありましたが、大きいです。ちなみに警察官の...
御陵印は、巡回時間を外して伺うと良いです😉
5146
椿原天満宮
石川県金沢市天神町1丁目1-13
御朱印あり
永仁5年加賀国主富樫義親京都北野天満宮より丹波屋敷と称する山崎に勧請す。観応年間一向一揆により金浦郷田井村へ遷座され、金浦郷の総鎮守産土神となり、当宮を前田家祈願所とし城郭の鎮守と定める。
16.1K
69
金沢五社、旧県社への参拝です。境内入り口に立入禁止のテープが張られていて驚きました。地震の...
御朱印と一緒にいただきました。
地震の影響か鳥居からは行けませんでした。脇に車も通れる道があり、途中まで登れます。
5147
墨坂神社
奈良県宇陀市榛原萩原703
御朱印あり
『日本書紀』神武天皇即位前紀の条に、天皇軍が大和菟田に入られた時、墨坂には敵軍による防戦のための爀炭(いこりすみ、山焼き)が見え、ここから墨坂の名が起ったとあり、この爀炭のため、天皇軍は苦戦したが菟田川を堰き止め消火して勝利したとも記...
16.5K
65
墨坂神社の御朱印です。
墨坂神社の拝殿です。
墨坂神社の鳥居です。
5148
白和瀬神社
福島県福島市大笹生字折戸41
御朱印あり
白和瀬神社は大化元年(645)標高475メートルの烏帽子ヶ岳山頂に鎮座されました。天生年中(1580年代)に参拝者の利便を図り、現在地に社殿を設け遷座されて今日に至ります。
16.1K
71
書置きの御朱印を頂きました
白和瀬神社の社号標です
境内にある御祭神の日本武尊像です
5149
山宮神社
山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1705
御朱印あり
14.1K
89
直書きにて御朱印をいただきました
山宮神社におまいりしました。
山宮神社におまいりしました。
5150
亀戸水神社
東京都江東区亀戸4丁目11-19
御朱印あり
亀戸水神宮は、新田開墾の初め、土民が堤上に水神を勧請して、水害を逸れん為祈願したものであり、創立は享禄年間(1528~1531)であると思われる。
15.0K
80
亀戸水神社の直書きの御朱印です、香取神社で受け取れます
亀戸水神社の本堂にある扁額です
亀戸水神社の木製のご由緒書きです、
…
203
204
205
206
207
208
209
…
206/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。