ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5151位~5175位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5151
札幌御嶽神社
北海道札幌市西区小別沢79-1
御朱印あり
19.8K
32
札幌御嶽神社の御朱印になります
【札幌御嶽神社】「札幌御嶽神社」さまへ初お参りさせて いただきました⛩️🙏御朱印は「人手不...
札幌御嶽神社の拝殿になります
5152
駒門浅間神社
静岡県御殿場市駒門453
御朱印あり
江戸時代に、この地の開墾をした人々により、祀られた。
17.1K
59
拝殿脇の箱に置かれている御朱印を頂きました。
御殿場の駒門浅間神社にお参りしました。
平成16年に新造成された境内と社殿
5153
龍雲寺
東京都世田谷区野沢3-38-1
御朱印あり
龍雲寺は元禄十二年(1699年)、盤珪禅で有名な大法正眼国師 盤珪大和尚(だいほうしょうげんこくし ばんけいだいおしょう)の法嗣、特賜大慈妙應禅師 節外大和尚が、麻布の光林寺から隠居するために現在の龍雲寺墓地付近(現在の旭小学校敷地内...
18.5K
46
御朱印をいただきました
世田谷区野沢の龍雲寺をお参りしました。写真は、龍雲寺の山門です。
龍雲寺の山門をくぐると、鐘楼と鳥居が目に入ります。
5154
掛川神社
高知県高知市薊野中町8-30
御朱印あり
江戸時代の寛永18年(1641年)、土佐藩の2代藩主山内忠義が自らの産土神である遠江国掛川の牛頭天王宮(現 龍尾神社)の御分霊を勧請し、高知城の鬼門鎮護として奉斎したことに始まる。
16.9K
61
掛川神社の御朱印を、高知八幡宮にて頂戴いたしました。
掛川神社 全国東照宮めぐり
掛川神社 全国東照宮めぐり
5155
柏木神社
宮城県多賀城市大代5丁目17-50
御朱印あり
本社の祭神は、延喜式内の社と異った意味において、日本北門の鎮守として特別の施設と殊遇とを受けた鹽竈神社の随従の神としてこの辺土開拓に偉大なる功徳を発揮さられた神である。従ってその創社も古代にさかのぼる。舟山万年はその著「塩松勝譜」に次...
15.6K
89
柏木神社の御朱印です。神職さんのご自宅で親切に対応していただきました。
柏木神社にて御朱印と共にいただきました。帰ってから見たので直接確認をしていませんが、鼻節神...
宮城県多賀城市、柏木神社の境内の石碑です。
5156
宝泉寺
東京都新宿区西早稲田1-1-2
御朱印あり
16.8K
62
20241013記録用
20241013記録用 本殿の階段で、可愛い御地蔵様が出迎えてくれました。
20241013記録用
5157
豊国廟
京都府京都市東山区今熊野北日吉町
御朱印あり
豊国廟(ほうこくびょう)は、京都府京都市東山区にある豊臣秀吉のお墓である。旧暦1589年8月18日、伏見城で生涯を閉じた豊臣秀吉は、阿弥陀ヶ峰の中腹に廟所と社殿が建立され、遺言通り葬られました。しかし1615年に世は徳川の天下となると...
15.2K
95
豊国神社の飛地境内(境外地)で、豊臣秀吉の廟所です。阿弥陀ヶ峰の山頂、麓から563段の石段...
豊国神社とセットでお立ち寄りスポットで豊国廟があります。山頂には豊臣秀吉の遺骨が納められて...
思った以上の階段でした。約500段あるそうで、何度か階段で座りながら上まで目指しました。こ...
5158
越前大野城
福井県大野市城町3-109
御朱印あり
越前大野城は、織田信長の家臣として仕えた金森長近によって築かれた平山城である。1575年(天正3)越前一向一揆を平定した恩賞として織田信長より越前国大野郡を与えられた金森長近によって1580年(天正8)に城は完成した。その後、飛騨討伐...
15.0K
80
御城印を頂きました。
続100名城スタンプです。
越前大野城、登城口です。
5159
甲斐総社八幡神社
山梨県甲府市宮前町6147
御朱印あり
13.9K
91
御朱印は翌日に愛宕神社の社務所で頂きました
甲斐総社八幡神社の本殿です。
甲斐総社八幡神社の拝殿の扁額です。
5160
愛國神社
北海道帯広市愛国町基線25-5
御朱印あり
明治35年香川県よりの移民団がその信仰の中心として大国主命を奉斎したのが創立であって、その後地域の拡大に伴い、昭和12年8月社殿を造営、土地・狛犬・常夜燈等の寄進が相ついで行われ、愛国一円の産土神として祭事が行われている。昭和36年宗...
15.6K
74
直書きでいただきました
境内の建物内にスタンプがあり、スタンプ台のインクが消耗していて薄くしかおせませんでした。し...
愛國神社拝殿の扁額のアップです。
5161
姫神社
長崎県松浦市星鹿町北久保免535番地
御朱印あり
伊勢神宮 内宮神官たる森川九郎正弘翁が、伊勢神宮の分霊を奉し、伊勢を船出し(其の時 西暦九六三年・応和三年九月九日)御厨町泉に着船、翌 西暦九六四年・康保元年神原(現在の中野地区)に鎮座し、姫大明神と社号を奉り、初代宮司を司る。(姫神...
15.2K
102
スタンプではなく直接書いていただきました
パンフレットいただきました
2024.4.29 姫神社さんの手水舎は龍になっていました✨
5162
出雲大社讃岐分院
香川県三豊市豊中町比地大3142
御朱印あり
出雲大社讃岐分院(いずもおおやしろさぬきぶんいん)は香川県三豊市豊中町にある神社。
17.0K
60
出雲大社讃岐分院 御朱印 直書
出雲大社讃岐分院の拝殿です
出雲大社讃岐分院の鳥居です
5163
高松神明神社
京都府京都市中京区釜座東入津軽町790
御朱印あり
当社は「高松殿の旧跡にして、御鎮守の御社なり」と古記録にある。平安初期、醍醐天皇の皇子高明親王が七歳の時、源朝臣の姓を賜り、左京区の一条一坊に源高明公の御殿として高松殿を造営、同時に伊勢から天照大神を勧請し、鎮守の社として祭った社が当...
13.9K
91
高松神明神社 高松殿の旧跡 二条城の近くにあります。
高松神明神社 高松殿の旧跡 二条城の近くにあります。
高松神明神社 高松殿の旧跡 二条城の近くにあります。
5164
五郎丸神社
福岡県久留米市宮ノ陣6丁目13-3
御朱印あり
八幡神社・天満神社・是善神社を総称して五郎丸神社と呼ばれる。創建の年代は・由来不詳。八幡神社と天満神社は、江戸時代には五郎丸村の氏神であったという。
18.5K
45
過去にいただいたものです。
鳥居は古いですが、鳥居から見える拝殿は新しいです境内の由緒書によると、平成26年建立とのこと
拝殿前の狛犬さん平成26年生まれ
5165
法蔵寺
愛知県岡崎市本宿町寺山1
御朱印あり
かつては、二村山出生寺と称し、法相宗の古刹であった。飛鳥時代、行基は観音菩薩像を安置し出生寺を創建した。平安時代、空海の来訪により真言宗となる。南北朝時代、竜芸上人により浄土宗に改宗し、二村山法蔵寺と改称した。その後、徳川家の始祖・松...
19.5K
35
直書きでいただきました。
家康公を祀る東照宮です。
愛知県岡崎市の法蔵寺へ行ってきました。徳川家康公が幼い頃、この寺で勉学しました。
5166
勝願寺
埼玉県鴻巣市本町8丁目2−31
御朱印あり
15.5K
75
勝願寺にて、御朱印を書き入れていただきました。御朱印を待っている間、ずっと猫の声が聞こえて...
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。狛犬です。
5167
岩戸別神社
栃木県塩谷郡塩谷町船生8171
御朱印あり
弘仁元年(810)九月に神霊示現し給ったので、字鳥屋の越と称する山上に奉齋したことを創始とする。後代字横峯の山に遷座、更に享徳年間(834~848)に至って現在地に遷座し奉齋した。
17.8K
52
岩戸別神社のしめ縄御朱印です。書置きでした。しめ縄御朱印は毎月絵柄が変わるみたいです。6月...
とても小さな山野草なので、探すときは踏まないように注意をしなければなりませんがオウガイの花...
高原山遥拝所の近くや、本殿の両脇(こちらは鉢植え)に福寿草があります
5168
酒見神社
愛知県一宮市今伊勢町本神戸字宮山1476
御朱印あり
酒見神社(さかみじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。倭姫命が滞在した「中嶋宮」の跡とされ、元伊勢の一つとなっている。天照皇大御神のほか、酒造の神である酒弥豆男神・酒弥豆女神を祀る。本殿の裏に倭姫社があり...
18.6K
51
愛知県一宮市の酒見神社の御朱印です。2回目のお詣りで、御朱印を頂くことができました^o^
酒見神社の拝殿です。御祭神は天照皇大御神、酒弥豆男命、酒弥豆女命、倭姫命です。
境内奥にある霊水「栄水の井」の横、紫陽花の花手水です😊
5169
行基寺
岐阜県海津市南濃町上野河戸1024-1
御朱印あり
天平の初め頃(約1300年前)、当時、大仏建立の勧進のため諸国を行脚していた行基菩薩が聖武天皇の勅願を得て、美濃・尾張・伊勢の三国の守護霊場山として、この地に七堂伽藍を尽くした菩提寺が建立されたのが始まりです。当山内には行基塚があり、...
17.3K
64
行基寺の御朱印です。前回訪れた時と印が変わっていました。
海津市 行基寺楼門。。
海津市 行基寺真影堂。
5170
高山稲荷神社
東京都港区高輪4-5-8
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
令和5年度中に鎮座地が高輪4-5-8に移転予定境内に「おしゃもじさま」と呼ばれる石灯籠 (切支丹灯籠) がある。
18.1K
75
御朱印いただきました。
現状は、こんな感じです。既に取り壊されていました。
移転されるそうです。🟢国道15号品川駅西口基盤整備事業に伴い、高山稲荷神社は下記の通り移転...
5171
福聚院
宮城県仙台市太白区門前町8-22
御朱印あり
曹洞宗の寺院明応5年(1496年)に根岸町青龍山宗禅寺三世通屋文和尚により開山された由緒ある寺院。奥州仙臺七福神の一つである布袋尊を祀る。
14.5K
136
仙臺七福神霊場創設40周年記念鳳凰寳船に七福神が乗られた縁起物の切絵ご朱印 仙台市太白区 ...
仙台市太白区 福聚院 大吉招福ごよみ ※仙臺七福神霊場創設40周年を迎えました。
仙臺七福神巡り ふくじゅ布袋尊 仙台市太白区 南谷山福聚院 参道入口の様子 本尊・聖観世音...
5172
松之郷八坂神社
千葉県東金市松之郷1269
御朱印あり
19.6K
34
八坂神社を参拝して頂いてきました。木の皮で出来ているとのことです。ほのかに木の香りがします...
松之郷八坂神社の絵馬です。
松之郷八坂神社の扁額です。
5173
鹽竈神社 (塩釜神社)
長野県松本市蟻ケ崎1丁目4-34
御朱印あり
奥州一の宮の鹽竈神社の分社として、慶安四年(1651)以前に勧請され、現存する本殿は、明和五年(1767)の建立と記録されている。
18.1K
48
参拝記録として投稿します
松本市 鹽竈神社 境内入口に建つ鳥居です。祭神・塩土老翁命
松本市 鹽竈神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
5174
正覚寺
東京都目黒区中目黒3-1-6
御朱印あり
実相山正覚寺は、元和5年(1619)に日栄上人によって開かれた日蓮宗の寺です。初めは碑文谷法華寺(現、円融寺)の末寺でしたが、元禄の頃、不受不施問題の影響を受けて身延山久遠寺末になりました。仙台の伊達家との関係が深く、4代藩主綱村の生...
16.2K
279
御首題帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本堂右側の寺務所でいただけます派手なヒゲ文字では...
正覚寺パンフ中目黒駅すぐ近くにある日蓮宗の大きなお寺さんです。
中目黒 正覚寺さん 由緒書をいただきました。
5175
東大寺俊乗堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
8.7K
142
俊乗堂直書きでいただきました
東大寺 俊乗堂過去の参拝記録です
『東大寺俊乗堂』になります。
…
204
205
206
207
208
209
210
…
207/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。