ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5201位~5225位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5201
志登神社
福岡県糸島市志登82
御朱印あり
延長5年(927)にまとめられた『延喜式神名帳』に十九式内社の一社でとして糸島で唯一記載せられた式内小社です。御祭神は海神である大綿津見神の娘、豊玉姫命です。龍宮で身籠った豊玉姫命が彦火々出見命(山幸彦)を慕って陸に上がったのが当地と...
16.8K
60
過去にいただいたものです。
田園の中にこんもりとした社叢、糸島市で唯一の式内社、志登神社の参道です。糸島半島はかつては...
神橋の細語(ささやき)橋、注連掛け柱の向こうに真新しい社殿が見えてきました。
5202
正楽寺
岡山県備前市蕃山1305
御朱印あり
中国観音霊場
正楽寺(しょうらくじ)は岡山県備前市に所在する高野山真言宗準別格本山の寺。山号は日光山。詳しくは日光山 千手院 正楽寺と号する。本尊は十一面観世音菩薩。中国三十三観音霊場第三番札所、百八観音霊場第四番札所。宗教法人としての名称は「千手院」。
16.4K
65
正楽寺で拝受した、中国三十三観音霊場3番札所の御朱印です。
中国三十三観音3番札所正楽寺をお参りして来ました
正楽寺でお守りをいただきました。感謝
5203
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1595年)に西塔に移築し...
6.9K
169
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
5204
鉄舟寺
静岡県静岡市清水区村松2188
御朱印あり
もと久能山山頂にあった久能寺を武田信玄が城砦を築くため現在地に移築、一時廃寺となったのを山岡鉄舟が再興し寺名も鉄舟寺と改めました。有度山山麓の丘上にあるため、富士山を仰ぎ清水港や三保の松原を見渡す眺望がすばらしい。寺宝に国宝の紙本墨書...
18.1K
27
鉄舟寺でいただいた山岡鉄舟と富士山のイラストの切り絵御朱印です。
鉄舟寺の境内にある山岡鉄舟の像と供養塔です。
鉄舟寺の境内にある鐘楼です。
5205
古懸山不動院国上寺
青森県平川市碇ケ関古懸門前1-1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
推古天皇の時代に聖徳太子によって阿闍羅山に建立されたとされる。本堂にある不動明王は、座っている姿から「ねまり不動」とも呼ばれている。津軽三不動の一つに数えられており、酉年生まれの一代守り本尊として多くの人に信仰されている。
12.3K
110
古懸山不動院国上寺こがけやまふどういんこくじょうじ・東北三十六不動尊 第13番不在につき朱...
古懸山不動院国上寺こがけやまふどういんこくじょうじ本堂
古懸山不動院国上寺こがけやまふどういんこくじょうじ本堂
5206
金地院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
御朱印あり
金地院(こんちいん)は京都府京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の寺院。同派大本山南禅寺の塔頭の1つで、江戸幕府の外交僧・以心崇伝が住したことで知られる。
15.7K
104
書き置きでいただきました。
金地院庭園「鶴亀の庭」
入口から金地院を覗く
5207
東間浅間神社
埼玉県北本市東間1-6
御朱印あり
13.8K
90
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
5208
瑠璃山 照明寺 (反町薬師)
群馬県太田市新田反町町896
御朱印あり
反町城の本丸跡にある照明寺は最初、元徳年間に新田郡市野井村字杉に建てられた薬師堂を、永禄年間(1558~1570)に刑部大輔由良成繁の命で慈光坊が反町城西方の元屋敷に移築し、照明寺と名付けて祈願所とした。しかし、正徳四年(1714)1...
19.0K
45
書置き御朱印を頂きました。
門柱「高野山真言宗」。
鐘楼。肉眼では見もっと見えてたつもりだったのに。
5209
戸隠神社
千葉県市原市惣社4丁目9-8
御朱印あり
国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していた。これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになった。当社はその1つで上総国の総社にあたると推測されている。推測理由は周辺の地名が「惣社...
18.9K
39
もう一つの説、上総国総社 戸隠神社の御朱印です。書置きで頂きました。総代さんが準備しておい...
氏子さん達に大切にされていることが伝わってくる神社さんです。
稲荷神社も鳥居や奉納旗が並び、大変立派でした。
5210
忍山神社
三重県亀山市野村4丁目4-65
御朱印あり
崇神天皇の御代7年(BC.91)に勅命をもって、伊香我色雄命に猿田彦を鎮座せしめられた。伊香我色雄命の子、大水口宿禰の子孫(80代)相継いで神主となり明治に至る。垂仁天皇御代に皇女倭姫命が御杖代となって天照大御神の鎮座の地を求めて、大...
16.8K
60
年末の挨拶に亀山市方面に伺った際に立ち寄っての御朱印です
忍山神社(式内小社)参拝
亀山市 忍山神社さんにお参り✨
5211
尼崎城
兵庫県尼崎市北城内27番地
御朱印あり
尼崎城は1617年(元和3年)に入封した戸田氏鉄によって築かれた城です。一国一城令後の築城であり、本丸には4重4階の天守が築かれるなど、5万石の大名には大きすぎる居城でしたが、これは幕府が西国大名の監視を命じていたためです。1635年...
16.3K
65
【尼崎城】御城印を購入しました。
尼崎駅から向かう途中で撮影
尼崎市の「尼崎城」に行ってまいりました。
5212
鷹尾神社
福岡県柳川市大和町鷹ノ尾317
御朱印あり
19.3K
35
宮司さん不在で、書置きの御朱印を頂きました。ありがとうございました。
福岡県柳川市大和町鷹ノ尾にある鷹尾神社の拝殿
鷹尾神社"神門"と"石柱"の写真です。
5213
賀茂神社
群馬県桐生市広沢町六丁目833番地
御朱印あり
崇神天皇の朝、豊城入彦命が東国鎮護のため山城国賀茂神を勧請したと伝えられ、延暦15年(796年)官社に昇格(日本後紀)、元慶4年(881年)正五位下勲十二等に昇叙(三代実録)、康保4年(967年)上野国十二座のうちの一社に収録(延喜式...
14.9K
79
書置きの御朱印を拝受。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
5214
阿比太神社
大阪府箕面市桜ヶ丘1-8-1
御朱印あり
阿比太神社(あびたじんじゃ)は、大阪府箕面市桜ヶ丘にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている摂津国豐嶋郡阿比太神社に比定されている。江戸時代には牛頭天王と呼ばれていた。素盞嗚尊を祭神としている。社伝によると、応神天皇3年に創建とされ...
18.2K
46
どの御朱印も同じ500円だったので限定の夏の御朱印をいただきました
駅から歩いて15分ほどで結構暑かったです💦
御朱印をいただいた際に栞をいただきました。
5215
永唱結社
大分県由布市庄内町東長宝字室津62-3
御朱印あり
21.4K
14
過去にいただいた御首題になります。
和尚さんとの話に花が咲きました。彼女から離れないこと、仕事を一生懸命すること。お話聞かせて...
帰り際に参拝の記念にと、お守りまでいただきました🙇♀️親切丁寧な対応で、笑いの絶えないあ...
5216
密蔵院 (もっとい不動)
東京都江戸川区鹿骨4-2-3
御朱印あり
密蔵院は「参加するお寺」です。仏教を身近に感じられる、楽しいイベントを開催しています‼︎
19.3K
35
直書御朱印をいただきありがとうございました。
住職手紙のハガキをいただきました。
本堂内に鎮座する、閻魔大王像です。
5217
江ヶ崎久伊豆神社
埼玉県蓮田市江ヶ崎1202番地
御朱印あり
当神社は、大国主神を御祭神とする蓮田最古の神社と言われております。 室町時代・嘉吉3年(1443)に勧請され、その後永禄6年(1563)、別当寺として太雲山南学院が開基され、神仏混交の形で神社の祭祀を司って来ました。そして江戸時代・宝...
20.8K
20
皆さんに倣って、私もインターホンを。わざわざ来て頂き、お書きくださいました。ありがとうござ...
1回押せば、ご自宅に4回呼び出し音が鳴るそうです。あれ?鳴ったのかな?と心配になっても何回...
ナビ通りに行ったら私有地に迷い込んでしまいました💦すみません💦駐車場がわかりにくくて彷徨っ...
5218
大徳院
愛知県あま市甚目寺東門前26番地
御朱印あり
当寺は、西暦598年(推古天皇6年)に創建されました。その後、西暦1196年(建久7年)に地域住民の加護と繁栄を祈念するために源頼朝により当寺に恵比寿天と大黒天のニ尊像を奉安されました。それにより五穀豊穣・漁業繁栄の祈願所として深く信...
16.2K
66
お寺の前の道は一方通行なので気を付けたほうがいいです
大徳院の説明の看板になります。
参拝させて頂きました。尾張三霊場。
5219
豊原北島神社
岡山県瀬戸内市邑久町北島1186
御朱印あり
舒明天皇6年(634)豊前国宇佐より勧請、神社東の鎮座石の上にわらをとき敷いて奉祀したことから、「ときわら」が荘名の「とよはら」となったと社伝にいう。北島は往古この地が島であったことを示し、豊原荘北島に座す神社で延喜式外の古社、従五位...
15.3K
75
豊原北島神社の御朱印です。書き置きが用意されております。
豊原北島神社の本殿です
拝殿前に書き置きの御朱印が置いてあります
5220
大法寺
富山県高岡市利屋町67
御朱印あり
大法寺(だいほうじ)は、富山県高岡市にある日蓮宗の寺院。山号は、海秀山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。潮師法縁。
18.4K
44
御主題をお願いしたところ、本堂にあげていただきお参りすることができました。
山門前。松の木が、雰囲気を醸していて良いです。
本堂。ここ大法寺さんは、長谷川等伯画伯の絵を数多く所蔵しております。
5221
大慈山地蔵院
新潟県新潟市北区神谷内232ー1
御朱印あり
15.5K
73
素敵な御朱印をいただきました。
新潟市 地蔵院さんにお参り✨
北区の地蔵院へ行ってまいりましたこの日は猫達はお出かけ中だったみたいです
5222
絹巻神社
兵庫県豊岡市気比字絹巻2585-1
御朱印あり
但馬国の名神大社十社中の一社に数えられた古社。主祭神の天火明命は、太陽の光や熱を神格化した神で、『古事記伝』では「ホアカリ」は「穂赤熟」で、稲穂が熟して赤らむ意味としており、天皇に繋る他の神と同様、稲に関係のある名前でもあり、太陽神、...
17.9K
49
絹巻神社で御朱印をいただきました。
絹巻神社に参拝させていただきました✨
絹巻神社(村社)参拝 ※但馬五社
5223
精忠神社
栃木県下都賀郡壬生町本丸1-9-13
御朱印あり
1712年(正徳2年)に創建された。祭神の鳥居元忠は、関ヶ原の戦いの前哨戦となる伏見城の戦いで討ち死にした。徳川家康は元忠の忠義に報いるため、一時は山形藩24万石にまで加増した。後に子孫が不祥事を起こしても、元忠の勲功を考慮し、特例と...
15.7K
71
直書きの御朱印を拝受。
古い石標も瑞垣の手前にお座りです。知られる歴史上の人物で象徴的なみどころもあってお詣りを満...
壬生城址に鎮座する精忠神社の拝殿です。御祭神は、関ヶ原の戦いで家康の陣営が整うまでの時間を...
5224
富知神社
静岡県富士宮市朝日町12-4
御朱印あり
大同元年(806年)に浅間大社が山宮(現 山宮浅間神社)から現在地に遷座して来るまで、同地には当社が地主神として鎮座していたという。この遷座に伴い当社は現地に移ったが、以降も地主神として浅間大社の祭祀に深く関わっている。
17.0K
58
富知神社でいただいた御朱印です。
富知神社におまいりしました。
富知神社におまいりしました。
5225
熊野神社
山口県山口市熊野町2-12
御朱印あり
後圓融天皇の御宇、大内氏が当国を領せし時(1379年)紀州熊野神社を当熊野山頂に御勧請申し奉り、その後、毛利氏これを継ぐや元文2年(1737年)防長の大守大江宗広朝臣により御神殿、拝殿を再興された。
16.1K
67
直書きの御朱印いただきました。
2025/1/27 拝殿
2025/1/27 鳥居と正面の参道
…
206
207
208
209
210
211
212
…
209/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。