ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7776位~7800位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7776
春日神社
長崎県佐世保市春日町15-38
御朱印あり
11.7K
38
参拝記録として投稿します
境内入口の鳥居です。
カエルさんがいらっしゃいました。
7777
印鑰神社
熊本県八代市鏡町鏡村1
御朱印あり
後鳥羽天皇建久九年(1198)肥後国球磨の地頭職、相良三郎名頼が弟の八郎為頼に鏡ヶ池の近くに神社を造営させた。肥後に下向したという石川宿禰を祀る。
13.1K
24
過去に頂いたものです。
熊本県八代市に鎮座します印鑰(いんにゃく)神社。印鑰とは奈良時代から平安時代にかけての、律...
鳥居をくぐってすぐのところに鎮座します小祠、たぶん門守(かどもり)神社。鹿児島県に多く見ら...
7778
百々神社
滋賀県近江八幡市北津田町2
御朱印あり
宇多天皇の時代、大蛇が長命寺川に架かる橋の下に住んでおり、行き来する人をなやませた。そこで人々はたまたま通りかかった敦実親王に退治を依頼し、親王は見事退治、その後村人達が橋のそばに蛇の魂を祀ったのがこの神社の始まりとされる。鳥居は向か...
14.7K
8
初穂料は300円です。
百々神社さんの拝殿でございます
五円でおみくじが頂けます^o^
7779
比叡山延暦寺 大黒堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
一隅会館前の広場に面しています。伝教大師最澄が比叡山へ登った折、この地において大黒天を感見したところであり、日本の大黒天信仰の発祥の地と言われています。 本尊の大黒天は、「三面出世大黒天」と言われ、大黒天と毘沙門と弁財天が一体になった...
5.9K
96
直書きの御朱印を頂きました
延暦寺 大黒堂です。本尊の大黒天は、「三面六臂大黒天」と言われ、大黒天と毘沙門と弁財天が三...
🌟比叡山延暦寺/東塔地域/大黒堂
7780
御嶽山木曽本宮
長野県木曽郡木曽町福島和合4412-1
御朱印あり
12.2K
33
直書きの御朱印を頂きました
御嶽山木曽本宮へ。真新しい拝殿でとても綺麗でしたね😉参拝した当日は参拝者もいなく神秘的な雰...
御嶽山木曽本宮の拝殿正面になります。とても綺麗な建物でした。
7781
八幡神社
静岡県沼津市市場町3-11
御朱印あり
市場町・御幸町の総鎮府・氏神
12.2K
33
2025年最初の御朱印になります。沼津市の八幡神社⛩️の御朱印を直書きで頂きました。
八幡神社⛩️の社務所になります。駐車場🅿️も、鳥居横にあります。
お賽銭箱の上の狛犬は、柏手を打つと踊り出します。かわいい❤️狛犬です。
7782
満願滝弁財天
大阪府和泉市槇尾山町87
御朱印あり
11.7K
38
和泉市 満願滝弁財天 御朱印
満願滝弁財天さん、満願滝のご様子
満願滝弁財天さん、滝の側のお稲荷さんのご様子
7783
子眉嶺神社
福島県相馬郡新地町駒ケ嶺大作44
御朱印あり
人皇第30代敏達天皇の御子を祀ったと伝えられ、大宝2年より、およそ200年間仮宮を造り、延喜7年の建立にして、延喜の朝には、名神大社として、案上官幣を賜り、中世には旧藩主仙台侯の氏神として、社領の寄進や社殿の再建修繕等を加えられた。
11.9K
36
直書きの御朱印をいただきました。
子眉嶺神社へお参りしました。
子眉嶺神社におまいりしました。拝殿から鳥居⛩️を📷✨
7784
香林寺
宮城県登米市豊里町杢沢87
御朱印あり
香林寺(こうりんじ)は、宮城県登米市豊里町杢沢にある仏教寺院である。
10.7K
63
住職様から書置きを頂きました。また、お寺の歴史も色々教えて頂きました。
登米市 月輪山香林寺 秋の終わりを感じた参道の様子です。本尊・阿弥陀如来 曹洞宗の寺院です。
登米市 香林寺 参道沿いにいらっしゃる羅漢の中のお一人です。何やら楽しくなって来ます♪
7785
八重垣神社
岐阜県不破郡垂井町1126
御朱印あり
八重垣神社(やえがきじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社である。垂井町の氏神とされている。また、毎年5月2日〜4日に開催される「垂井曳山祭り」は当社の例祭である。
12.4K
31
過去の参拝記録です。
八重垣神社様の狛犬さんから本殿になります。
八重垣神社様の鳥居になります。
7786
日吉山王神社
宮城県宮城郡松島町松島町内4
御朱印あり
天長5年(828)延福寺(瑞巌寺)創建のとき、その護神として慈覚大師が近江坂本の山王社の分霊を勧請し、天竜庵の辺に祀っていました。その後、寛永17年(1639)雲居禅師が現在地に遷座し、別名山王神社とも呼ばれます。 宝永8年(1711...
9.9K
56
参拝記録の投稿です。(書置き)
参拝記録として。こちらは本殿になります。横に社務所はありましたが無人でした。
参拝記録として。入口の鳥居です。
7787
雄琴神社
滋賀県大津市雄琴二丁目10-1
御朱印あり
雄琴神社(おごとじんじゃ)は、滋賀県大津市雄琴にある神社。旧社格は郷社。神紋は「抱茗荷」。
13.0K
25
参拝記録として投稿します
すぐそばに仮本殿がありました。
雄琴神社へ。ちょっと分かりにくいところにありましたね😅坂を上がるとありましたが御本殿がなく...
7788
水戸神社
茨城県水戸市笠原町994
御朱印あり
11.3K
42
水戸市 水戸神社のご朱印です。 同市の吉田神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
水戸市 水戸神社 公園駐車場をお借りして、笠原水道の石碑横から奥へ入ると参道石段登口が見え...
水戸市 水戸神社 参道石段の手前に建つ笠原水道の龍口です。
7789
赤坂王子稲荷神社
東京都港区赤坂八丁目11-27
御朱印あり
乃木神社境内社・赤坂王子稲荷神社赤坂王子稲荷神社は、乃木夫妻や乃木将軍の父親の信仰が篤かった東京都北区の「王子稲荷神社」を勧請した神社だそうです。
8.3K
72
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。正松神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。正松神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。正松神社...
7790
蓮乗寺
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-12
御朱印あり
寛文2年(1662)の創建で、開山は蓮華乗院日円上人。本堂に安置される日蓮聖人像は高さ1.2メートルで右手に錫、左手に経巻を持っている。この像は天保3年(1833)に開基檀越の松井十郎左衛門の外孫娘より寄贈されたもので「厄よけ日蓮」と...
12.1K
34
20250702記録用
20250702記録用
20250702記録用
7791
金蔵院 (佐野市越名町)
栃木県佐野市越名町427
御朱印あり
13.1K
24
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『佐野七福神(寿老尊)』の御朱印です
佐野の美味しいお蕎麦屋さんへ行った際に立ち寄らせていただきました。ありがたい言葉がたくさん...
金蔵院をお参りしてきました。
7792
三学院
埼玉県蕨市北町3丁目2−4
御朱印あり
真言宗智山派寺院の三学院は、金亀山極楽寺と号します。三学院の創建年代は不詳ながら、中世の創建と考えられ、賢廣(慶長年間寂)が新義真言宗として開山、天正十九年には寺領20石の御朱印状を拝領、近隣に数多くの末寺を擁していた中本寺格の寺院で...
13.7K
18
たくさんの文化財があるお寺でした✨
埼玉県蕨市にある三学院真言宗智山派寺院本堂です
埼玉県蕨市にある三学院真言宗智山派寺院本堂の扁額です
7793
真宗大谷派名古屋別院(東別院)
愛知県名古屋市中区橘2-8-55
真宗大谷派名古屋別院(しんしゅうおおたにはなごやべついん)は、愛知県名古屋市中区にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。開基は、東本願寺第十六代法主 一如。通称は、「東別院」、「東御坊」、「名古屋東...
12.9K
26
真宗大谷派 名古屋別院は、元禄3年(1690)当時の尾張藩主だった徳川光友より、織田信長の...
こちらは納骨堂。ご門徒のお骨が納められています。
真宗大谷派 名古屋別院の鐘楼です。元禄5年(1692)の銘があり、名古屋市指定文化財となっ...
7794
常福寺 (三河村観音)
山形県東村山郡山辺町大字三河尻23
御朱印あり
最上三十三観音
創建は不詳。本尊は行基作といい秘仏。第1番若松観音と同じ木から彫り出したといわれている。境内には三河観音の霊験に感謝した信者が奉納した「延命石灯籠」がある。
6.6K
89
常福寺「三河村観音」御朱印頂きましま。(最上三十三観音霊場 第十三番札所)
常福寺「三河村観音」観音堂正面御利益「求めてすぐ叶うことはありません。ほしい御 利益を他に...
「常福寺」本堂の寺名額です。境内には病魔に倒れた老人が観音様のお告げにより生き返ったという...
7795
磯部赤城神社
群馬県安中市磯部一丁目12番21号
御朱印あり
12.5K
30
(2024年7月の参拝です)咲前神社兼務社巡りその5安中市の磯部赤城神社に参拝し御朱印を咲...
拝殿を別アングルから。#磯部赤城神社#安中市#群馬県
明治百年記念磯部町記念碑社殿の右側にある石碑です。#磯部赤城神社#安中市#群馬県
7796
棲真寺
広島県三原市大和町平板2033
御朱印あり
棲真寺(せいしんじ)は、広島県三原市にある臨済宗妙心寺派の寺院。応海山と号す。
12.2K
33
山陽花の寺霊場の御朱印をいただきました
棲真寺の寄棟造の本堂です
棲真寺の寺号標と山門です
7797
多伎神社
愛媛県今治市古谷乙47番地
御朱印あり
創建年代は不詳。社伝によれば、崇神天皇の御代、饒速日命六代の孫である伊香色雄命が「瀧の宮」の社号を奉り、初代斎宮になったという。
10.9K
54
過去に頂いたものです。
多伎神社(県社)参拝
境内社・大仲社の内陣です。
7798
佐渡国分寺
新潟県佐渡市国分寺113
御朱印あり
佐渡国分寺は、佐渡最古の寺で、天平15年(743)以後10年間越後国に佐渡国が合併したことで、その間に島分寺として完成したであろうという説があります。佐渡国分寺はこれまでに何度も災禍に遭い、正安3年(1301)の雷火には七重塔を失い、...
13.5K
20
6月に佐渡島に行った時に頂いた書置きの御朱印です。
佐渡国分寺門は閉まってます
2022年5月参拝 過去の参拝記録です(投稿忘れです)。妙宣寺をお参りしたあと、佐渡国分寺...
7799
茂宇気神社
鳥取県鳥取市鹿野町河内4410
御朱印あり
茂宇気神社(もうけじんじゃ)は、鳥取県鳥取市鹿野町河内にある神社。祭神は天照大神である。旧社格は村社。
12.9K
26
過去の参拝の記録として投稿します。
車で移動中に見つけた神社は、静寂な雰囲気を感じです。金運アップのパワースポットとして知られ...
300段以上の石段・・・、気力が失せそうです。尚、社務所はご不在で、御朱印は頂けませんでした。
7800
正覚寺 (油山観音)
福岡県福岡市城南区東油山508番地
御朱印あり
油山観音として親しまれているこの寺は、敏達天皇の代(572)に天竺から渡来した清賀上人が、白椿の大樹に千手観音を刻み安置したのにはじまると伝える。清賀上人は山に群生していた椿の実を搾って灯火に用いることを人々に教えたといわれ、これが油...
12.7K
28
過去にいただいたものです。
寺院に辿り着くまで、どうやら裏側の道路から上がってしまった様で、路肩に駐車してそこから写真...
正覚寺境内からは福岡市が一望出来ます。この日は晴れて空気が澄んでおり、遠く志賀島を望む事が...
…
309
310
311
312
313
314
315
…
312/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。