神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11351位~11375位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11351
江田島八幡宮
広島県江田島市江田島町中央4丁目1番30号
御朱印あり
8.9K
14
過去に拝受した御朱印です。現在は御朱印をされていないとの情報もあります。
江田島八幡宮の拝殿内部です。⛩️👏👏
江田島八幡宮の拝殿です。⛩️👏👏
11352
佐江戸杉山神社
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2020-1
御朱印あり
勧請年代不詳、新編武蔵風土記稿には甚だ古い神体を祀るとある。慶長18年再興時の棟札が残されている。明治6年村社に列格。同16年社殿改築。
6.0K
43
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、杉山神社(青砥)をお参りして、後日...
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、杉山神社(佐江戸)をお参りしました...
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、杉山神社(佐江戸)の境内です。
11353
安海寺
兵庫県多可郡多可町八千代区中村220
御朱印あり
白雉2年(651年)法道仙人の開基で、行基によって堂塔が整えられた。本尊阿弥陀如来は県指定重要文化財。また、敏達天皇13年(584年)に来日した高麗の恵弁法師の坐像も安置されている。
7.7K
31
宝の道七福神霊場の御朱印です。ご住職に直書きで頂きました。案内の見本とはデザインが違います...
屋根瓦の上に恵美寿様がおられました。
境内に祀られている不動明王像です。
11354
明徳寺 (東洋大師)
高知県安芸郡東洋町野根2246
御朱印あり
明徳寺(みょうとくじ)は高知県安芸郡 (高知県)安芸郡東洋町に所在する真言宗豊山派の寺院。山号は金剛山。本尊は空海弘法大師。別名、東洋大師。四国八十八箇所霊場番外札所
8.8K
15
四国霊場番外札所 明徳寺「遍照尊」の御朱印です。本堂脇の納経所で直書きしていただきました。...
四国霊場番外札所・東洋大師明徳寺の御影です。
本堂に掲げられた弘法大師の扁額です。
11355
智賀都神社
栃木県宇都宮市徳次郎町2478
御朱印あり
智賀都神社は宝亀九年に日光二荒山神社の御神体を千勝森(ちかつのもり)に勧請鎮座し、名をその森からいただいた社です。
8.6K
17
御朱印をいただきました。
千勝の森に遷座した智賀都神社の拝殿です。旧郷社。歴史の古いお社さまです。
ご本殿と改修された幣殿。御祭神は日光二荒山神社と同じ、大己貴命(おおなむちのみこと)」「田...
11356
西方寺
愛知県知多郡南知多町大字山海字屋敷51番地
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は、愛知県知多郡南知多町山海にある西山浄土宗の寺院である。知多四国霊場88寺院で唯一海に面しており、境内にある大師像は「目たたき弘法」又は「またたき弘法」と呼ばれ眼病治療に御利益があることで有名です。
7.6K
27
直書きの御朱印を拝受しました。
西方寺の大師堂です。
左が西方寺の本堂です。
11357
法善寺
福岡県飯塚市柏の森535-3
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
6.9K
34
過去にいただいたものです。
福岡県飯塚市柏の森にある香林山 法善寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場13番札所
法善寺境内に広がる"庭園"の写真です。
11358
久麻加夫都阿良加志比古神社
石川県七尾市中島町宮前ホ部68-1-1
御朱印あり
8.7K
16
過去の参拝記録(能登立国1300年)久麻加夫都阿良加志比古神社の御朱印です。能登地方の皆様...
拝殿。立派です。あと、赤い瓦屋根が特徴的で目を引きます。
御神木。天高く聳えており、貫禄を漂わせております。
11359
三角寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1903-7
御朱印あり
5.8K
45
過去にいただいたものです。
慈母観音さんの石仏がありました。
不動明王様が滝が流れる横で堂々といらっしゃいました。
11360
平沢八坂神社
神奈川県秦野市平沢1224
御朱印あり
御祭神として須佐之男命・大国主命をお祀りする。八坂神社の創立年月日は不祥であるが、400年前より当地にあり境内の欅の大木は約1000年を数える古木である。当社の社殿は昭和42年、御嶽神社新築の際、古い社を移築したもので、昭和60年、屋...
5.1K
52
お正月限定書置き、その1です。
平沢八坂神社に参拝しました
平沢八坂神社(奥左側)に参拝しました
11361
宗猷寺
岐阜県高山市宗猷寺町218
御朱印あり
寛永9年(1632年)、飛騨高山城主金森可重の菩提寺としてその嗣子の金森重頼と弟の金森重勝を開基とし、安国寺から妙心寺92世南叟宗安禅師を招いて建立された。創建時は大平山新安国寺と称していたが、後に山号を金森重頼の法名、寺号を金森重勝...
6.9K
34
宗猷寺の御朱印を頂きました。
飛騨高山城主金森可重の菩提寺
宗猷寺へ。雰囲気が良い感じの寺院ですね😉すぐそばに観音堂もあります😌
11362
延算寺
岐阜県岐阜市岩井2-1-25
御朱印あり
延算寺(えんさんじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号は岩井山。本坊と東院とは500m程離れている。ここでは本坊と東院の双方について記述する。本坊の本尊は薬師如来。別名を「たらい薬師」という。東院の本尊は薬...
8.7K
16
本堂の前の授与所にて書置きを賜りました。ここでは東院の御朱印もいただくことができます。日付...
2018年5月5日の御開帳の時です多くの人が参拝に見えてました
10月訪問。延算寺庭園
11363
日枝神社
茨城県つくば市筑波726
御朱印あり
8.5K
18
日枝神社・春日神社の御朱印です。書き置きのみ。印刷に押印されています。
日枝神社・春日神社拝殿の説明書きです。重要文化財だそうです。
日枝神社・春日神社拝殿です。
11364
稗田稲荷神社
埼玉県草加市西町774-1
御朱印あり
7.3K
30
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝稗田稲荷神社〟※2月のみ直書きです。
2月は草加神社で、兼務神社(5社)の直書きがいただけるので、レンタサイクルで行って来ました...
埼玉県草加市稗田稲荷神社・拝殿内…社殿
11365
新居山 高田院 稱名寺
茨城県結城市結城152
御朱印あり
8.7K
16
参拝記録保存の為 稱名寺 御朱印
参拝記録保存の為 稱名寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 稱名寺 結城朝光墓所
11366
生出塚神社
埼玉県鴻巣市天神1丁目6-14
御朱印あり
8.1K
22
生出塚神社を参拝し、鴻神社にて御朱印をいただきました
鴻巣市の生出塚神社を参拝しました、拝殿です
生出塚神社改築記念碑のご由緒書きです、
11367
治田神社
奈良県高市郡明日香村岡964.965
6.6K
37
3月訪問。治田神社鳥居・拝殿
治田神社の御本殿です。
岡寺の隣にある、治田神社へ参拝に上がりました。
11368
来教寺
石川県金沢市東山2丁目14−22
御朱印あり
来教寺の本堂内陣は、珍しく神社様式をとっており、左側の内陣は金毘羅大権現が中心となり、右側の内陣は阿弥陀仏が祀ってあり、馬頭観音、不動明王、毘沙門天が配されている。
6.9K
34
御朱印を直書きで頂きました。更にご祈祷までして頂きました。
金沢市 来教寺さんにお参り✨
入口。神社のような入口です。
11369
二嶽神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸215
御朱印あり
創建は不詳。宝永4年(1707年)の刻印のある鏡が伝わっている。
7.9K
24
過去にいただいたものです。
宮崎県 二嶽神社 拝殿と本殿です。
宮崎県西臼杵郡高千穂町 二獄神社天岩戸五社巡り二獄神社の拝殿結構簡素な神社です⛩
11370
蕃松院
長野県佐久市田口2893
御朱印あり
6.7K
50
蕃松院の御朱印です。書置きでしたが、日付も入っています。
山と緑に囲まれていい景色です🎵
蕃松院の牛頭観世音です。
11371
泉谷寺
神奈川県横浜市港北区小机町256
御朱印あり
泉谷寺は、元享年間(1321-24)の頃に本覚院として創建、二宮織部正が開基となり、父の菩提のため、見譽上人を招いて大永3年(1523)開山、泉谷寺と称したといいます。見譽上人は、飯沼弘経寺住職ともなった高徳の僧侶だといいます。寛永1...
7.7K
26
泉谷寺の御朱印です‼️【旧小机領三十三観音霊場】の第一番札所です‼️
【旧小机領三十三所子歳観音霊場1番札所】横浜市港北区泉谷寺の山門と本堂。おまいりしたかった...
【旧小机領三十三所子歳観音霊場1番札所】泉谷寺の外門から山門、本堂へと続く参道。
11372
大楽寺
茨城県常総市水海道橋本町3346
御朱印あり
弘法大師、法然上人と受け継がれたあらたかな水子地蔵尊の法燈(血脈)を受け継ぎましたのが水海道大楽寺の水子地蔵尊です。 供養の方法は京都化野念仏寺と同じに行われております。 あなたの水子さんをこのあらたかな水子地蔵尊にお願いし、水子の成...
8.4K
19
📍茨城県常総市水海道橋本町【大楽寺】 🔶書き置きにて拝受
📍茨城県常総市水海道橋本町【大楽寺】 🔶本堂
📍茨城県常総市水海道橋本町【大楽寺】 🔶本堂扁額
11373
千手院
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1891-5
御朱印あり
5.9K
44
過去にいただいたものです。
千手院本堂へ向かう入り口付近です。立派な釣鐘が目印✨
弁財天さんの表情がとても凛々しかったです。
11374
光明山 金剛寺
神奈川県横浜市鶴見区市場下町6-33
御朱印あり
金剛寺の創建年代等は不詳ながら、嵯峨天皇(809-823)の代に尊慶法印が草創、熊野神社の別当を勤めてきたともいい、かつては市場村内の金剛寺畑と称される場所にあったといいます。寛永年間(1624-1645)に秀尊(明暦2年寂)が中興、...
8.1K
22
書置きにて拝受しました。
真言宗智山派金剛寺の入口です。山門正面は閉鎖されてましたので脇の入口から入りました。
【2018年12月8日参拝】横浜市鶴見区場下町の金剛寺さまです。金剛寺の創建年代等は不詳な...
11375
赤城神社
茨城県常陸太田市大里町1587
御朱印あり
8.2K
21
次は赤城神社へ。お隣の宮司さん宅にて直書きで頂くことができました。
常陸太田市大里に鎮座する赤城神社の拝殿です。赤を基調としたお社でした。
二柱が仲良くお座りです。
…
452
453
454
455
456
457
458
…
455/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)