ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11426位~11450位)
全国 52,859件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11426
倭文神社
山梨県韮崎市穂坂町宮久保字降宮6051
御朱印あり
8.7K
14
記録として投稿をします
倭文神社におまいりしました。
倭文神社におまいりしました。
11427
島頭天満宮
大阪府門真市上島町42-27
御朱印あり
島頭天満宮(しまがしらてんまんぐう)は大阪府門真市にある神社。
7.8K
23
島頭天満宮の御朱印です。今 気が付きました。「島頭天満宮」「天神社」の写真 ごちゃごちゃ混...
この社の本殿になります。
境内社:竹中稲荷神社になります。
11428
圓常寺
滋賀県彦根市城町2-4-62
御朱印あり
浄土総本山知恩院末の寺院で、江戸時代は三百石から百石の武士が集まっていた処であり、二代目彦根藩主の井伊直孝公が開基。直孝公が立派な武将になれたのは母君(養賢院、阿こ)のお陰であるとして、その母を祀る為に建立された。
9.1K
10
井伊家ゆかりのふく福めぐり、第十三番の圓常寺で御朱印を頂きました。授与品として、お守りの鈴...
鐘楼などです。入って右手に寺務所がありました。
拝観するとご縁として頂ける御守り。圓常寺御詠歌『長き世の 暗路に迷う人もなし 智彗の光を照...
11429
鈴谷大堂
埼玉県さいたま市中央区鈴谷8-4-2
御朱印あり
鈴谷大堂は埼玉県さいたま市中央区鈴谷にある地域管理の仏堂。ご本尊は阿弥陀如来。正確な開創時期は不明だが、江戸時代頃には門前の六地蔵が安置されていたことから、それ以前の開創であったとみられる。江戸時代後期の弘化2年(1845年)に火災で...
9.1K
10
さいたま市中央区、鈴谷大堂の参拝記録です。
さいたま市中央区 鈴谷大堂与野七福神めぐり 毘沙門天阿弥陀堂です
さいたま市中央区 鈴谷大堂与野七福神めぐり 毘沙門天阿弥陀堂の扁額です
11430
神野神社
香川県仲多度郡まんのう町神野168−2
御朱印あり
満濃池の守護神として奉斎された古社で延喜讃岐式内社二十四社の一つである。
6.5K
38
神野神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
社殿前の地味な石造鳥居は文明2年(1470)の建造。
神野神社境内より見た満濃池です。
11431
国吉城
福井県三方郡美浜町佐柿25−2
御朱印あり
続日本100名城・No.139佐柿国吉城佐柿国吉城織田信長の進撃を支えた「難攻不落」の城 *若狭国守護大名の武田氏重臣であった粟屋勝久が戦国時代に築き、約10年間も越前朝倉氏の攻撃に耐え抜き、「難攻不落の城」として讃えられた。北陸への...
6.1K
40
麓の若狭国吉歴史資料館で頂けます。
若狭国吉城歴史資料館では、スタンプを5回推して完成するポストカード的なカードを頂き、普段あ...
本丸跡地からは素晴らしい景色が望めます。
11432
妙法寺
石川県金沢市寺町4-2-6
御朱印あり
妙法寺(みょうほうじ)は、石川県金沢市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は大蓮山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。石川県指定文化財の紙本著色圓智院妙浄画像を所蔵する。本堂の裏側のドウダンツツジは金沢市文化財
7.1K
30
直書きで頂きました。大変御丁寧に対応して頂きました。左上のドウダンツツジは、後二週間もすれ...
展示がされているこれらのものはいい値段がしますけど、購入する事が出来ました。
かわいい感じの作品が展示されたので写しました📸
11433
松澤神社
岩手県一関市千厩町千厩字前田6
御朱印あり
8.5K
16
松澤神社にて紙渡し御朱印を頂きました。宮司さん不在だったので直書きは次の機会に。
松澤神社の拝殿です。残念ながら修繕工事でした。
松澤神社の石段です。ここに雛壇が飾られるそうです。
11434
蛇王神社
高知県四万十市名鹿447
蛇王神社(じゃおうじんじゃ)は、高知県四万十市にある神社。
9.4K
7
県道を進むとやがて案内の表示が見えてきます。辺りは夏は海水浴で賑わう大名鹿(おおなしし)の...
駐車場あり(左上)車を停めて、細い道を進むと(右上)ほどなく小高い山が見えてきます(下)
蛇王神社のふもと(下)鳥居をくぐり上っていきます。左右には奉納された蛇(左上)振り返るとか...
11435
羽黒山東照社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
東照社の創建は正保2年(1645)、羽黒山の中興の祖と云われた天宥法印が日光東照宮(栃木県日光市)の分霊を勧請したとされます。天宥法印は上野寛永寺(天台宗)の天海僧正に師事した事から、天海僧正が徳川家康の霊廟として尽力した日光東照宮を...
5.6K
45
羽黒山東照社(山形県)明治時代に改名あり 東照宮→東照社徳川家康公を祀る社
羽黒山東照社はぐろさんとうしょうしゃ扁額
羽黒山東照社はぐろさんとうしょうしゃ
11436
縣神社
岐阜県多治見市赤坂町1丁目57
御朱印あり
創立年暦不詳。延宝四年十二月十六日再建とあり。明治六年一月村社に列す。
8.1K
20
直書きを拝受しました。
御朱印と共に頂いた由緒書きと栞
境内から鳥居⛩️を見下ろす😰
11437
上大井三嶋神社
神奈川県足柄上郡大井町上大井331
御朱印あり
創建は詳らかではありませんが、古くから「大井の宮」と呼ばれ、この辺り一帯(旧曽我村、即ち現在の大井町上大井、西大井、小田原市鬼柳、小田原市下大井)の鎮守として祀られていました。一方、鎌倉幕府を開いた源頼朝は、源氏の再興を願って静岡県三...
9.0K
11
御朱印を戴きました。前日に電話連絡したさいに伝えられましたが、ご予定が有りお忙しいとのこと...
上大井三嶋神社さんに参拝させていただきました。
上大井三嶋神社の御本殿です。
11438
蓮久寺
神奈川県横浜市戸塚区前田町406
御朱印あり
7.0K
59
直書きの御朱印です。
東京のベッドタウン横浜市戸塚区にあり、700年以上の歴史があります。(日蓮宗のHPより引用)
横浜市戸塚区前田町の蓮久寺さまです。日蓮宗のお寺です。
11439
大野神社
新潟県糸魚川市大野1992
御朱印あり
8.3K
18
八幡社の宮司宅にて直書きの御朱印を頂きました
大野神社⛩さまの鳥居と社標柱です(╹◡╹)!神社の名にあやかり!活動休止中の嵐のファンの方...
大野神社⛩さまの扁額です(^_^)!
11440
妙海寺
愛知県犬山市大字犬山字東古券574
御朱印あり
8.9K
12
「龍運山 妙海寺」の御首題お寺境内にて御住職様と遭遇そのまま本堂内にて御首題を書いて頂けま...
妙海寺の本堂です。「本堂内へは庫裡からお上がり下さい」とありましたので、庫裡から本堂内に参...
本堂には山号の「龍雲山」の扁額が掲げられています。この「龍雲山」の三文字は大聖人直筆撰時抄...
11441
雄香寺
長崎県平戸市大久保町2166番地1
御朱印あり
當山は元禄9年(1696年)盤珪永琢禅師を開山として三十代平戸藩主松浦棟 雄香公が開基となり創建され、以来松浦家歴代の香華所となる。
8.4K
17
直接書いていただきました
パンフレットいただきました
雄香寺開山堂は通称"赤堂"と呼ばれています🙏
11442
近江成田山
滋賀県栗東市六地蔵169
御朱印あり
9.8K
3
御朱印です。他の成田山系寺院と同じようなレイアウトになっています。御朱印は寺務所でいただき...
成田山近江明富教会の本堂です。当日は法要が行われていたので中には入りませんでした。
11443
五大山 明星院
埼玉県桶川市倉田148
御朱印あり
明星院(みょうじょういん)は、埼玉県桶川市倉田にある真言宗智山派の寺院である。本尊は虚空蔵菩薩。真言宗関東十一談林の1つ。「明星の井戸」があり、明星院の名前は、この井戸に由来する。天女が明け方の雲の中に立ち、手から伸びた1本の糸を垂ら...
8.8K
13
過去にいただいた御朱印です!
本尊は虚空蔵菩薩。真言宗関東十一談林の1つ。「明星の井戸」があり、明星院の名前は、この井戸...
埼玉県桶川市倉田の明星院さまです。真言宗智山派のお寺です。
11444
廣徳寺
兵庫県尼崎市寺町8
広徳寺(こうとくじ)は、兵庫県尼崎市寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞雲山。正式には旧字体を用い「廣徳寺」と記す。1390年に京都から尼崎の大物に移された。
8.4K
17
廣徳寺さんの御本堂でございます
廣徳寺さんの山門でございます
廣徳寺の本堂ですが、お留守のようでした。
11445
諏訪神社
長崎県南島原市深江町丁3136
御朱印あり
6.7K
39
直書きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
本殿側面、龍の彫刻になります✨
本殿側面の彫刻になります✨
11446
赤平神社
北海道赤平市泉町4丁目4−3
御朱印あり
明治28年春、石川県江沼郡動橋(加賀市)より団体長寺西幸三郎大人等48戸が此の地に入植、同年8月遥拝所建立を建議、既ち国家の隆昌と村落の幸福を祈り一致団結し初志の貫徹を計り以って朝夕に参拝せんことを決議した。一同狂喜して此の挙に賛し直...
7.8K
23
【赤平神社】直書き 初穂料 300円御朱印を頂きました🙇
【赤平神社】お参りさせて頂きました🙇
【赤平稲荷神社】境内社になります
11447
相原八幡宮
神奈川県相模原市緑区相原6-5-26
御朱印あり
相原八幡宮の創建年代は不詳ですが、平安時代の中期(約1000年前)小野妹子を遠祖とする小野孝泰が武蔵国の国司として下向の折、京の都より石清水八幡宮を迎え祀ったといわれており、その子孫はこれを継承するとともに「横山党」という武士団を結...
7.1K
57
12日は休みだったので今回は武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました。大戸観音堂から...
相原八幡宮、拝殿の様子になります。
神奈川県相模原市緑区相原の相原八幡宮に参拝しました。
11448
五葉山神社
岩手県大船渡市日頃市町関谷27
御朱印あり
本社は五葉山三社の一たる東の宮で、一に山王権現とも称し、久安元年(1145)日頃市村行泉坊泰円(現本社社掌奥山家の開祖)の創立した神社である。明治維新の際、五葉山日枝神社と改称し、明治五年(1872)村社に列せられた。五葉山山頂に奥宮...
9.5K
6
五葉山神社の御朱印です
五葉山神社にお参りしました。
11時50分頃に行きましたが、社務所に居なかった。これで御朱印集めれる大船渡市内では全部ア...
11449
茂岩神社
北海道中川郡豊頃町茂岩新和町136番地
御朱印あり
明治32年5月茂岩に戸長役場が置かれた頃、一村の中心たる茂岩に神社の必要を感じ、時の初代戸長佐々木聲二以下地区住民相議り、明治32年11月3日現在地にその信仰の中心として天照大御神を奉斎したのが創立である。
7.6K
25
直書きでいただきました
茂岩神社トレーディングカードです。
茂岩神社右手の狛犬です。
11450
隠岐国分寺
島根県隠岐郡隠岐の島町池田風呂前5番地
御朱印あり
隠岐国分寺(おきこくぶんじ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある東寺真言宗の仏教寺院。聖武天皇の勅願によって建立された国分寺の1つである。山号は、禅尾山。本尊は釈迦如来。境内は国の史跡。美しい景観から、隠岐島の象徴的な存在として知られる。
8.7K
13
隠岐国分寺さんに参拝して書置きの御朱印をいただきました。モーモードームで観光牛突きを見た後...
後醍醐帝の御尊像が置かれるようです✨楽しみだ♪
隠岐の島にウン10年ぶりに上陸しました。正直、あまり記憶にないですが…本日はお休みのようで...
…
455
456
457
458
459
460
461
…
458/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。