ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11376位~11400位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11376
長興寺
長野県塩尻市 大字洗馬元町3392
御朱印あり
長興寺(ちょうこうじ)は、長野県塩尻市にある曹洞宗の寺院。山号は青松山。本尊は釈迦如来。信州七福神の毘沙門天札所。
7.7K
41
長興寺の観音霊場御朱印になります。
庫裡は自動ドアになっています。
木曽義仲御母堂の墓②
11377
磐裂神社 (匠町磐裂神社・日光西町五社)
栃木県日光市安川町6
御朱印あり
8.9K
24
(2024年8月の参拝です。)磐裂神社に参拝し御朱印を日光二荒山神社でいただきました。#磐...
境内社稲荷神社です#磐裂神社#栃木県#日光市
石仏類です。#磐裂神社#栃木県#日光市
11378
金刀比羅神社 (津山市加茂町)
岡山県津山市加茂町中原899
御朱印あり
寛文年中に大字中原住の某が、讃州金刀比羅宮を崇敬し浄財の寄進を享けて、御分霊を日詰山の山頂に奉斎した。明治四十三年に西加茂地区内鎮座の村社大三輪神社(美作国百十二社記に美和郷一宮と所載の神社)美弥計神社・楢井神社・神戸神社・滝神社・三...
9.2K
21
備忘録:H30.1.7参拝
拝殿です。おかげさまで、まことにありがとうございます。
山頂にあるお堂でございます
11379
観音寺 (呉市)
広島県呉市両城2丁目23-1
御朱印あり
9.9K
14
呉市 観音寺のご朱印です。参道手前の自宅(兼朱印所)にて紙渡しを拝受しました。
御本尊不動明王と役行者の像。住職から自由に写真撮影して下さいと言っていただき撮らせていただ...
とても狭い車道からの百段程の階段と辿り着くのにひと苦労しました。
11380
一向寺
茨城県古河市長谷町12-10
御朱印あり
一向寺(いっこうじ)は、茨城県古河市長谷町にある時宗の寺院。山号を蓮池山、院号を無量院という。
9.7K
16
📍茨城県古河市長谷町【一向寺】 二面で一体でした。
一向寺をお参りしてきました。
長谷寺のあと、近くの一向寺におまいりに行きました。本当は御朱印を頂きたかったのですが、どな...
11381
神明神社
東京都昭島市拝島町1丁目19−11
御朱印あり
矢口の渡しで北条氏に敗れた新田義貞の家臣三津田源之進が正平年間(1346-1369)当地に留まり、祭祀していたといいます。文禄年間(1592-1595)に改築、万治元年(1658)には久保久保庄右衛門が再建したといいます。一時期町後神...
6.7K
46
カラフルな書置き御朱印をいただきました!
神明神社を参拝しました
昭島市にある神明神社を参拝しました
11382
長松院
滋賀県彦根市中央町4-29
御朱印あり
中央町(ちゅうおうちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。
9.2K
21
彦根市長松院さんで頂きました御朱印
山門 参拝記録として登録
本堂 参拝記録 不在の為御朱印は頂けず
11383
船江上社
三重県伊勢市船江1丁目10-140
御朱印あり
当社は古来、現在地に鎮座して、船江上社と称した。明治12年の『神社明細帳』に「旧昔、船江に上下の2村あり、本社は上船江の産神たる故に上社と称す。」とある。しかし、度会延賢が、当社を下宮摂社河原淵神社の原地であるという説を出して以来、こ...
7.6K
37
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市 船江上社 参道入口に建つ鳥居・社号標 御祭神・澤姫神
伊勢市 船江上社 朧ヶ池では龍様がお迎えくださります。
11384
赤城山 長昌寺
栃木県足利市高松町450
御朱印あり
9.8K
15
足利市 長昌寺(大悲観世音)のご朱印です。書置を拝受しました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
足利市 長昌寺の寺号標 左に六地蔵とお地蔵様です。
11385
旧竹林院
滋賀県大津市坂本5丁目2-13
旧竹林院は、天正二十年(1592)に創建された里坊の跡である。江戸中期の『山門三塔坂本惣絵図』にも描かれ、江戸初期建造の書院庭園は名園として有名であったといわれている。しかし明治の神仏分離以降に衰退し、寺院としては廃絶。やがて資産家の...
5.8K
56
竹林院さんのプロジェクションマッピング
竹林院さんのプロジェクションマッピング
竹林院さんのライトアップでございます
11386
泉渓寺
栃木県那須烏山市金井1丁目12−5
御朱印あり
泉渓寺の創建は延文5年(1360)、当時の福原城主那須資世が開基となり源翁禅師(源翁心昭:南北朝時代に活躍した僧、越後出身で国上寺:新潟県燕市で出家、その後、總持寺(現在の総持寺祖院):石川県輪島市に入り曹洞宗となります。九尾の狐が姿...
9.6K
17
直書きでいただきました。
泉渓寺様の本堂です。
那須三十三観音霊場の26番の御朱印はこちらでいただけます。
11387
西方寺 御廟貞能堂
宮城県仙台市青葉区大倉上下
御朱印あり
西方寺は,平清盛・重盛に仕えた平貞能(さだよし)が,平家没落後にこの地に隠れ,その没後,貞能の墳墓上に小堂を建てて阿弥陀如来像を安置したことを起源とし,宝永3年(1706)に「極楽山西方寺」として開創されたと伝える。 定義如来西方寺...
3.4K
88
仙台市青葉区 西方寺御廟貞能堂のご朱印です。 大本堂横の朱印所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市青葉区 定義山西方寺御廟貞能堂 仁王門 平貞能公を祀る御廟です。
仙台市青葉区 西方寺御廟貞能堂 仁王門に掲げられている扁額の縁は透彫の様な龍刻が施されてい...
11388
蛭兒神社
茨城県結城市結城1174
御朱印あり
9.0K
23
以前の御朱印をアップロードします。
蛭兒神社をお参りしてきました。
地域の公民館にもなっている?感じです。
11389
荒熊稲荷神社
兵庫県神戸市中央区旗塚通1-1-6
御朱印あり
8.2K
31
神戸市の荒熊稲荷神社さんの御朱印です。
神戸市の荒熊稲荷神社さんの写真です。
荒熊稲荷神社のお社になります。
11390
阿字ヶ池弁財天社
神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯86−76
御朱印あり
「阿字ヶ池弁財天」は、蛇の身体をもつ女性の石像。七福神のうち、ただ一人の女神で、芸術、学問、財福にご利益があるとされています。
9.4K
19
箱根七福神めぐりで訪ねました。弁財天様
箱根七福神めぐりで訪ねました。弁財天様
箱根七福神めぐりで訪ねました。弁財天様
11391
清瀧寺
栃木県日光市清滝町1-9-27
御朱印あり
坂東十八番日光山中禅寺前立、下野三十三観音霊場第1番札所である清瀧寺は、明治時代に2寺が合併して現在の姿となった。清瀧寺と円通寺である。現在の寺は、円通寺の場所にある。清瀧寺は、弘仁11年(820)に弘法大師が創立。後に慈覚大師によっ...
8.0K
32
(2024年8月の参拝です。)日光市清滝に鎮座する清瀧寺にて御朱印を頂きました。#清瀧寺#...
しらみ地蔵です。1570年代に製作されたもので浮浪者がひなたぼっこしながらこの前でしらみ取...
本堂の扁額です。#清瀧寺#栃木県#日光市
11392
飯盛城跡
大阪府大東市大字北條2377
御朱印あり
飯盛城は生駒山脈の北西支脈に位置する飯盛山に築かれた山城。別名、飯盛山城・河内飯盛城。城の始まりは南北朝時代からとされているが定かではない。現在の形になったのは戦国時代、河内守護畠山氏の家臣木沢長政からと考えられている。その後、長政は...
7.5K
38
大阪お城フェス書き置きを頂きました
見晴台からの景色。なんとも気持ち良い
三角点探しましたが見つからず、これが山頂の目印ですかね。
11393
明台寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣226
御朱印あり
明台寺(みょうだいじ)は、岐阜県大垣市墨俣町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。山号は清光山。西美濃三十三霊場第十九番札所。
9.2K
20
セルフで御朱印をいただきました。
明台寺の本堂です。明治24年(1891)の濃尾大震災により建物は倒壊しましたが、この本堂は...
本堂に掲げられています扁額。何て書かれているかは、わかりません😓
11394
大満寺
東京都北区岩淵町35−7
御朱印あり
7.2K
40
大満寺の御朱印です。直書きで頂いてきました。
大満寺の本堂の様子です。
お大師様と、四国八十八所のお砂踏み場です。四国八十八所のお砂を、足元の仏足の下に納めてある...
11395
津秦天満宮
和歌山県和歌山市津秦96番地
御朱印あり
当神社は、菅原道真公を主祭神としている。道真公は、醍醐天皇の昌泰4(901)年1月25日左遷の詔により2月1日太宰府に向われる途中、和歌吹上の浦に船をつけられ、当時、入海であった津和田村の「千早の杜」をたずねられ、(現、津秦天満宮の境...
8.5K
27
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
津秦天満宮さん、梅が咲く境内のご様子
津秦天満宮さん、ご社殿のご様子
11396
本興寺
神奈川県横浜市泉区上飯田町3624
御朱印あり
本興寺ははじめ、日蓮聖人の直弟子・天目上人が鎌倉に開創した寺で、聖人が辻説法の途中、休息された地というので、『休息山本興寺』と称していました。天目上人は、法華経二十八品のうち、前半十四品の迹門と後半十四品の本門では説相が異なると「迹門...
9.2K
20
直書きで御首題をお書き入れいただきました。ありがとうございました。
日蓮宗の本山(由緒寺院)で、日什門流八別格本山のひとつです。
横浜市泉区上飯田町の本興寺さまです。
11397
善性寺
東京都世田谷区豪徳寺1-55-23
御朱印あり
善性寺は、勝国寺第九世住職日宥が良弁僧正作の不動尊像を得て、正徳5年(1715)当地に創建したといいます。
10.0K
12
玉川八十八ヶ所 47番 🙏 勝国寺にて
善性寺:真言宗豊山派
階段を登ってお参りです
11398
伏見桃山陵 (明治天皇陵)
京都府京都市伏見区桃山町古城山
御朱印あり
1912年(明治45年)7月30日、明治天皇は東京の宮城・明治宮殿で崩御した。同年(大正元年)9月13日に東京・青山の帝國陸軍練兵場(現在の神宮外苑)にて大喪儀が執り行なわれた後、翌9月14日に埋葬された。陵の敷地の桃山は、豊臣秀吉の...
6.1K
72
(過去投稿にて)汚い字で、すみません🙇詳しくは桃山陵墓管区事務所私の投稿にて🙇🙇🙇
さすがに近現代の天皇陵は規模が大きいですっ!
やっと参拝できました、今回は御陵印の押印もしました
11399
法福寺
岐阜県各務原市各務字車洞6799-3
御朱印あり
各務(かかみ)にある高野山真言宗の寺院。昭和50年(1975年)に岐阜市鍵屋より移転。本尊のほか多くの仏像が祀られており、主に厄除祈願・家内安全・商売繁盛の祈願寺として知られる。境内にはドーム型永代供養墓「風の塚」、ギャラリー&カフェ...
8.7K
25
書置きを拝受しました。本堂の左手の寺務所で頂けます。
本堂 参拝記録(文字数)
寺号標 参拝記録(文字数)
11400
本行寺
埼玉県川口市戸塚4丁目1−3
御朱印あり
7.9K
33
ご住職が外出直前でしたが快く直書きで対応して頂きました
お誕生日御朱印巡り本行寺:日蓮宗
本堂御本尊:釋迦牟尼沸
…
453
454
455
456
457
458
459
…
456/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。