神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11376位~11400位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11376
川田神社
滋賀県甲賀市水口町北内貴490
御朱印あり
天湯川桁命は鳥取造の祖で、その位勲は日本書紀巻六に録されている。本社殿の創建は垂仁帝の御代と伝えられ、清和帝の貞観年間神階を授けられ、醍醐天皇の延喜の制で大社に列し四時の官祭に預った。当時社殿を再建し境内をも拡張したが土御門帝の長享初...
9.3K
10
川田神社で御朱印いただきました
川田神社の御本殿になります。
川田神社の拝殿です。
11377
円真寺
神奈川県川崎市幸区幸町3-711
御朱印あり
創建年代は未詳。新編武蔵風土記によると、小田原城で討死した後北条氏の家臣斉藤大学助久義を追善のため建立されたと記されています。慶長年間に北条氏家門の蒲田所左衛門忠義が開基となり、比企谷妙本寺・池上本門寺両山第14世日詔を開山と仰ぎ中興...
7.6K
27
円真寺 神奈川県川崎市幸区幸町3-711御首題
川崎市幸区の円真寺へおまいりしました。
円真寺神奈川県川崎市幸区幸町3-711さざれ石と本堂
11378
光三宝荒神社
和歌山県橋本市神野々840-1
御朱印あり
9.1K
12
和歌山県橋本市 光三宝院荒神社の御朱印です。
このように道に看板があるので見つけやすいです。
由緒が書かれています。
11379
西福寺
千葉県船橋市宮本6-16-1
御朱印あり
西福寺(さいふくじ)は、千葉県船橋市宮本にある真言宗の寺院である。
8.5K
18
東33観音、26番の御朱印です。
西福寺の、扁額です。
西福寺の、ふくふく地蔵尊です。
11380
玉生八幡神社
愛媛県今治市波方町波方甲1616
御朱印あり
玉生八幡神社(たもうはちまんじんじゃ)は愛媛県今治市波方町にある神社。 舒明天皇十一年(639年)伊予の国へ下向し、当浦海岸に御泊船になった。その夜、沖の汐が二筋に流れその間に光輝を発したので小舟を使わして窺うのに、筒の中に二つの玉...
7.2K
58
今治市波方町にある玉生八幡大神社の御朱印です。前回御留守だったので、今回は予めアポ取りして...
玉生八幡神社の拝殿の内陣です。かつて漁師町だった波方の鎮守の氏神さま、海の守り神です。先月...
石段はさらに続き、都合93段ありました(⌒-⌒; )
11381
近津神社
栃木県栃木市本城544
御朱印あり
近津神社は、鎌倉時代人皇第九十二代、伏見天皇の御代、西方城初代城主西方遠江守烏丸景泰が、老臣山田丹後守道純、中新井美濃守高昌に命じ、社殿を造営し宇都宮二荒山神社の御分霊を勧請し、大己貴命、事代主命、武甕槌命を祀り、西方家の氏神、西方郷...
5.8K
45
御朱印は賽銭箱の近くに書き置きがありました。
近津神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
参道左手にある忠霊塔。
11382
腹五社神社【黒神埋没鳥居】
鹿児島県鹿児島市黒神町647
御朱印あり
鎮座は今から遡ること凡そ三百五十年前と伝えられる。大正三年の桜島大噴火により、当社をはじめこの黒神地区六百八十七戸全て火山灰に埋没した。その後の発掘で、御神体(御神像)は一部焼けていたが、無事なものは現在でもそのままおまつりしてある。...
6.9K
34
書置きの御朱印をいただきました
11月訪問。腹五社神社埋没鳥居
火山灰に埋もれた鳥居⛩️
11383
節信院
福岡県福岡市博多区御供所町11−20
御朱印あり
節信院は博多区御供所町、聖福寺の裏手にひっそりと伽藍を構えている聖福寺の塔頭(たっちゅう)寺院。塔頭寺院とは、禅宗で高僧が開いた大寺の周りに立つ小寺院。中世博多では、聖福寺の寺内に数多くの塔頭寺院があり、節信院もその一つです。福岡藩の...
8.4K
19
2024年8月10日直書きタイプの御朱印(観世音菩薩)を拝受しました。初穂料:300円
福岡県福岡市博多区御供所町にある節信院の本堂
御供所都町通りから見た、節信院東門(石柱門)の写真です。
11384
丸子山不動院
広島県広島市中区江波東2丁目6−13
御朱印あり
8.5K
18
過去の参拝記録として(2022/10)
ここから登っていったところにあります。
広島市中区江波東にある、丸子山不動院にお参りしました。
11385
八幡総社両神社
徳島県徳島市国府町観音寺49
御朱印あり
四国霊場第十六番札所の観音寺境内に鎮座しています。阿波国総社の論社です。ただし、この近くにある大御和神社を総社とする説もあり、いずれも確定的ではありません。
6.4K
39
四国霊場16番の観音寺さんの境内にあります。御朱印は日枝神社さんでいただきました。
八幡総社両神社の拝殿です
八幡総社両神社の由緒碑です。
11386
惣社神社
滋賀県草津市志那中町240
御朱印あり
往古は科戸明神と称え、延喜式内名神に列せられる也。 斯して、「大津ノ宮」繁栄と共に、科戸ケ浦は湖上の要港 として、茲に尊崇され彌々以て、永い歴史と由緒を持つ 古社なり。社記に人皇三十八代天智天皇四年乙丑右大臣中臣金連勅を 承けて風神を...
6.8K
35
草津藤めぐり。書き置きをいただきました。惣社神社さんで対応いただけるのは本日までです。
惣社神社の大藤です。樹齢500年の藤だそうです。
惣社神社に参拝しました。御朱印は鳥居横の社務所で拝受しました。
11387
福江八幡宮
山口県下関市福江397
御朱印あり
豊前国宇佐八幡宮から勧請したと伝えられている。
8.1K
22
直書きして頂きました。安岡八幡宮にて頂きました。初穂料三百円也
福江八幡宮 拝殿
福江八幡宮さんの社殿 左手には“山王社”の鳥居が有ります。
11388
称名山 常念寺
栃木県足利市通7丁目3094
御朱印あり
当寺は、平安末期、康治二年(1143)創建と伝えられ時宗の宗祖一遍上人の法孫遊行中、荒廃した寺の再建に尽力されたという。本堂は昭和61年に新築され、布教活動の場として面目を一新した。すぐれた仏像の中に、仏法護持の毘沙門天が、威風堂々の...
8.2K
21
^_^^_^^_^^_^
常念寺をお参りしてきました。
常念寺の本堂です。なかに毘沙門天像があり御朱印を待っている間、参拝させていただきました。時...
11389
貞福寺
千葉県八千代市吉橋804
御朱印あり
8.5K
18
八千代八福神巡りで御首題も
地元のお寺さん、八千代八福神巡り
吉橋大師講88ヶ所、20番の札所です。
11390
遍照寺
兵庫県美方郡香美町香住区小原616
御朱印あり
9.1K
12
訪問時に法事をされていましたので桔梗のお庭だけ拝見して帰りました。郵送でお取り寄せしました。
こんな綺麗な桔梗は初めてでした。
客殿にて茶菓のお接待を頂いてきました。少し肌寒いとの事で、暖かいお茶とお茶菓子で癒されます。
11391
宮津八幡宮
富山県魚津市宮津1520
御朱印あり
当社は往古より、新川郡加積郷の総社として知られ、現在の魚津市をはじめ、滑川市、上市町の一部を含む加積郷全域の守護神である。御祭神は誉田別尊(応神天皇)を主神とし、天照皇大神と菅原道真公を配祀する。 『日本三代実録』の清和天皇貞観十五年...
8.0K
23
直書きの御朱印を頂きました
宮津八幡宮さまの扁額です(^-^)!
宮津八幡宮さまの拝殿です^^!
11392
加福不動寺
青森県弘前市茂森新町4丁目3―11
御朱印あり
昭和41年現住職が真言宗国分寺派の末寺として開山した。修験道、加持祈祷を中心に活動し、61年修験道を極めるべく寺籍を醍醐寺に移す。
7.4K
29
津軽弘法大師霊場 第4番札所 弘前市 不動寺のご朱印です。本堂にて専用のご朱印帳にセルフで...
弘前市 鷹揚山不動寺 寺号標です。 本尊・不動明王 平成27年より高野山真言宗となり、阿字...
弘前市 不動寺の本堂です。 不動寺は、昭和41年2月28日、真言宗国分寺派大本山国分寺の末...
11393
離宮八幡神社
香川県小豆郡土庄町肥土山
御朱印あり
8.3K
20
離宮八幡神社 御朱印 書置書き置きのみ
離宮八幡神社境内の肥土山の舞台です。
肥土山の舞台の石の桟敷席です。石を並べて階段状になっています。
11394
興徳寺
埼玉県飯能市井上112
御朱印あり
7.6K
27
霊峰二山飯能七福神の御朱印です。
興徳寺は、禅宗が日本に伝えられて間もなくの元久2年(1204)に、天用禅師が創建したといい...
埼玉県飯能市井上の興徳寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です
11395
永福寺
東京都新宿区新宿7丁目11−2
御朱印あり
7.2K
31
永福寺で福禄寿様にお参りしました 新宿七福神巡り
上段 境内の福禄寿の祠左下 入口の寺標柱と福禄寿尊の石柱右下 本堂
永福寺(東京都新宿区)
11396
西宮神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字天王山11-1
御朱印あり
7.7K
26
西宮神社 にしのみやじんじゃ 書置きの御朱印 上山八幡神社にて
西宮神社 にしのみやじんじゃ境内の風景 神馬社のへん
西宮神社 にしのみやじんじゃ境内の風景 神馬社
11397
子ノ神氷川神社
埼玉県朝霞市膝折町2-20-44
御朱印あり
6.9K
34
埼玉県朝霞市膝折町に鎮座する子ノ神氷川神社御朱印は岡氷川神社の宮司宅でいただきました。
埼玉県朝霞市膝折町に鎮座する子ノ神氷川神社拝殿です
埼玉県朝霞市膝折町に鎮座する子ノ神氷川神社本殿です
11398
天津神大龍神宮
宮城県石巻市沢田字日影山2-1
御朱印あり
一般に知られている水龍や蛇神とは異なり、それらの神々の上位の龍神、光り輝く大龍神として天上界と人間の世界を繋いで廻り、天上の大神たちの様々なお力を届けてくださる神様として、当神社にまつられている。【当神社HPより】
5.9K
44
直書きです。親切に対応にして頂きました。
社殿前にある七福神様です。笑顔がいい!
鳥居前の風景!龍神様が施されていて良かったです
11399
東顕寺
岩手県盛岡市名須川町2-1
御朱印あり
松峰山東顕寺は至徳元年(1384)古山良空大和尚によって開創された寺院です。開基は、福士五郎政長公です。奥州市水沢区黒石にある正法寺の末寺です。
9.2K
11
盛岡三十三観音霊場 第25番札所 盛岡市 東顕寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第25番札所 十一面観音。盛岡市 松峰山東顕寺 山門 境内のあちこちに...
盛岡市内の東顕寺にお参りしました。
11400
並滝寺
広島県東広島市志和町志和東3439番地
御朱印あり
当寺は真言宗御室派に属し、天平五年(733年)聖武天皇の勅願により、行基菩薩の開基と伝えられる古刹で、往昔は七堂伽藍四十八坊の末寺と、広大なる寺領を有し、また学問の府として全国に知られ、大勢の学僧を抱える大寺院として栄えていた。以後幾...
8.5K
18
過去の参拝記録として。同じ日に。
茅葺屋根の立派な本堂です。
境内の様子。手前は地蔵堂です。書き置きの御朱印がこちらに置いてあります。
…
453
454
455
456
457
458
459
…
456/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)