ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11851位~11875位)
全国 54,401件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11851
天照神明宮
福島県伊達市保原町宮下1
御朱印あり
昔上保原三日市に三日市次郎太夫という国学者がおり、乞われて神宮の神官となったおり、三日市と流町に内宮と外宮を、その中間に相の森を築き星の宮を遷座しました。ある年、阿武隈川、古川が氾濫し洪水となり、三日市の神殿が流されて九丁目の医者伊藤...
7.9K
26
「天照神明宮」の直書き御朱印頂きました。※こちらで「淡島神社」の御朱印もお書き入れ 頂けます
「天照神明宮のの拝殿です。現在の天照神明宮拝殿は昭和44年に再建されたものです。
「天照神明宮」の拝殿の扁額です。古くは境内で蚕を飼っていた事から白蚕神明宮と称していた。1...
11852
寳晃院 (宝晃院)
東京都西東京市住吉町1丁目6-5
御朱印あり
7.3K
32
西東京市 宝晃院 不動明王のご朱印です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
西東京市 金輪山宝晃院明王寺 山門周りの様子 多摩八十八ヶ所霊場 第36番札所 本尊・不動...
西東京市 宝晃院 山門に掲げられている山号額 上部に施された鳳凰の彫刻が素敵でした。
11853
寶蔵院 (宝蔵院・萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ケ庄三番割34-4
御朱印あり
鉄眼禅師が一切経蔵板管理及び印刷所として建立したものです。
8.6K
19
直接書いていただきました
寶蔵院さんの御本堂でございます
ここに、重要文化財の一切経版木が収められおります
11854
泉龍寺
東京都狛江市元和泉1-6-1
御朱印あり
8.8K
17
泉龍寺の御朱印です。直書きで頂いてきました。
本堂を斜めから撮った写真です。
泉龍寺の本堂です。西陽が差してます。
11855
知足寺
神奈川県中郡二宮町二宮1091
御朱印あり
塩梅山花月院知足寺と号し、知恩院を総本山とする浄土宗の寺であり、二宮の十夜寺、百万遍念仏寺として広く知られている。鎌倉時代、源頼朝公の家人で、二宮の領主、二宮弥太郎朝定の妻花月尼が、夫及び兄弟(曽我十郎・五郎)の冥福を祈念して開基した...
9.4K
11
曽我兄弟の墓所があります。書置きを拝受。
神奈川県二宮町 知足寺へおまいりしました。
神奈川県二宮町 知足寺の本堂
11856
喜光山 慈恩寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目12−2
御朱印あり
慈恩寺には、皆さんの想像する立派な山門や本堂などの伽藍はありませんが、檀家さんだけではなく慈恩寺に有縁の全ての方がお念仏をお称えされ、阿弥陀様に救われますようにという想いから「ナムアミダブツのおてら 慈恩寺」と名乗っています。
6.3K
42
参拝記録の投稿です。(書置き)仙台三十三観音霊場 第十二番札所の御朱印です。専用納経帳です...
仙台三十三観音霊場 第十二番札所の観音堂です。
慈恩寺 山門正面です。
11857
四葉稲荷神社
東京都板橋区四葉2-9-11
御朱印あり
創立年月日は定かではないが、元亀年間(1500年代)には徳丸四葉村の鎮守としてこの地に創建されていたようである。代々徳丸北野神社の社家大野家が奉仕する。徳丸北野神社のHP、兼務社の紹介ページより
8.7K
18
参拝記録として投稿します
東京都練馬区の四葉稲荷神社の拝殿です
東京都練馬区の四葉稲荷神社の本殿です。赤が映えます。
11858
春日神社 (元須久久神社)
大阪府茨木市清水2丁目10-1
鎌倉時代初期の著作である神宮雑例集によると第四十五代聖武天皇の天平一二年(740)四月五日右大臣大中臣清麻呂は位を退いて摂津国嶋下郡寿久郷に隠退し奈良の春日神社を寿久ノ山に奉遷したと記している。大中臣清麻呂は藤原鎌足の従兄弟の孫にあた...
6.8K
42
春日神社ですので鹿の装飾がある灯籠です。
社殿側境内から見た参道の風景になります。
この社の本殿になります。
11859
吾妻温泉神社
長崎県雲仙市吾妻町布江名964番地
御朱印あり
6.5K
40
三度目の訪問にして、初めて御朱印をいただきました。直書きです。落ち葉のお掃除をされていらっ...
境内入口の鳥居です。
拝殿です。特徴のある狛犬さんがいます。
11860
永泉寺
岩手県盛岡市大慈寺町8−22
御朱印あり
永泉寺は、左甚五郎の作と伝えられている木像七福神をはじめ多くの文化財を誇っています。最近まで滝が存在していて、この滝は滝ノ上観音縁起と呼ばれ、昔ここに観音様が祀られていたといわれています。宗派は曹洞宗であります。また、1575年に創建...
7.5K
44
盛岡三十三観音霊場 第7番札所 盛岡市 永泉寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
永泉寺の境内は圧倒される赤です。
境内の桜が満開になりました。
11861
花井寺
愛知県豊川市花井町13-10
御朱印あり
9.1K
14
書き置きを頂きました。
6月訪問。花井寺禅堂
6月訪問。花井寺本堂
11862
泉蔵院
福島県いわき市平字久保町49
御朱印あり
9.0K
15
書置きの御朱印ですがいただきました
いわき市 泉蔵院 参道入口に建つ寺号標です。
いわき市 泉蔵院 本堂前に並んで安置されている石仏です。
11863
小池神明神社
岐阜県不破郡関ケ原町関ヶ原1871-1
御朱印あり
当社の創建年紀は不詳なるも、慶長五年九月十五日関ヶ原合戦の際には関ヶ原町大字関ヶ原字西甲斐墓1950番地の丘陵に祀られてあったので、島津維新は陣地としても好適の地であるのでこの神社の境内を本陣となし、戦勝を祈願し、その前出している清水...
6.8K
37
参拝記録として投稿します
小池神明神社の裏手の森にある「小池島津義弘陣所跡」の石碑ですの。今度、関ケ原に行ったときは...
「小池島津義弘陣所跡」石碑の裏アングルですの(-∀-)。
11864
慈眼寺 (伊丹市)
兵庫県伊丹市鴻池6-19-59
御朱印あり
慈眼寺(じげんじ)は兵庫県伊丹市にある曹洞宗の寺院である。山号は僊園山。建久6年(1195年)製の本尊・木造釈迦如来坐像は国の重要文化財に指定されている。
9.4K
11
慈眼寺にて兵庫県伊丹市川辺西国三十三所第4番
「慈眼寺」本堂になります。
「慈眼寺」境内のご様子です。
11865
海蔵寺
愛知県半田市乙川若宮町25
御朱印あり
6.7K
38
海蔵寺で御朱印を頂きました。
ヤマモモの萎れてしまった花です。でも毎年果実がタワワに実るので、きっと今年も違いないでしょうね。
かつて出回っていた御城印。今は終売して、わざわざ貼り紙されています。貼ってあっても、無いん...
11866
古河虚空蔵菩薩堂
茨城県古河市鴻巣396
9.6K
9
古河虚空蔵菩薩堂様にお参りしました。
古河虚空蔵菩薩堂様にお参りしました。
古河虚空蔵菩薩堂様にお参りしました。
11867
内海八幡神社
香川県小豆郡小豆島町苗羽甲40
御朱印あり
8.5K
20
御朱印をいただきました
内海八幡神社の本殿です。
内海八幡神社の拝殿です。現在、令和の大修理中でした。
11868
新光明寺
静岡県静岡市葵区足久保口組1996-1
御朱印あり
お茶の生産が盛んな静岡市葵区の足久保にある浄土宗寺院です。元々は市内(現在の葵区)伝馬町の地に創建されたとされ、1977年(昭和52年)に現在地に移転しました。御本尊の阿弥陀如来像は、創建地(現在は別院となっている)の本堂に安置され...
5.4K
51
新光明寺でいただいた月替わりの御朱印です。
新光明寺の本堂です。
新光明寺の参道です。参道の紅葉🍁が色付いて綺麗でした。
11869
伊勢祖霊社
三重県伊勢市岡本1丁目17-9
御朱印あり
明治初期、神都伊勢において神式での葬儀・先祖祭祀を執り行ったのが当社のはじまりであり、以来、伊勢固有の神葬祭(しんそうさい)を行い、各家の神霊をおまつりし、今日に至っている。
8.4K
21
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢祖霊社境内に鎮座する拝殿。社務所にてお伺いしたところ「御朱印」は出していないとのことです。
伊勢祖霊社境内にある「鎮魂の泉」(水琴窟)。
11870
照源寺
宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜字門前62
御朱印あり
7.9K
25
女川町 照源寺のご朱印です。ご住職に揮毫頂きました。
女川町 照源寺の本堂と植木
女川町 照源寺照龍殿内に座す龍頭観音様この角度ですと龍頭観音様の大きさや龍のせり出し具合が...
11871
報恩寺
千葉県佐倉市下志津841
御朱印あり
9.1K
13
書き置きの御朱印をいただきました
年始に小さなダルマを配られるそうです。返されたのがすでに6000体をこえるとのこと。
だるま寺の名前の通り石像がありました
11872
日出神社
愛知県名古屋市中区大須2丁目3-17
御朱印あり
元々は愛宕神社と称していた。愛宕神社は清洲に鎮座されていたが、慶長15年、名古屋城築城の際に現地に遷座された。明治12年、日出町に鎮座されていた神明社(旧称天道宮)及び同一境内の宗像社、白髭社、香良洲社を合祀して社名を日出神社と改めた。
6.5K
40
日本に3本ある「100メートル道路」若宮大通沿いにある日出神社。巨大な白川公園の向かいで、...
日出神社。清洲越しで愛宕社が移る前にも古墳はここにあった訳で、どんな状態だったか気になりま...
名古屋の書道の名家に3代続いた恒川家があり、日出神社境内の「恒川塾」に多くの書家が通ったと...
11873
慈眼寺
新潟県小千谷市平成2-3-35
御朱印あり
船岡山観音院慈眼寺は、寺伝によれば、天武天皇の白鳳年間薩明大徳によって、国家鎮護の道場として創建されたといわれている。また船岡観音堂の本尊、聖観世音御菩薩は、大同年中たまたま教えを弘めにこの地にやってこられた弘法大師が、衆生済度を念じ...
8.0K
24
越後八十八カ所霊場 72番札所 滋眼寺こちらのお寺で納経帳を頂き、巡礼を開始しました✨記念...
越後八十八カ所霊場 72番札所 滋眼寺山門です✨\(^o^)/
越後八十八カ所霊場 72番札所 滋眼寺本堂です✨
11874
神明神社
和歌山県和歌山市堀止西2丁目4番48号
御朱印あり
神明神社(しんめいじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社である。
8.8K
17
和歌山市の神明神社の御朱印です。すっきりとした感受がいいです。
階段を上がっていくと、市内とは思えないほど、静かでした。ここでも、コロナの鎮静を願う旗が立...
神明神社をお参りしました😂
11875
古知谷阿弥陀寺
京都府京都市左京区大原古知平町83
御朱印あり
阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市左京区大原の北側に位置する古知谷(こちだに)にある浄土宗の寺院。山号は光明山。院号は法国院。古知谷阿弥陀寺ともいう。
8.1K
24
岩穴での念佛三昧と入定にただただ驚きです。お寺では一年を通してたくさんの花が咲きます。いた...
左京区大原にある古知谷阿弥陀寺に行ってきました。浄土宗のお寺さんです。最初は下の駐車場に車...
古知谷阿弥陀寺の本堂です。
…
472
473
474
475
476
477
478
…
475/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。