ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1376位~1400位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1376
麻布氷川神社
東京都港区元麻布1-4-23
御朱印あり
氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都港区元麻布にある神社である。同区内赤坂にある赤坂氷川神社・白金にある白金氷川神社と区別するため麻布氷川神社とも称される。麻布地区の鎮守。
42.2K
288
境内社「應恭稲荷神社」の御朱印です。
麻布氷川神社の拝殿です。ご祭神は素盞鳴尊・日本武尊の二柱です。港七福神の毘沙門天がどこに祀...
恋鯉守り付き恋みくじ大吉でした♪
1377
洲崎神社
愛知県名古屋市中区栄1丁目31-25
御朱印あり
太古この地は入江で洲崎になり、地神(石神)が祀られていた。貞観年間、石神にみちびきにより、出雲から素戔嗚尊がこの地に遷座、奉斎された。名古屋城築城以前は現在の栄一丁目全域が社地であった。築城後、社地には武家屋敷が建てられ、境内に堀川が...
41.4K
264
洲崎神社の御朱印です。
洲崎神社の本殿です。参拝の順序があるそうで、本殿、石神様、道祖神の順でお参りすると良いそうです。
地下鉄鶴舞線大須観音駅の西、300m程に鎮座する神社です。 白川公園沿いを西へ進むと同じ並...
1378
杭全神社
大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67
御朱印あり
杭全神社(くまたじんじゃ)は、大阪市平野区平野宮町にある神社。旧社格は府社。
43.2K
359
直書き300円の御朱印をいただきました
この日は大阪市内の桜満開日で、鳥居前にある杭全公園に花見客が多く見受けられ、それに伴い境内...
ご神木 垂乳根の公孫樹
1379
安良川八幡宮 (高萩八幡宮)
茨城県高萩市安良川1180
御朱印あり
38.8K
337
高萩八幡宮様にお参りして御朱印をいただきました。800円です。さて御朱印代合計はわかります...
高萩八幡宮様にお参りしました☺️🐉🦋
高萩八幡宮様にお参りしました
1380
祇王寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂32
御朱印あり
44.1K
231
檀林寺伺った後、祇王寺に参りました。御朱印帳購入したら、直書きで書かれてました。
とても落ち着く空間でした。
奥嵯峨 祇王寺の山門です#奥嵯峨#尼寺 #平家物語 #苔寺
1381
田縣神社
愛知県小牧市田県町152
御朱印あり
創建の年代は不詳で、かなり古い神社である。古い土着信仰に基づく神社で、子宝と農業の信仰を結びつけた神社でもある。延喜式神名帳にある「尾張国丹羽郡 田縣神社」、貞治3年(1364年)の『尾張国内神名牒』にある「従三位上 田方天神」に比定...
43.6K
241
小牧の神社でいただいた
拝殿内に置かれた大男茎かたち。毎年神事の「豊年祭」で新しく作られる大男茎形です。この男茎形...
こちらは拝殿の様子になります。
1382
福島稲荷神社
福島県福島市宮町1-29
御朱印あり
福島稲荷神社(ふくしまいなりじんじゃ)は福島県福島市宮町にある神社である。安倍晴明が、衣食住を司る豊受比売大神(伊勢神宮外宮の神さま)を、此の里の総鎮守としたことに始まる。
48.3K
270
7月の月替わり御朱印今月の御朱印は「七夕」です。数量限定となっております。通常の御朱印も授...
福島稲荷神社参拝してきました
福島県の福島稲荷神社にお詣りして来ました。ヒノキの迫力のある大鳥居です。
1383
御上神社
滋賀県野洲市三上838
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
御上神社(みかみじんじゃ)は、滋賀県野洲市三上にある神社。式内社(名神大社)、旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
37.8K
303
御朱印帳を購入し書いてもらいました
御上神社(みかみじんじゃ)本殿です国宝に指定されている本殿。桁行三間、梁間三間、一重、入母...
御上神社の楼門(重要文化財)です二階建ての三間一戸の楼門で、入母造、檜皮葺。康安5年(13...
1384
国造神社
熊本県阿蘇市一の宮町手野2100
御朱印あり
延喜式神名帳に阿蘇国造神社と記載された古社。主神の速瓶玉命(はやみかたまのみこと)は阿蘇神社主神の健磐龍命の第一御子神。現在の本殿は、寛文十二年(1672)に熊本藩5代細川綱利が造営したもの。
42.2K
251
御朱印は阿蘇神社さんの社務所にて書置きをいただきました
国造神社さん、拝所前のご様子
国造神社さん、拝殿のご様子
1385
靜岡縣護國神社
静岡県静岡市葵区柚木366
御朱印あり
全国護国神社
靜岡縣護國神社は、1899年(明治32年)11月13日「共祭招魂社」として静岡市北番町に創立され、明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)に至る国事にたおれた静岡県出身者並びに縁故ある戦没軍人、軍属の英霊7万6千余柱を神様としてお祀りし...
42.1K
255
静岡縣護國神社の御朱印です。
これから巫女さんの舞が始まります。
積み上げた柴とその奥には供物がたくさんです。
1386
方広寺
静岡県浜松市浜名区引佐町奥山1577-1
御朱印あり
方広寺(ほうこうじ)は、静岡県浜松市北区にある寺院で臨済宗方広寺派の大本山である。山号は深奥山(じんのうざん)、寺号は詳しくは方広萬寿禅寺と称する。別称、奥山半僧坊。本尊は釈迦如来。
50.4K
173
方広寺の御朱印です。
2017/05/12 #奥山半増坊本堂#
山門です。朱色で他の建築物とは違う趣があります。
1387
林泉寺
新潟県上越市中門前1-1-1
御朱印あり
林泉寺(りんせんじ)は、越後国守護代・長尾氏およびその後裔である上杉氏の菩提寺として知られる曹洞宗の寺院である。山号は春日山(かすがさん)。長尾氏の居城・春日山城(現在の新潟県上越市)の山麓に建立された上越市の林泉寺と、江戸時代初期に...
50.8K
182
曹洞宗 越後春日山 林泉寺 御朱印 直書
林泉寺の本堂です。山門から本堂までのお庭も綺麗でした。
山門の「春日山」、「第一義」(反対側にあります)の大額は謙信公直筆です
1388
丹生川上神社下社
奈良県吉野郡下市町長谷1-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ)は、奈良県吉野郡下市町にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。社名は川上村の丹生川上神社上社に対するものである。
30.8K
369
直書きの御朱印です。
丹生川上神社下社 拝殿画像では分からないですが拝殿から山肌に沿って木製七十五段の階(きざは...
丹生川上神社下社さん。水の神様の神社さんです。
1389
葛西神社
東京都葛飾区東金町6丁目10番5号
御朱印あり
葛西神社(かさいじんじゃ)は、東京都葛飾区東金町にある神社。旧社格は郷社。金町、東金町を合わせた11町会の総氏神。祭囃子発祥の神社でもある。
43.0K
260
葛西神社 御朱印を頂きました。
葛西神社の拝殿です。立派な作り。この暑さで広い境内にはほとんど参拝客はいませんでした。
撫で蛇さんがいらっしゃいます♪皆さんナデナデしています😊撫でた時にどんなお顔をしてたか...
1390
王子稲荷神社
東京都北区岸町1-12-26
御朱印あり
王子稲荷神社(おうじいなりじんじゃ)は、東京都北区岸町にある神社である。東国三十三国稲荷総司との古い伝承を持ち、落語『王子の狐』で有名な神社である。
39.5K
297
直書きで拝受しました。
王子稲荷神社を参拝しました
王子稲荷神社 狐の石像王子稲荷神社は、澤蔵司稲荷と並ぶ狐🦊の伝承地です。大晦日の「王子の狐...
1391
天津神社
新潟県糸魚川市一の宮1-3-34
御朱印あり
諸国一宮
天津神社(あまつじんじゃ)は、新潟県糸魚川市にある神社。式内社論社で、越後国一宮を称する。旧社格は県社。
47.9K
190
天津神社と奴奈川神社を参拝し御朱印をいただきました
広々とした境内に茅葺屋根の拝殿
天津神社と奴奈川神社の御由緒書きをいただきました
1392
弘道館鹿島神社
茨城県水戸市三の丸1丁目6-4
御朱印あり
弘道館鹿島神社は、茨城県水戸市三の丸に鎮座している神社です。1857年(安政4年)に水戸藩の藩校である弘道館の神殿として創祀され、常陸一の宮である鹿島神宮から天照大神の国土平定の祖業に貢献した武甕槌命の分霊を勧請して祀っています。
43.1K
241
弘道館鹿島神社に参拝し書置きの御朱印を頂きました。社務所が開いていてよかった。#弘道館鹿島...
水戸市の弘道館鹿島神社の拝殿です。
水戸市の弘道館鹿島神社の拝殿と本殿です。鹿島神社の祭神は、天照大神の国土平定の祖業に貢献し...
1393
大縣神社
愛知県犬山市宮山3
御朱印あり
尾張開拓の祖神大縣大神を祀る当社は、古来より朝廷を始め衆庶の崇敬篤く、尾張の二宮様として親しまれ、事業繁栄・開運厄除の守護神として仰がれております。 当神社の御鎮座は古く、社伝によれば御祭神 大縣大神は、始め濃尾平野を見下ろす本宮山の...
42.9K
264
小牧の近くの神社で頂いた
大縣神社の社殿です。
摂社・姫の宮は玉比売命をお祀りしており、古来より女性の守護神として称えられてきました
1394
一宮神社
徳島県徳島市一宮町西丁237
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
一宮神社(いちのみやじんじゃ)は、徳島県徳島市一宮町にある神社。式内社(名神大社)・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ。旧社格は県社。とくしま市民遺産選定。
39.7K
279
過去にいただいたものです。
一宮神社拝殿になります
阿波の国一宮神社鳥居
1395
星神社
愛知県名古屋市西区上小田井1丁目172
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
星神社(ほしじんじゃ)は愛知県名古屋市西区に鎮座する神社。式内社。旧社格は指定村社。
50.3K
172
「七夕」切り絵御朱印を拝受(7/7限定)。
ご祭神は大名持命、天香香背男神 、牽牛星・織女星庄内川を天の川にみたて、牽牛星と織女星の神...
毎年8月7日に行われる星祭(七夕祭り)は、1100年以上前(仁和年中)から行なわれているそうです
1396
若八幡宮
福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29−47
御朱印あり
当社は古くから厄払いの神社として篤い崇敬を集めていると言われるが、その創建において具体的なことは不詳となる。
49.6K
181
過去にいただいたものです。
博多の街中にある小さな神社。石造りの鳥居が目印です⛩
博多の街中にある小さな神社です⛩
1397
名古屋晴明神社
愛知県名古屋市千種区清明山1-6
御朱印あり
名古屋晴明神社(なごやせいめいじんじゃ)は愛知県名古屋市千種区清明山1-6にある、陰陽師安倍晴明を祀る神社。ナゴヤドームのすぐ近くに鎮座している。
57.3K
94
名古屋晴明神社 御朱印 書置(印刷、日付のみマーカー直筆)書き置きのみ
清明山に鎮座する名古屋晴明神社の社殿。社殿の両脇に鎮座する狛犬は左は男性、右は女性で体の悪...
名古屋ドームの近く街中に鎮座
1398
高瀧神社
千葉県市原市高滝1
御朱印あり
第40代天武天皇白鳳2癸酉日、山城国賀茂の両社を祀ったのが創祀とされている。以来安産・子育・縁結びの神として広く信仰されてきた。宝暦7年には、徳川9代将軍の祈願所となり、神領10石とともに厚い信仰を受けていた。その後、明治6年郷社、同...
45.3K
223
直書きで頂きました。ヘビが可愛いです。
創建は不詳ですが、平安時代末ごろ、上賀茂社、下鴨社から分霊を勧請したと云われており、そのこ...
千葉県市原市高滝に鎮座する高瀧神社に参拝いたしました。「古くより、安産及び稚児の安健生育を...
1399
麻賀多神社 (本社)
千葉県成田市台方1番地
御朱印あり
今から千七百年余前、印旛国造(当時の大和朝廷の地方長官)であった伊都許利命(イツコリノミコト)が、現在の地に麻賀多神社大神として崇め、以降近隣の麻賀多十八社の本宮として地元の鎮守様として広く皆様から崇敬されています。
47.7K
195
こちらは書置きになります
樹齢1400年以上だそう。実物ほんとうに、でっかいです。感動しました。
木々に囲まれ青空と御本堂様。
1400
備前国総社宮
岡山県岡山市中区祇園596
御朱印あり
備前国総社宮(びぜんのくに そうじゃぐう)は、岡山県岡山市中区にある神社。正式名称は総社宮。備前国総社で、旧社格は郷社。
46.8K
198
直書きでいただきました!向こうが年をちょっと間違いましたので、来年までのご加護ついてるかな!
岡山市中区にある備前国総社宮にて
岡山市中区にある備前国総社宮にて
…
53
54
55
56
57
58
59
…
56/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。