ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1451位~1475位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1451
蒲生八幡神社
鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259-1
御朱印あり
当社は、保安四年(1123年・平安末期)鳥羽天皇の御宇、時の蒲生院総領職であった蒲生上総介舜清が、豊前國宇佐八幡宮を勤請して、現在の地に創建せしものなりと云う。
48.0K
166
過去にいただいたものです。
蒲生の大クスです。推定樹齢1,600年で、国の特別天然記念物。神々の宿る日本一の巨樹です。
御神木を使った御朱印がありました。書き置きですが、日付はその場で入れていただけます。
1452
法明寺 (雑司ヶ谷鬼子母神堂)
東京都豊島区南池袋3丁目ー15-20
御朱印あり
当山におまつりする鬼子母神(きしもじん)のご尊像は室町時代の永禄4年(西暦1561年)5月16日、雑司の役にあった柳下若挟守の家臣、山村丹右衛門が清土(文京区目白台)の地の辺りより掘りだし、星の井(清土鬼子母神〈別称、お穴鬼子母神〉境...
41.0K
257
書き置きの御朱印をいただきました
鬼子母神は安産・子育ての神様として古くから庶民の信仰をあつめています。また雑司ヶ谷鬼子母神...
距離は短めではありますが、続く鳥居が美しかったです。
1453
雄山神社 前立社壇
富山県中新川郡立山町岩峅寺1番地
御朱印あり
雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
34.8K
299
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
雄山神社 前立社壇の拝殿です。
富山県立山町の雄山神社 前立社壇にお詣りして来ました。
1454
勝興寺
富山県高岡市伏木古国府17番1号
御朱印あり
勝興寺(しょうこうじ)は、富山県高岡市伏木古国府にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は雲龍山。本尊は阿弥陀如来。文化財を多く有することで知られる。
40.0K
275
寺務所で切り絵御朱印をいただきました。参拝者もまばらで、ゆったりと中を拝観できました。
富山県高岡市にある勝興寺を訪れました。当日は本堂でコンサートが行われていました。
【立ち寄り】富山県高岡市勝興寺から車で5分ほどのところにある、雨晴海岸の義経社。
1455
寿福寺
神奈川県鎌倉市扇ヶ谷1-17-7
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
寿福寺(じゅふくじ)は、神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある臨済宗建長寺派の寺院である。鎌倉五山第3位の寺院である。山号を亀谷山(きこくさん)と称し、寺号は詳しくは寿福金剛禅寺という。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は北条政子、開山(初代住職)は...
48.8K
157
鎌倉三十三観音24 壽福寺 御朱印 直書(2024年8月現在御朱印も休止中)
鎌倉五山第3位寿福寺の仏殿です。この地は、昔、奥州征伐に向かう源頼義が勝利を祈願した云われ...
緑濃いお寺です。鎌倉五山の一つです。
1456
倉賀野神社
群馬県高崎市倉賀野町1263
御朱印あり
御祭神は大国魂大神(おおくにたまのおおかみ)。御神体は「クニタマさま」と呼ばれる亀形の自然石である。起源 今から二千年の昔、第十代崇神(すじん)天皇の御代、国中に悪疫が広まり、帝(みかど)は倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)に...
38.7K
293
「金運向上祈願 高崎巳年御朱印巡り」の書き置き御朱印を拝受いたしました。
甲子大黒天様。前回の参拝時には工事中だった鳥居が、出来上がっていました。
桜の花と本殿、拝殿。
1457
昭和大仏 青龍寺 (高野山青森別院)
青森県青森市大字桑原字山崎45
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
開山織田隆弘は伽藍が説法するとして伽藍の整備に務めましたが大日如来を祀る金堂 五重塔 唯一年に塗られた大師堂の2階部分開山堂 護摩堂などは地元青森ヒバを利用し現代の名工大室勝四郎棟梁によるものソリの大室といわれるように美しい屋根の匂配...
40.6K
275
御朱印は色々ありましたが、メインを選びました
昭和大仏日本一大きい青銅座像仏(大日如来)です。
奥に見える五重塔と、手前に広がる。「枯山水庭園 忘帰庭」です。
1458
大野神社
滋賀県栗東市荒張896
御朱印あり
創祀年代不詳であるが、社伝に天徳三年(959年)勧請とあり、また古典・所伝によると、元慶六年(882年)以前より社のあったことがうかがわれる。聖武天皇の勅願により、奈良の都の北東(鬼門)の方角に位置する地に、国家鎮護の霊山として金勝寺...
40.3K
241
直書きの御朱印を頂きました。色々種類はありますが、直書きはこちらだけのようです。
滋賀県名物「飛び出し坊や」も、颯爽と馬に乗ってますーーー♪中央競馬の栗東トレーニングセンタ...
「天神の泉」には見事な錦鯉がたくさん泳いでいます(*´з`)/スゴ!!コイ餌はガチャガチ...
1459
西院春日神社
京都府京都市右京区西院春日町61
御朱印あり
西院春日神社(さいいんかすがじんじゃ)は、京都市右京区にある神社である。旧社格は村社。春日神(建御賀豆智命・伊波比主命・天児屋根命・比売神)を祀る。
45.3K
192
直書きしていただきました。
西院春日神社の本殿です。病気平癒・厄除の霊石「疱瘡石」があります。(2018/1/3)
1月の京都旅行の際に新しい御朱印帳にしました清水寺では長野からツアーで来ていたお婆様に「良...
1460
神峯山寺
大阪府高槻市原3301-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
新西国三十三箇所
神峯山寺(かぶさんじ)は、大阪府高槻市原に位置する天台宗の仏教寺院である。山号は根本山(こんぽんざん)。日本で最初に毘沙門天が安置された霊場と言われており、本尊である毘沙門天、双身毘沙門天(そうじんびしゃもんてん)、兜跋毘沙門天(とば...
41.1K
246
神仏霊場巡拝の道 大阪23番
神峯山寺(かぶさんじ)新西国三十三箇所14番本堂御本尊 毘沙門天
神峯山寺(かぶさんじ)仁王門
1461
陽運寺 (於岩稲荷)
東京都新宿区左門町18番地
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
東海道四谷怪談の「お岩さん」をお祀りしているため「於岩稲荷」と呼ばれています。「縁結び」と「縁切り」のご利益があると言われ、手入れが行き届いたおちついた雰囲気のお寺。「お岩さん」とは?四谷怪談の基本ストーリーは「夫に騙された末に殺され...
40.8K
247
御首題をいただきました。
東京都新宿区の陽運寺の山門です。
お岩様縁の井戸。怖い感じはありませんでした。
1462
山口大神宮
山口県山口市滝町4-4
御朱印あり
山口大神宮は、永正17年(1520)に大内義興が朝廷に奏聞して勅許を得、伊勢皇太神宮のご分霊を勧請した神社である。14世紀の中頃から、大内氏は山口に本拠を置いていたが、京都で応仁の乱がおこり、その兵火で京都が疲弊するに反して、山口の町...
35.8K
293
御朱印いただきました。記録用です。
そして外宮の奥のさらに高い場所に内宮がありました。内宮の手前、向かって右の小さなお社が内宮...
⛩️山口大神宮外宮です
1463
本成寺
新潟県三条市西本成寺1-1-20
御朱印あり
本成寺(ほんじょうじ)は、新潟県三条市西本成寺にある、法華宗陣門流の総本山。山号は長久山(ちょうきゅうさん)。開山の日印聖人は日朗聖人(六老僧)の高弟で宗祖日蓮大聖人の法孫に当る。塔頭が十カ寺ある(要住院、本照院、久成院、蓮如院、持経...
51.1K
132
本成寺の御首題を直書きで拝受しました✨ありがとうございます(*^^*)
本成寺の入口です。入口から立派なお寺様の雰囲気が伝わってきます。
本成寺多宝塔です✨三条市指定有形文化財
1464
加波山神社 (桜川里宮)
茨城県桜川市真壁町長岡891
御朱印あり
加波山神社(かばさんじんじゃ)は、茨城県の加波山山頂、石岡市大塚に鎮座する神社。筑波山などとともに連峰を形成する加波山に対する加波山信仰に基づく神社で、旧社格は郷社。加波山山頂からやや北に隔たった尾根筋に本殿が鎮座し、更にその北方に拝...
53.3K
109
直書きを頂きました、ご志納金500円 素敵な御朱印です
平成29年1月に参拝。
色鮮やかな加波山神社でした。
1465
東慶寺
神奈川県鎌倉市山ノ内1367
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
東慶寺は鎌倉時代の弘安8年(1285)に開創された臨済宗円覚寺派の寺院です。女性から離婚できなかった封建時代に、当寺に駆け込めば離縁ができる女人救済の寺として明治に至るまでの600年間、縁切りの寺法を引き継いできました。 後醍醐天皇...
43.0K
297
東慶寺とうけいじ鎌倉三十三観音 第32番直書きの御朱印です。
北鎌倉駅近くで鎌倉三十三観音霊場32番札所の東慶寺の本堂です。「駆込寺」「縁切寺」として、...
北鎌倉駅近くで鎌倉三十三観音霊場32番札所の東慶寺の竹林です。(2017.6.17)
1466
六所神社
愛知県岡崎市明大寺町耳取44
御朱印あり
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、愛知県岡崎市明大寺町にある神社である。旧社格は県社。松平氏(徳川氏)発祥の地である松平郷(現 豊田市松平町付近)の六所神社(現 豊田市坂上町)より祭神の勧請を受けて創建したものである。徳川家康の産土神と...
46.5K
177
我が家3人目の戌の日のお参り記念に。書き置きのみでした。
六所神社の拝殿です前回は参拝時は、垂幕の拝殿の絵だけだったので感慨深く、あまりに美しさに感...
東岡崎駅近くの六所神社 随神門への階段です石段の一段の高さが結構、高い!安産祈願で有名だけ...
1467
浅間神社
栃木県佐野市嘉多山町1786
御朱印あり
当神社は今より約800年前の弘長2年(1261)に創建され、主祭神「木花咲耶姫命」ほか7柱「天彦火瓊瓊杵命」「大山祇命」「事代主命」「別雷命」「火遇突命「埴山姫命」「水波乃売命」を奉祭する。江戸時代に館林藩の領域となりその鬼門除として...
41.9K
279
素敵過ぎて即決でした。種類が沢山あり迷います。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
1468
圓徳院 (円徳院)
京都府京都市東山区高台寺下河原町530
御朱印あり
圓徳院(えんとくいん、常用漢字体:円徳院)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派・高台寺の塔頭のひとつ。本尊は釈迦如来。開山は三江紹益。豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)が晩年の19年間に自身の本拠地としたことで知られるほか、一説にはその...
31.9K
322
紙渡しの御朱印をいただきました。
豊臣秀吉の正室、北政所(ねね)が 豊臣秀吉の冥福を祈るために創建した高台寺の塔頭圓徳院の北...
臨済宗建仁寺派の寺院で豊臣秀吉の正室、北政所(ねね)が 豊臣秀吉の冥福を祈るために創建した...
1469
尾久八幡神社
東京都荒川区西尾久3-7-3
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都荒川区西尾久に鎮座する神社。尾久八幡神社(おぐはちまんじんじゃ)とも。旧社格は村社。
40.7K
293
荒川区参り2️⃣ 夏詣⑯ 参拝し書き置きにて頂戴しました。
鳥居や拝殿、手水舎、社号標の眺めになります。これで本日は終了。2.5万歩踏破。アルコールも...
尾久八幡神社にお参りした。
1470
日比谷神社
東京都港区東新橋2丁目1-1
御朱印あり
日比谷神社は、古くは日比谷公園の大塚山という所に鎮座していましたが、慶長11年(1606)、そこに江戸城日比谷御門を造営することとなり、氏子と共に芝口に移動しました。その後、社地が都市計画道路(環状2号線)の敷設予定地にかかったため、...
40.2K
238
御朱印(神社) 145箇所目通常の御朱印、書置きでした。
新橋駅から徒歩5分程度で街中にあります!
汐留の高層ビル群の中に鎮座する日比谷神社。熊本では見ることのできない景色にやっぱ都会ってす...
1471
龍雲寺
静岡県浜松市中央区入野町4702-14
御朱印あり
龍雲寺(りょううんじ)は、静岡県浜松市西区入野町にある木寺宮康仁親王が創建した臨済宗の寺院。山号は西湖山。本尊は阿弥陀如来。開山は春屋妙葩。学校法人常葉学園創立者は同寺の出身であり、現在の住職は常葉学園グループの浜松大学の前学長である...
53.6K
104
龍雲寺の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
本堂です。御本尊は御本尊阿弥陀如来坐像で千年前の仏さまだそうです。
本堂裏の清浄庭です。落差15mの滝が印象的な池泉回遊式庭園。とても見事な眺めです。
1472
櫻井神社
兵庫県尼崎市南城内116-11
御朱印あり
桜井神社(さくらいじんじゃ)は、兵庫県尼崎市南東部に鎮座する神社。庄下川東岸に位置。正徳元年(1711年)の転封から幕末まで尼崎藩を治めた桜井松平家(松平氏、明治以降は桜井氏に改姓)の、初代信定から16代忠興までを祀る。
42.8K
224
御朱印を頂きました。
尼崎藩の歴代藩主を祀った神社です。1882年、尼崎藩主松平氏の祖桜井内膳正信定を祭神として...
お賽銭箱も櫻井櫻🌸日本で唯一とのことです。
1473
飛行神社
京都府八幡市八幡土井44
御朱印あり
飛行神社(ひこう じんじゃ)は京都府八幡市にある神社。飛行機の神饒速日命と航空事故の犠牲者などを祀る。ギリシャ風の拝殿を持っている。日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が創建した。
39.7K
242
過去にいただいたご朱印です
ギリシャ風の拝殿です。
2種類のご朱印帳は趣きあって良かったですね。
1474
鹿嶋三嶋神社
茨城県那珂市後台1
御朱印あり
創立は、和銅年間(708年~715年)と伝えられております。明治12年の神社宝物目録の縁起書によると、当村に鹿嶋明神・三嶋明神・駒形八幡神社・若宮八幡神社は、以前、4ヶ所に分祀されていました。天和3年(1683年)に水戸藩主徳川光圀公...
45.9K
180
直書きて拝受いたしました
鹿嶋三嶋神社、拝殿。
かしまみしま神社愛つむぎ御朱印帳。御朱印帳のみ 2,000円。御朱印三種入り3,000円。...
1475
小泉稲荷神社
群馬県伊勢崎市小泉町231
御朱印あり
御祭神稲魂命(うかのみたまにみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)をお祀りする小泉稲荷神社は、人皇十二代崇神天皇の御代に豊城入彦命が東夷征討の際、案内の武臣が勅命によって山城国伏見稲荷大明神の御分霊を奉紀し住民の安穏と五穀豊穣を祈願...
45.4K
185
地元、伊勢崎の神社です☺️
伊勢崎市に鎮座する小泉稲荷神社
夜の本堂です。初詣の際には、「商いの神様」として商売繁盛を祈願する多くの人が県内外を問わず...
…
56
57
58
59
60
61
62
…
59/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。