ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1476位~1500位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1476
小泉稲荷神社
群馬県伊勢崎市小泉町231
御朱印あり
御祭神稲魂命(うかのみたまにみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)をお祀りする小泉稲荷神社は、人皇十二代崇神天皇の御代に豊城入彦命が東夷征討の際、案内の武臣が勅命によって山城国伏見稲荷大明神の御分霊を奉紀し住民の安穏と五穀豊穣を祈願...
45.4K
185
地元、伊勢崎の神社です☺️
伊勢崎市に鎮座する小泉稲荷神社
夜の本堂です。初詣の際には、「商いの神様」として商売繁盛を祈願する多くの人が県内外を問わず...
1477
飛騨東照宮
岐阜県高山市西之一色町3丁目1004番地
御朱印あり
当社の創建は1619年(元和5年)に、飛騨高山藩の三代藩主「金森重頼」が、高山城内に祀られていた東照宮を現在地へ遷座したことによります。さらに、1692年(元禄5年)に別当寺院となる松泰寺が開山し、神仏習合の本地仏として薬師如来も祀...
43.4K
208
過去の参拝記録です。
境内の旧東照宮本地堂となります。
拝殿の下に池があります。
1478
高屋敷稲荷神社
福島県郡山市白岩町字高屋敷290
御朱印あり
宝永の頃、凶作が続いた。庄屋の鈴木権兵衛は里人の困窮を見かねて、ついに時の天皇に直訴するに及んだ。その結果、三年間の貢租免除を受けた。やがて、豊かな生活を取り戻した里人たちと庄屋は、稲荷神社を勧請して、この聖恩に報いることを思い立った...
44.7K
191
▷参拝の記録⛩通常の御朱印と限定の御朱印を頂きました🙌🏻
高屋敷稲荷神社参拝してきました
高屋敷稲荷神社鳥居写真
1479
高津宮
大阪府大阪市中央区高津1-1-29
御朱印あり
当宮は仁徳天皇の御仁政を慕い平安期の初期清和天皇の貞観八年(866年)勅命によって旧都の遺跡を探索して社地を定め社殿を築いてお祭りしたのを創始といたします。その後700年を経た正親町天皇の天正十一年(1583年)豊臣秀吉が大阪城の築城...
37.5K
266
過去の御朱印整理中です!
主祭神は仁徳天皇浪速の地を皇都(高津宮)と定められ大阪隆昌の基を築かれた仁徳天皇を王神と仰...
本殿右隣にある、高倉稲荷神社です。
1480
稲荷神社
鹿児島県日置市東市来町湯田4008-イ
御朱印あり
島津忠久公の母である丹後の局が暴風雨の中産気づかれた際、摂州住吉稲荷神社の神の使いである狐が、灯りをともして出産を助けた。その霊験を偲び、忠久公が薩摩守護職に任用された折、創建されたと伝えられる。
46.6K
178
鹿児島県日置市東市来町湯田の稲荷神社の御朱印です。『花手水』の特別御朱印頂きました。
拝殿は近年再整備されたのか、綺麗な濃色に仕上げられておりました。
鳥居の先はちょっと長めの階段がお待ちしております😊
1481
清浄光寺 (遊行寺)
神奈川県藤沢市西富1-8-1
御朱印あり
通称「遊行寺」の名で知られており、正式には藤澤山無量光院清浄光寺と号します。開山は俣野(現在の藤沢市、横浜市周辺)の地頭であった俣野氏の出身である遊行4代他阿呑海上人です。その兄である俣野五郎景平の寄進により正中2年(1325)に創建...
43.2K
209
南無阿弥陀仏。時宗総本山。
参拝に伺った日、境内の大銀杏が葉を沢山散らして、地面に黄色い絨毯を作っていました。宝物館で...
藤沢市 遊行寺さんにお参り✨
1482
最明寺
埼玉県川越市小ケ谷61
御朱印あり
伊豆修善寺で暗殺された源氏二代将軍源頼家の二男である千寿丸が落ち延びて出家。瑶光房道円と名を改め、この地で草庵を結んでいた。出家した北条時頼が諸国行脚の途中、この地で老僧(千寿丸)に会う。千寿丸を気の毒に思った北条時頼が、金150貫を...
42.4K
337
今月も最明寺様へ月参りです👍🏻いよいよ梅雨入りしちゃったけど💦紫陽花のデザインが多いのが少...
本堂の前にある花手水です。
最明寺のフラワーボードです。
1483
盛岡天満宮
岩手県盛岡市新庄町5-43
御朱印あり
緑豊かな天満宮の丘にたたずむ神社。境内には石川啄木がこよなく愛したといわれるユーモラスな顔立ちの狛犬が鎮座。学問の神、菅原道真公が祀られており多くの受験生が参拝に訪れる。
48.7K
150
ちょっと変わった姿の狛犬はこの神社のシンボルです。
ちょっと変わった姿の狛犬と社殿。この狛犬の姿は御朱印にも。
岩手山がとても綺麗に見えます☆
1484
大神山神社 本社
鳥取県米子市尾高1025
御朱印あり
除災厄除
子授安産
病気平癒
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末社下山神社本殿・幣殿・拝殿は国の重要...
42.4K
211
お参りした時に記帳していただきました。
〇拝殿大穴牟遅神 (大国主命)が祭られています。
秋の大山(だいせん)伯耆富士ともいわれます。
1485
水無瀬神宮
大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10-24
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
後鳥羽上皇がこの地に水無瀬殿を造営し、水無瀬離宮と称されていたものを、承久の乱で隠岐に流されそこで崩御した後鳥羽上皇の遺勅に基づき、1240年(仁治元年)、藤原信成・親成親子が離宮の旧跡に御影堂を建立し、上皇を祀ったことに始まります。...
35.4K
281
直書きの御朱印を頂きました。
水無瀬神宮(みなせじんぐう)拝殿主祭神後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇
水無瀬神宮(みなせじんぐう)鳥居と参道
1486
大安寺
奈良県奈良市大安寺2丁目18-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
大安寺(だいあんじ)は、奈良市中心部にある高野山真言宗の仏教寺院。本尊は十一面観音。開基(創立者)は聖徳太子と伝える。南都七大寺の1つで、奈良時代(平城京)から平安時代前半は東大寺、興福寺と並ぶ大寺であった。
34.5K
290
大和十三仏霊場第13番 大安寺
大安寺(だいあんじ)本堂御本尊:十一面観音菩薩通常は秘仏ですが、10月1日~11月30日は...
大安寺は南都七大寺のひとつです薬師寺に行く途中見かけて立ち寄りました
1487
中津大神宮
大分県中津市二ノ丁1273-1
御朱印あり
中津大神宮は、明治十四年、伊勢の神宮の大神様の御分霊を奉迎鎮祭し、神宮豊前教会として中津城址に御鎮座しました。創建時は、豊前の国(企救郡・田川郡・京都郡・仲津郡・築城郡・上毛郡・下毛郡・宇佐郡)の方々に 伊勢神宮の神札(神宮大麻)と神...
40.0K
239
現在頂ける御朱印になります😌
中津大神宮拝殿創建は明治十四年、主祭神は天照大御神、豊受大御神
城井神社(きいじんじゃ)です。初めて参拝しました
1488
小国両神社
熊本県阿蘇郡小国町宮原1670
御朱印あり
小国郷を開拓した高橋の宮、火の宮の2柱、その母神である雨宮を主催神として祀った神社。
42.7K
275
記録用として投稿してます直書き
小国両神社拝殿 周りのスギにサギの巣があるのか?ギャーギャーと不気味な鳴き声が響いていた
楼門横の狛犬 ご利益があるパワースポットのようで、しっかり摩りお詣りを済ませました
1489
迦葉山弥勒寺
群馬県沼田市上発知町445
御朱印あり
45.9K
211
迦葉山龍華院弥勒寺、御朱印を書き入れていただきました🙏ご本尊の御開帳中なので、大開扉の印も...
迦葉山弥勒寺の本堂です。ご本尊は聖観世音菩薩です。こちらには中峰堂とこの本堂の二つの本尊が...
たくさんの天狗のお面。大迫力でした。
1490
長谷寺 (白岩観音)
群馬県高崎市白岩3583
御朱印あり
坂東三十三観音
長谷寺(ちょうこくじ)は、群馬県高崎市白岩にある金峰山修験本宗の寺院である。山号は白岩山(しろいわさん)。本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所第15番札所である。地名から白岩観音とも称される。
37.5K
278
坂東三十三観音霊場十五番、長谷寺。御朱印を書き入れていただきました。
群馬県高崎市の長谷寺の本堂です。住職さんは忙しいそうでちょっと戻ってきた際に御朱印はいただ...
朱塗りの三門が参詣者を迎えます
1491
冨士御室浅間神社 本宮
山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951番
御朱印あり
世界遺産
冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある浅間神社の一社。旧称小室浅間明神。「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界...
36.8K
276
御室浅間神社 本宮・里宮2025年6月8日限定・紫陽花の御朱印を頂きました。※2025年6...
1300年以上の歴史を有する富士山最古の神社。
冨士御室浅間神社 本宮 社殿(拝殿)本宮は元々、富士二合目にあった物を永久保存のため昭和4...
1492
足羽神社
福井県福井市足羽1-8-25
御朱印あり
足羽神社(あすわじんじゃ)は、福井県福井市足羽に鎮座する神社である。式内社、旧県社。
41.6K
218
夏詣御朱印です。書置きにて拝受しました。
福井県の足羽神社を訪れました。2度目の参拝です。
以前お花見のシーズンにお詣りした時の写真より。天然記念物の #枝垂れ桜 は圧巻です。
1493
多久比禮志神社
富山県富山市塩690
御朱印あり
社伝によれば、白鳳元年(672年)4月、林宿禰弥鹿伎が神通川を船で遡っていると、白髪の老人が現われ、向こうの川辺の松の木の際の泉が塩水であることを伝えると、姿が見えなくなった。一行がその言葉に従って船を進めると、森に囲まれた泉があった...
45.6K
207
多久比禮志神社の書置き御朱印です✨ぬり絵の御朱印で、自分で好きな色に塗って仕上げるそうです...
多久比禮志神社へ。雨降りの中、お参りして来ました。
多久比禮志神社(たくひさし神社)に参拝しました✨読み方が難しいです(^_^;)
1494
覚王山日泰寺
愛知県名古屋市千種区法王町1-1
御朱印あり
日本で唯一のいずれの宗派にも属さない日本の全仏教徒のための寺院で、釈尊のご真骨をタイ国(当時シャム国)より拝受し、1904年(明治37年)に建立された。釈尊を表す「覺王」を山号とし、日本とシャム(暹羅)国の友好を象徴して覺王山 日暹寺...
41.1K
223
名古屋市千種区 日泰寺の御朱印
覚王山日泰寺の本堂と五重塔本堂にはタイ王国の国宝釈迦金銅仏が安置されております。五重塔は平...
覚王山日泰寺の本堂。参拝時は、ちょうど永代経の最中でした。多くの僧侶の方々による法要はまさ...
1495
前橋八幡宮
群馬県前橋市本町2丁目7-2
御朱印あり
【はじまり】創建は、貞観(じょうがん)元年(859年)。「前橋風土記」(貞享年間)に依りますと、在原業平の子孫・長野業重が、京都の石清水八幡宮から勧請したものと伝えられていますが、一説には「国府八幡宮」とも言われ、そうなると御創建は更...
34.2K
307
過去に頂いた御朱印です。
八幡宮様社務所。境内から少し離れていますが、こちらで宮司様より御朱印を拝受いたしました。
八幡宮様社務所の駐車場。
1496
琴崎八幡宮
山口県宇部市大字上宇部大小路571
御朱印あり
貞観元年(859)僧の行教が御舟で大分県宇佐八幡宮(現:宇佐神宮)より御分霊を京都石清水八幡宮に御勧請の際、海上の時化のため、宇部郷琴芝の浦に寄航し、御分霊をこの地に留めました。里人は御神徳を景仰して琴芝村八王子に祠を建立し、霜降城城...
39.5K
267
参道途中左手の社務所にて直書きでいただきました
拝殿に向かって右手のお稲荷さんです♪♪
拝殿に向かって右手の『親子なでぎつね』です♪♪
1497
市比賣神社
京都府京都市下京区本塩竈町593
御朱印あり
古事記「天の眞名井宇気比の段」御祭神出生の霊明なる誓約の件により、女人守護、市場の交易、商売繁昌を神勅とし、平安時代から皇室、公家万民の崇敬篤く、御神徳を奉賽したことは史記に多々散見する。当社のご創建は、桓武天皇の御代延暦十四年(七九...
42.1K
211
市比賣神社の御朱印をいただきました。
「京都十六社朱印めぐり」、6社目は市比賣神社を参拝しました。女性の守り神、市場の守り神とし...
姫みくじです。お守りとして持って帰るもよし。願い事を書いて置いていかれるもよし。とのことな...
1498
西方寺
神奈川県横浜市港北区新羽町2586
御朱印あり
西方寺に伝わる江戸時代の霊簿(過去帳)の題辞に西方寺は源頼朝卿の頃、建久年間(1190)に鎌倉の笹目と言う所に「補陀洛山、安養院、西方寺」として創建され、開山は大納言通憲公の息、醍醐覚洞院座主、東大寺の別当であった勝賢僧正であると記...
41.2K
697
横浜市新羽 真言宗 補陀洛山西方寺 御朱印 直書
本堂も茅葺です。このお寺は二カ月ほど前、このサイトで写真を見て訪れてみたかった寺院です。十...
桜と茅葺寺院、日本に生まれて良かったなあ。#神奈川 #西方寺 #横浜市 #港北区 #中日桜...
1499
金鑚神社
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751
御朱印あり
元禄年間(1688-1704)につくられた「金鑚大明神縁起」や明治35年(1902)の「金鑚神社鎮座之由来記」によると、 金鑚神社の創始は「景行天皇41年(111)に日本武尊が東国遠征の折に、倭姫命より授けられた草薙剣とともに携えてき...
43.3K
200
武蔵二宮、金鑚神社の御朱印(印刷物)をいただきました。こちらは書置きのみの対応です。なお、...
2025/5/31ひとり
【埼玉県】金鑚神社をお参りしました。こちらは、武蔵二宮(一説では五宮とも)です。
1500
備中国分寺
岡山県総社市上林1046
御朱印あり
備中国分寺(びっちゅうこくぶんじ)は、岡山県総社市にある真言宗御室派の寺院。山号は日照山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、備中国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の...
47.4K
157
備中国分寺の御朱印をいただきました。
吉備路 備中国分寺へ コスモスと五重塔です古代米「総社赤米」も栽培されていました。#国分寺...
岡山県総社市にある備中国分寺では、現在ヒマワリが見頃を迎えています。晴天の真っ青な空にも...
…
57
58
59
60
61
62
63
…
60/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。