ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15426位~15450位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15426
宮内神社
愛媛県西条市宮之内47
御朱印あり
舒明天皇十一年(639年)に舒明天皇の勅命で行宮跡の当所に大三島明神を勧請し、三島新宮と呼ばれたのが始まりと言う伝承があります。源平合戦で社殿を焼失するものの、河野通俊公によって再建。のち南北朝時代にも兵火で宝器などを失うも、延元二年...
4.4K
52
宮内神社の御朱印をいただきました。とても丁寧な対応をしてくださり、行って良かったと感激しま...
宮内神社の本殿です。一説では延喜式内社の周布神社とも言われていて周敷神社と論争していたそう...
宮内神社の拝殿です。御祭神は大山祇神、高龗神、雷神。御朱印は表参道の左側にある宮司さま宅で...
15427
若宮社
京都府京都市西京区大原野南春日町1152
御朱印あり
大原野神社摂社
3.8K
39
大原野神社 攝社 若宮社
京都市 若宮社(大原野神社境内社)参道から鯉沢池越しに社殿の様子です。
大原野神社"鯉沢池"と"若宮社"若宮社の御朱印も有りましたが、今回はいただいていません。
15428
裁松院
宮城県仙台市若林区連坊1丁目3-1
御朱印あり
耕松院は、仙台藩初代藩主伊達政宗公の祖母久保姫の菩提供養のために、慶長8年(1603年)政宗公が建立した位牌寺です。 祖母、久保姫とは岩城左京太夫重隆の娘で、伊達晴宗公(政宗公の祖父)の正室で杉目城(福島市)に住んだので「杉目御前...
4.4K
34
仙台市若林区 裁松院のご朱印です。庫裡にてきちな紙渡しを拝受しました。※鹽竈神社にて終戦直...
仙台市若林区 耕徳山裁松院 山門周りの様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 裁松院 山門に掲げられている山号額、立派な提灯も吊るされています。
15429
阿須利神社
島根県出雲市大津町3668
御朱印あり
奈良時代天平5年 ( 733年 ) 今から1260年前 「 出雲風土記 」 に 「 阿須理社 」という社名で上来原の池の内杓子山にあると記されており、次いで平安時代延長5年に作られた延喜式神名帳に阿須利神社の社名が登録されています。 ...
4.1K
39
阿須利神社の書き置き御朱印です。本殿前にご用意されておりました。
阿須利神社の境内に鎮座する拝殿。
阿須利神社の拝殿にかかる扁額。
15430
小夫 天神社
奈良県桜井市小夫3147
御朱印あり
当社の創建された年代は詳かでないが神道五部書に曰く、第十代崇神天皇の御代に、神戸大神宮、また天神宮と唱ふるとあり、 神戸は上之郷また小夫郷と、日本地理資料に古は笠縫邑と云へりとあって、いわゆる元伊勢の伝承地であります。 そして、第四十...
7.0K
7
小夫 天神社の御朱印を書置きで頂きました。
天神社、拝所の様子になります。
桜井市小夫の天神社に参拝しました。
15431
常楽寺
静岡県浜松市中区中沢町62-15
御朱印あり
6.2K
15
直書きでいただきました。
常楽寺の本堂です。不在だっため御朱印はいただけませんでした。
家族旅行で浜松で立ち寄りました。
15432
正部神社
徳島県美馬市美馬町正部25
御朱印あり
正部神社の創立については御深草天皇の代、宝治元(1247)年、相模国鎌倉の城主四位少将清平公の奥方であった清姫が逆臣の謀反にあい、家臣藤島主水・千葉彦太郎・侍女玉振・杉尾を引き連れて郡里へ逃れてきた。そして、郡里に在住中死亡したため、...
6.1K
16
美馬 まほろばの里 開運四社巡りの1社です。書置き御朱印いただきました。墨書きのみでした^^;
正部神社の御利益の説明書きです。
正部神社の本殿です。
15433
神通寺
福井県小浜市遠敷56-2
御朱印あり
和銅六年、行基菩薩居留地。神仏降臨の霊跡なり。護国山神通寺建立。荘厳兼法相也。空海入唐以来真言の法伝来、改て真言宗となる。応安初め兵火のため焼失す。応永廿二年、当所領主内藤下総守、開基となり禅宗大円宗智和尚を招て開山となす。
6.0K
17
釈迦三十二禅刹 「神通寺」禅語、頂戴しました(*´◒`*)
神通寺境内の鐘楼と宝物庫がございます
神通寺の本堂になります 庭の植木は丁寧に手入れされていました
15434
霊牛山 威徳院 極楽寺
栃木県大田原市湯津上1350
御朱印あり
6.6K
11
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 書き置きにて拝受〖とちぎの神社仏閣スタンプラ...
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 本堂 極みの逆光で…うまく撮影できず😰〖と...
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 本堂扁額〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー20...
15435
老松神社
山口県防府市お茶屋町9-21
御朱印あり
5.6K
21
老松神社宮司宅にて、老松神社の書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
老松神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
老松神社の拝殿です。⛩️👏👏
15436
薬師寺 (福山市今津町)
広島県福山市今津町1352
御朱印あり
804年、弘法大師が唐へ渡る途中、この地に立ち寄り、海上安全を祈願したのがこのお寺の始まりという。蓮華寺、金剛寺(廃寺)と共に、紀州・熊野三社権現を勧請して開創された熊野三山のうちの1つです。
6.5K
12
福山市の二箇所目はこちら。中国四十九薬師霊場第15番札所です。
御朱印と一緒にこれもいただきました。
丸窓の両側に火灯窓があるデザインが特徴の山門
15437
恵利寺
岐阜県関市武芸川町跡部705
御朱印あり
恵利寺は、聖武天皇の勅命により天平17年(749年)行基菩薩により開創された。その因縁を尋ぬるに、人皇第25代武烈天皇の御子大跡部王子は、父帝王の悪政を厭い、都を出でて、丹後千振の浜・伊勢国出輪の山中へと移り給うたが御心に適わず、つい...
6.2K
15
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第六番です。
恵利寺の本堂となります。
22ヶ寺目、尾崎山恵利寺へお参りしました。
15438
大覚寺
茨城県石岡市大増3220
7.4K
3
大覚寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
2021/10/23ひとり
ここは浄土真宗本願寺派板敷山大覚寺があります。境内には日本庭園があります
15439
五社神社
愛知県春日井市玉野町宮之越1489番
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、愛知県春日井市にある神社である。
4.8K
58
2月訪問。五社神社拝殿
2月訪問。五社神社手水舍
2月訪問。五社神社鳥居
15440
五百羅漢寺
和歌山県和歌山市和歌浦東1丁目1−6
御朱印あり
明和元年(1764)、紀州八代藩主・徳川重倫(しげのり)が祈祷寺として建立した。本尊の釈迦如来座像は、重倫の母・清信院が寄進したものである。本堂の中、両脇に列を成す多くの羅漢像は、西浜御殿の女中様や商人が祖先供養のために奉納された仏像...
6.5K
12
五百羅漢寺さんの御朱印を頂きました
五百羅漢寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
本堂を手前の道路から🤭🤳✨
15441
砥石神社
群馬県沼田市沼須町694
当神社は、建治2年(1276)丸山(現在の愛宕山)に祀る。戸石宮又は飛石大明神と唱えり、神体は十一面観音なり。別当は泉流観音院金蔵寺(現在の農事研修所)である。 天正12年(1584)丸山中腹に再建、元禄11年(1698)現在地に遷宮...
4.7K
35
石造り七重塔の脇に安置されている石像群です。
摂社の神明宮と天神社です。まさかこんなに近くに天照大御神様と道真公がいらっしゃるとは!☀️
石造り七重塔も立派でした。左側にも亀さんがいるのです🐢
15442
竹迫日吉神社
熊本県合志市豊岡231
御朱印あり
5.2K
25
過去にいただいたものです。
熊本県合志市に鎮座します竹迫(たかば)日吉神社の社頭です。鎌倉時代初期から戦国時代末期まで...
桃山時代に建立された楼門です。
15443
小泊神明宮
青森県北津軽郡中泊町大字小泊大山長根115
御朱印あり
7.0K
7
小泊神明宮の御朱印です。
小泊神明宮の拝殿です。御朱印は宮司さん不在でいただけませんでした。
神明宮の隣にある柴崎城跡
15444
西方寺
愛知県津島市天王通り4-23
御朱印あり
6.5K
12
書き置きを頂きました
「岳翁山 西方寺」本堂外観(訪問日と異なる日に撮影した物です)
「岳翁山 西方寺」山門外観(訪問日と異なる日に撮影した物です)
15445
杖ノ淵大師
愛媛県松山市高井町1347
御朱印あり
弘法大師が此の地を巡錫した際、村人達は水の便が悪く困っていた。そこで大師は加持祈祷を行い持っていた錫杖で地面を叩くと澄んだ綺麗な水が渾渾と湧き出し泉となり、どんなに日照りが続いてもその水は枯れることがないという。
5.5K
22
杖ノ淵大師の御朱印です。四国八十八ヶ所霊場第48番札所の西林寺で頂きました。
杖ノ淵の豊富な湧き水にはニシキゴイが泳いでいました😃
同じく修行弘法大師像に隣接する祠ですが、詳細不明です😥
15446
成就院 (清水寺本坊)
京都府京都市東山区清水1-294
御朱印あり
兵火によって焼失した清水寺を再興した願阿上人の住房として建てられたのが成就院の起源。清水寺の本坊塔頭として、伽藍整備や財政の維持管理などを担当してきました。「月の庭」として知られる庭園は名高く、毎年期間限定で特別公開しています。
6.1K
16
北法相宗 清水寺 特別拝観 名勝成就院庭園 御朱印 書置成就院の御朱印は特別拝観期間中のみ授与
庭園に据えられている『誰が袖手水鉢』です。こちらも成就院にて頂いた『名勝成就院庭園』絵葉書...
国指定名勝、成就院庭園です。成就院にて頂いた『名勝成就院庭園』絵葉書セットより引用させて頂...
15447
長心寺
愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字高野谷25-1
御朱印あり
日間賀島西港の広がる住宅地の中の曹洞宗のお寺です。安産の神様が祀られています。
4.9K
30
日間賀島のお寺でいただいた、2種類書き置きが置いてあって選べた
毘沙門天親子ですね。毘沙門天…父親吉祥天……母親善膩師(ぜんにしどうし)童子はお子さんです...
本堂内の弘法堂にお祀りされている弘法大師さんです。
15448
七尾城跡
石川県七尾市古城町 古屋敷町竹町入会字大塚14番
御朱印あり
七尾城跡は、能登国の守護・畠山氏(1408~1577年)が16世紀前半(戦国時代)に築いた城館跡で、全国でも屈指の規模を有する。石動山系に築かれた城域は南北約2.5km、東西約1.0km、面積は約252.6haにおよぶ。山上から山麓ま...
5.5K
22
麓にある七尾城資料館の受付にて購入しました。
お城カードを七尾城記念館にていただきました✨
七尾城址の碑逆光で全然見えません…
15449
常福寺
大阪府池田市神田3-11-2
御朱印あり
摂津国八十八所
5.7K
20
御朱印をいただきました。
久々の投稿です✨暑過ぎて中々家族では参拝出来ない日が続いてますがそろそろ日帰り参拝して行き...
境内入口の山門です。
15450
天満天神社 (天満宮普門院)
長野県飯田市仲ノ町351-1
御朱印あり
5.1K
26
長野県飯田市の天満天神社 の御朱印です。
天満天神社にお詣りさせて頂きました。御朱印は、冨士山稲荷神社で頂くことができます^o^
天満天神社さまの由緒書きです(^人^)!
…
615
616
617
618
619
620
621
…
618/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。