ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15451位~15475位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15451
四所神社
栃木県下都賀郡壬生町国谷1005
御朱印あり
元禄九年(1696) 野州壬生領国谷村寺社御改帳に次の記録がある。 写 御長々壱尺四分 作知不申候 御堂 高さ・七尺三寸 横・三尺 地内 三畝弐拾壱歩 宮守り 次郎兵衛 大正初期国谷四地区の大神様を合祀、村社四所神社と...
5.1K
26
参拝記録保存の為 四所神社 書き置き
四所神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
参拝記録保存の為 四所神社 参道入り口
15452
戸張香取神社
千葉県柏市戸張1309−1
御朱印あり
創立は大同年間と伝えられる。当地は大同年間(806-810年、弘法大師巡錫と伝えられる時期)より戸張郷と称し、戸張城主相馬氏の領地だった。その後の由緒は明らかでないが、当社は戸張郷の鎮守で村民の信仰篤く、また戸張城主相馬小次郎が参詣し...
4.8K
39
「神前まるしぇ」開催時に頒布される、毎月変わる手書きの御朱印。 7/20(土)、30(火)...
千葉県柏市の戸張香取神社の拝殿です。境内では神前まるしぇで数店が出ていました。
千葉県柏市の戸張香取神社の拝殿の絵馬です
15453
淳仁天皇淡路陵
兵庫県南あわじ市賀集
御朱印あり
淳仁天皇:天武天皇の皇子である舎人親王の七男で25歳で即位。皇太子の道祖王を先帝の孝謙天皇(女帝)と藤原仲麻呂(恵美押勝)が廃し、大炊王を立太子。孝謙天皇は大炊王(淳仁天皇)に譲位し上皇となるも、藤原仲麻呂(恵美押勝)と共に実権を掌握...
6.2K
15
淳仁天皇淡路陵です。
淳仁天皇淡路陵です。
淳仁天皇淡路陵です。
15454
雛鶴神社 (都留)
山梨県都留市朝日曽雌704
御朱印あり
6.7K
10
直書きにて御朱印をいただきました。参拝したのは10/21でしたが、書き置きが切れていたので...
倒木で、神社近くまで車で行くことは、できませんでした。書置きの御朱印も、切れていました。
雛鶴神社におまいりしました。
15455
興長禅寺
埼玉県比企郡滑川町羽尾4717
御朱印あり
6.9K
8
参拝記録保存の為 投稿します 法事中の為書き置き対応
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
15456
杉田子安神社
静岡県富士宮市杉田215
御朱印あり
郡内に《安》(やす)という女の子がいました。安は奉公に出されよく働きましたが、嫁入り前に子供が出来、噂を苦にして湖に身投げしてしまいました。子供を生む事が出来なかった安はお産に苦しむ人達の力になろうと霊となり各地を巡りました。そんなあ...
5.9K
18
セルフ押印です。社殿入りまして右テーブルの箱に入ってます。
杉田子安神社の社殿です。
杉田子安神社の鳥居⛩️です。
15457
亀高神社
東京都江東区北砂4-25-15
御朱印あり
寛永年間(1624-1644)の初め、当地開発の際に五穀の神として祀り、寛保元年(1741)徳川吉宗が鷹狩りの際に百姓次郎兵衛に立ち寄られたときにこの社を参詣したという。
6.2K
15
亀高神社の御朱印です。直書きです。奉拝、社名はスタンプ。日付は書いていただいています。押印...
亀高神社を参拝いたしました。5ヶ月ぶりの再訪です。前回は日曜日に訪れ、社務所がお休みで御朱...
亀高神社の狛犬です。
15458
天地社
愛知県日進市赤池町屋下186
天地社(てんちしゃ)は、愛知県日進市にある神社。
3.6K
42
令和7年4月5日奉拝。夜桜です😄
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
15459
大悟山 弘聖寺
神奈川県横浜市緑区台村町549
御朱印あり
弘聖寺は、笠原彌次兵衛(透嶽玄徹居士)を開基とし、明岩(寛永8年1631年寂)が開山したといいます。
5.7K
101
大悟山 弘聖寺(武相寅歳薬師如来霊場 第2番札所)神奈川県横浜市緑区台村町549武相寅歳薬...
大悟山 弘聖寺(武相寅歳薬師如来霊場 第2番札所)神奈川県横浜市緑区台村町549由緒書
大悟山 弘聖寺(武相寅歳薬師如来霊場 第2番札所)神奈川県横浜市緑区台村町549落雁
15460
瑞泉寺
愛知県津島市舟戸町40
御朱印あり
浄土宗西山禅林寺派 創建は永正4年(1507年)移建当寺は、後醍醐天皇のひ孫良王(りょうおう)親王様菩提寺。浪合記、良王君伝、信濃宮伝に記されています。茶席は椿園(ちんえん)江戸後期の津島神社の神主家で京都歌壇、桂園派の四天王と称され...
7.0K
7
直書きの御朱印を頂きました!
「鏡池山 瑞泉寺」本堂外観
「鏡池山 瑞泉寺」山門外観こちらの門は常に閉じられている様で境内には併設されている「つしま...
15461
瑞雲寺(平田薬師)
島根県出雲市平田町116
御朱印あり
本尊薬師如来像は行基菩薩の作と伝えられます。当初は寺の名を泉光院と称し、修験寺の経緯もあったようです。一時荒廃するも、享保17年、平田村神宮寺の寂湛が寺を再興し、薬王山瑞雲寺と改称しました。
7.0K
7
過去の参拝記録です。十大薬師霊場第二番、平田薬師如来の御朱印が用意されていたので、一枚いた...
瑞雲寺(平田薬師)出雲十大薬師霊場 第二番#出雲十大薬師霊場
15462
専想寺
大分県大分市森町549
文明六年(1474)、豊後国を遊説中の天然上人が別保村にあった伝教大師の寺を再興。のち天然上人は真宗に帰依し、浄祐と名乗る。師となった蓮如上人は天然上人の道場に「専想寺」の寺号を授けたという。
7.0K
7
専想寺 山門大分市森町にある大きなお寺さんです。開山の天然浄祐上人は、本願寺第八世・蓮如上...
専想寺 本堂大きな本堂ですが、昭和五十年(1975)に焼失しており、再建されています。本堂...
天然塚(天然浄祐の墓)専想寺から約4km離れています。天然塚公園内にあります。開山の天然浄...
15463
久成院
新潟県三条市西本成寺1-14-64
御朱印あり
7.2K
5
新潟県三条市の本成寺の塔頭寺院、久成院に参拝。書き置き御朱印を頂きました。すみません!寺院...
十一ある本成寺の塔頭(たっちゅう)のひとつ久成院です。赤門付近にあります。とても愛嬌のある...
15464
集福寺
石川県能美市辰口町35−1
御朱印あり
辰口温泉にゆかりのある集福寺は、「福を集める寺」という縁起の良さから遠来の人気を集めています。享保年間、江戸相撲で活躍した大関が奉納した石造の地蔵菩薩坐像は、北陸随一の大きさと言われ、能美市の文化財に指定されています。
5.9K
18
北陸白寿観音霊場 第十三番 集福寺です。
こちらの延命地蔵菩薩像も地蔵堂の中に祀られていました。
地蔵堂の中には、ボケ封じの百寿観音菩薩像が祀られていました。
15465
日枝神社 (国府町)
徳島県徳島市国府町西矢野781
御朱印あり
5.4K
23
神社近くの宮司様のお宅にて頂戴いたしました。
御本殿になります。社務所は不在でした。
日枝神社にお参りしました。
15466
天神社
宮城県黒川郡大和町鶴巣太田川原田49
御朱印あり
6.1K
16
天神社の御朱印です。
天神社(大和町鶴巣太田) 拝殿です。
天神社(大和町鶴巣太田) 拝殿に掲げられた社号額です。
15467
吉木若宮八幡宮
福岡県久留米市草野町吉木2404
御朱印あり
文治三年(1187年)平家追討に軍功のあった草野太郎永平が、摂州難波津神社より神霊を勧請し領内の宗社としたもので、正殿に仁徳天皇、相殿に住吉宮と高良玉垂宮を祀ります。社家には草野家の栄華の頃が偲ばれる若宮八幡宮絵縁起二幅、宗風狛犬が保...
4.9K
28
2024年11月4日直書きタイプの御朱印を拝受しました。初穂料:300円
福岡県久留米市草野町吉木にある若宮八幡宮の拝殿
県道151号線(浮羽草野久留米線)の参道口から見た、若宮八幡宮"一の鳥居"と"社号標"の写...
15468
大原稲荷神社 (日本橋兜町)
東京都中央区日本橋兜町11-3
創建不詳。文久二年(一八六二)刊行の絵図には「天一位大原稲荷大明神」とあり、明治六年一月十七日付をもって日枝神社神職の兼務となる。この地は古く日本橋川より、楓川に通ずる運河要衝の地であり、藤間・杵家両宗家在住の地、海運・芸能の神として...
4.1K
36
東京都中央区大原稲荷神社(日本橋兜町)・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都中央区大原稲荷神社(日本橋兜町)・扁額(拝殿)…紙垂が被さり、よく見えませんでした。
東京都中央区大原稲荷神社(日本橋兜町)・鳥居…「あれっ、今日は拝殿の扉が開いているじゃない...
15469
一乗院 (一乘院)
長崎県雲仙市南串山町丙9218
御朱印あり
大宝元年(701)文武天皇勅願により、行基菩薩が雲仙岳に建立。島原の乱で焼失したが、寛永十七年(1640)弘宥和尚により復興され、温泉山満明寺一乗院となる。明治二年(1869)に南串山に本坊を移転。
6.0K
17
一乗院にて御朱印をいただきました。🙏本堂内に書き置きも有りました。🙏各¥500_
一乗院についての説明書きです。🙏
一乗院の御本尊 大日如来様です。🙏
15470
上助渕八幡神社
新潟県村上市上助渕547
御朱印あり
4.4K
33
村上市の八幡神社を参拝しました。宮司さんの都合もあり、事前に電話してから伺いました。ご自宅...
八幡神社の社号と鳥居です、風化で土壌が崩れてきて心配です
上助渕八幡神社の拝殿正面になります。
15471
金生山神社
岐阜県大垣市赤坂町4526
赤坂町(あかさかちょう)にある神社。金生山の中腹にある。元々は明星輪寺の境内にあり、蔵王権現宮と称していた。
6.2K
15
周辺は緑に覆われているといった感じですが、社殿そのものは白亜のきれいな建物でした。
長い参道が正面にありましたが、車で訪れたため、駐車場から境内へ向かいました。化石館もあって...
10月訪問。金生山神社神興新調記念碑
15472
恵美須神社
三重県伊賀市上野恵美須町1530
御朱印あり
5.1K
26
拝殿前に準備されている、書き置きの御朱印をいただきました。
こちら、拝殿の様子です。
新年の例祭の案内が出ていました。
15473
大蓮寺
石川県金沢市野町二丁目1番14号
御朱印あり
大蓮寺(だいれんじ)は、石川県金沢市野町にある、浄土宗の寺院。
6.5K
12
直書きの御朱印を頂きました。
北陸3県ツアー…16ヶ所目大蓮寺さんへお参りさせて頂きました。
巡っていて3ヶ所お参り出来なかったのでお参りは無理と思ったけど5時まで30分時間があったの...
15474
祥雲寺
群馬県桐生市境野町6-236
御朱印あり
室町戦国時代も終わろうとする頃、高橋丹波守橘英元は父政種と弟政直と共に、丹波の国から関東足利に下向し、由良氏に仕えていた。そして由良氏の桐生占領後は、広沢村にも地を賜っていた。その後、由良氏は小田原城での敗戦の後、常陸国牛久へ転封さ...
6.2K
15
御朱印を頂きました。昔から私にとって縁のあるお寺です。
白い象🐘や色々な見所があります
参拝記録保存の為 投稿します
15475
勝山寺
愛知県西尾市瓦町21
御朱印あり
勝山寺(しょうさんじ)は、宝暦五年(1755)に西尾城主の三浦義理(よしさと)が城の鬼門封じの祈願寺として創建したと伝えられる真言宗醍醐派の寺院です。毎年2月3日の節分の日の前で一番近い日曜日に行なわれる『節分会(豆まき)』には多くの...
6.9K
8
直書きを頂きました。
三河新四国霊場、年内に満願できますように!
参拝させていただきました。
…
616
617
618
619
620
621
622
…
619/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。