ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15476位~15500位)
全国 53,008件のランキング
2025年4月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15476
東光寺
京都府福知山市夜久野町額田705
御朱印あり
5.7K
15
過去に参拝した時に頂いた御朱印です。
東光寺の本堂の写真です。
境内外側にある宝篋印塔です。
15477
竈門菅原神社
熊本県玉名郡和水町竈門103
御朱印あり
4.9K
23
2023年4月18日 書き置きタイプの御朱印風ノベルティを拝受しました。 料金:無料
鬼滅にあやかった感が否めないけど、古き良き神社⛩️でした(*^^*)御朱印なし 駐車場あり
熊本県玉名郡和水町竈門にある竈門菅原神社の拝殿
15478
八剣神社
岐阜県羽島郡岐南町みやまち4丁目
創建時期は不明。一説によれば、日本武尊が東征したさい、伊吹山へ向かう途中でこの地で休息したという。その後、この地に熱田神宮から分祀したという。室町時代の文献にこの地を「八つるぎ」と記したものがあることから、創建は室町時代以前と推測され...
6.4K
8
静かな雰囲気の境内でした。パワーをいただきました。社務所は留守でしたので御朱印は次回のお楽...
春の暖かさに誘われて参拝してきました。国道21号線の北側の住宅街の中にありました。
拝殿の右側には社務所などがありますが、左には広場がありました。社務所のチャイムを鳴らしまし...
15479
沢田八幡神社
兵庫県丹波篠山市沢田523
御朱印あり
創立年不詳。境内の「不動堂」に、文治2年(1186)、護摩堂を再建したという棟札があり。古代に村人たちが、事代主命(大国主命の子)をお祭りしたのが、始まりで、その後、日置荘の領主藤原基経(昭宣公)の祖神・春日大神を奈良から勧請し、春日...
4.5K
34
鱧切祭の御朱印を頂きました。書置きのみです。日付は総代さんが入れてくださいました。
「沢田八幡神社」の『手水舎』になります。
「沢田八幡神社」の『本殿』になります。
15480
真福寺
東京都武蔵村山市中藤1丁目37-1
御朱印あり
5.7K
15
狭山三十三観音霊場20番です💁うっそうとした参道でした🌲
真福寺のご本堂です。
真福寺の山門です。ちょうど太陽の光で綺麗に輝いてます。☀️
15481
一乗寺
埼玉県深谷市人見1621-2
御朱印あり
6.0K
12
深谷市 一乗寺の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
深谷市 一乗寺の山門です。
15482
陽向山 隨流院
神奈川県横浜市緑区長津田5-4-30
御朱印あり
3.5K
66
武相卯歳観音霊場第2番札所
鐘と太鼓があり、太鼓だけ小さい音でたたかせてもらいました。
掛け軸の右上のスピーカーから水の流れる音が聞こえてきます。(波の音かも)
15483
蓮光寺
三重県亀山市阿野田町2246
御朱印あり
当寺境内の観音堂に安置されている十一面観音は、恵心僧都の作と伝え、もとは安養寺にお祀りされていました。安養寺は浄土宗の寺院で、慶長年間の火災で堂宇の悉くを焼失しましたが、幸にも十一面観音は救い出されて地元の人々により手厚くお守りされ...
5.7K
15
蓮光寺観音堂に設置されている御朱印を『伊勢西国三十三ヶ所霊場』の納経帳にセルフで押印させて...
蓮光寺伊勢西国三十三霊場 元19番札これで中勢地区が終わりました!北勢地区は後4ヶ所南勢地...
蓮光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
15484
久米天妃宮
沖縄県那覇市若狭1丁目25-1
台湾の有名な神様・媽祖を祭る「媽祖廟」という種類のお宮です。
5.5K
17
沖縄県那覇市 久米天妃宮です。中国沿海部を中心に台湾では特に信仰されているといいます。
沖縄県那覇市 久米天妃宮です。中国沿海部を中心に台湾では特に信仰されているといいます。
正面からの一枚になります。
15485
常福院
兵庫県佐用郡佐用町船越620
御朱印あり
5.6K
16
佐用町 船越山常福院に参拝。瑠璃寺のそばにあります。
瑠璃寺の御本堂の麓にある常福院に参拝に訪れました。
佐用町 船越山常福院に参拝。瑠璃寺のそばにあります。
15486
神明神社
東京都日野市 落川649
御朱印あり
4.5K
27
参拝記録として投稿します
東京都日野市神明神社…本日の参拝記録です。
東京都日野市神明神社…本日の参拝記録です。
15487
宇治神社
和歌山県和歌山市新魚町15番地
御朱印あり
「宇豆比古様」は第八代孝元天皇(紀元前214~156)の皇子でその妹、紀伊国名草郡宇治郷に影媛様がいました。やまとたけるの命の命により紀伊国へ屋主忍男武雄心命が来て(景行天皇の御世 71~131)影媛を娶り「武内宿禰」を生む(『一代要...
6.5K
7
148社目。過去に参拝した記録になります。書置きにて拝受致しました。クレヨンを使用した手書...
元和年間(1615~1623年)に徳川頼宣公が入国なされた後頼宣公にとっても御崇敬厚く、鎮...
大きな通りには面しておらず、旗が立っていないと通り過ぎそうでした。
15488
羽黒神社 (松山)
宮城県大崎市松山千石欅99
御朱印あり
後三年の役で源義家の武将鎌倉五郎景政が、寛治2年(1088)東北地方平定に来征の際、羽黒山中央に檀を築き、杉の木1本を植え遥か出羽三山を拝し戦勝を祈願した。祈願成就し東北地方平定の帰途、神験を感じ再び当地に立ち寄り、一宇を建て羽黒大権...
3.8K
34
大崎市 羽黒神社(松山)のご朱印です。普段はご朱印の授与は無い様ですので、事前にご確認ください。
松山ふるさと歴史館近くにある神社です。
羽黒神社の拝殿正面になります。
15489
福現山 保寿寺
宮城県仙台市若林区連坊小路108
御朱印あり
5.1K
21
2023.9参拝、山号は福現山、寺号、院号は保寿寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、仙...
室町中期の文安元年(1444)創建、伊達氏が仙台入府前に国分氏の庇護を受けていた。
現在も国分氏の位牌が安置されている。国分氏の開基保寿寺殿仙翁大居士(国分盛行)を号としてい...
15490
橋雲寺
青森県弘前市愛宕山下63
御朱印あり
藩政時代百石の寺禄を得た寺。一説によると弘前の遥拝場所として建立したとも言われるが定かではない。辰年、巳年生まれの一代守り本尊として知られる。
5.7K
15
弘法大師霊場 第8番札所 弘前市 橋雲寺のご朱印です。本堂にて霊場専用のご朱印帳に押印して...
駐車場脇の小山を過ぎると、階段があり、そのまま登っていくと、本堂があります。
本堂まで階段やちょっとした坂道をのぼります。
15491
一乗院 (一乘院)
長崎県雲仙市南串山町丙9218
御朱印あり
大宝元年(701)文武天皇勅願により、行基菩薩が雲仙岳に建立。島原の乱で焼失したが、寛永十七年(1640)弘宥和尚により復興され、温泉山満明寺一乗院となる。明治二年(1869)に南串山に本坊を移転。
5.5K
17
一乗院にて御朱印をいただきました。🙏本堂内に書き置きも有りました。🙏各¥500_
一乗院についての説明書きです。🙏
一乗院の御本尊 大日如来様です。🙏
15492
松浜稲荷神社
新潟県新潟市北区松浜本町3-5
5.6K
16
北区の松浜稲荷神社へ行ってまいりました隣の金毘羅社は令和5年に廃社となっておりました
ニノ鳥居だけ赤くなってます
鳥居の奥に神社が見えてきました
15493
西本川濱恵比須神社
広島県広島市中区土橋町8
御朱印あり
文政年間創建、当時は神仏混交時代なので西地方町の養徳院が祭祀を挙っていた。明治五年十一月、空鞘稲生神社の摂社となる。
5.1K
21
空鞘稲生神社にて、御朱印を頂きました。
広島市中区の「西本川濱恵比須神社」にお詣りしました。
西本川濱恵比須神社の全景です。
15494
石高神社
岡山県岡山市中区円山853番地
御朱印あり
5.7K
15
備忘録:H27.2.24参拝しました。
直書きの御朱印をいただきました
息がきれる長い階段。でも高台から眺める街の風景がきれいでした。
15495
荒崎神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町松ヶ浜字浜屋敷53
御朱印あり
4.1K
31
宮城県七ヶ浜町 荒崎神社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神...
荒崎神社の建物正面になります。残念ながら中は見れませんでした。今日は御朱印の無い地味な投稿...
荒崎神社の境内の後ろは断崖絶壁の海になります。船越さんを思い出し、火曜サスペンスを思い出し...
15496
妙雲寺
愛媛県西条市小松町妙口甲716
御朱印あり
天平5年(733)石仙道人の開基であり、弘法大師御修行の地でもあります。剣山城主及び小松藩主の御祈祷の寺でした。隣接する石土神社は、神仏分離までは蔵王権現堂かつ妙雲寺の鎮守社でした。
5.4K
18
西条市小松町妙口にある新四国曼荼羅霊場第三十四番札所・石鎚山妙雲寺のバインダー納経です。御...
境内にある地蔵菩薩半跏像です。
本堂横にある位牌堂です。
15497
氷川神社
福井県坂井市三国町北本町1丁目4-30
御朱印あり
創祀年代は不詳。往古は、字枚岡に鎮座し、枚岡神社と称した。元和4年(1618年)旧薬師町、現在の基町に遷座した。さらに万治2年(1659年)現在地に遷座した。
6.2K
10
氷川神社の御朱印です😃
境内から氷川神社を中では巫女さんが舞を舞ってました☺️
氷川神社のお祭り風景です
15498
八幡野観音 (赤沢観音)
静岡県伊東市八幡野1666-4
伊豆高原の国道135号沿いに鎮座する白衣観音で、全高(全長)は12m、総重量は60tです。 観音さまと併設ドライブインは「お土産・お食事・拝観」の三拍子がそろっており、東伊豆の観光の途中に、気軽に参拝出来ます。
5.3K
19
静岡県伊東市の八幡野観音(やわたのかんのん)にお参りしました。近くを通るたびに気になってい...
東伊豆の国道135号をドライブしていると観光地らしくドライブインをいくつも見かけますが、ひ...
駐車場から観音さまを眺めてみました。階段があるので、近くに行ってみます。
15499
稲積神社
栃木県那須烏山市下境1406
御朱印あり
6.1K
11
那須烏山市 稲積神社のご朱印 同市の宮原八幡宮にて揮毫して頂きました。令和2年参拝記録用の...
栃木県那須烏山市の稲積神社の拝殿です
栃木県那須烏山市の稲積神社の本殿です
15500
枡箕神社
静岡県袋井市見取1429
5.9K
13
枡箕神社の本殿です。
枡箕神社の鳥居です。
枡箕神社の手水舎です。
…
617
618
619
620
621
622
623
…
620/2121
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。