ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19651位~19675位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19651
上宮寺
茨城県那珂市本米崎2270
御朱印あり
3.8K
22
前回はスタンプのみの投稿でしたが、今回は数度の参拝で直筆の御朱印を頂きました。
当寺は承久3年(1221)の創立であり、親鸞聖人の面授の直弟といって親鸞聖人から直接に教え...
茨城県那珂市本米崎の浄土真宗本願寺派のお寺です親鸞聖人二十四輩十九番札所
19652
常楽寺
愛知県名古屋市千種区城山町2-47
御朱印あり
5.6K
4
名古屋市千種区城山町に在る日蓮宗のお寺「寶珠山 常楽寺」の御首題参拝後、庫裏を訪ねました所...
常楽寺本堂 上人様ご不在の為御首題は頂けず。
「寶珠山 常楽寺」本堂外観建て直されたばかりの新しい御本堂です。
19653
浦上天主堂 (カトリック浦上教会)
長崎県長崎市本尾町1-7
4.2K
18
記念のスタンプです。
浦上天主堂の敷地入口です。
浦上天主堂の正面です。
19654
大前神社
新潟県南魚沼市大崎4042
御朱印あり
2.9K
31
大前(おおさき)神社の御朱印です、八海山尊神社で受け取れます、大前神社のそばの社務社から宮...
大前神社の拝殿です御朱印は里宮に置いてあるし、今日は誰もいないからと八海山尊神社に断られま...
大前神社の説明看板です
19655
日朝寺
東京都八王子市追分町6-15
御朱印あり
明治十三年(一八八〇)開基光俊院日朝上人が體王明神を感得勧請し、明治十六年に市内横山町に朝日結社組織。大正三年(一九一四)に現在地に朝日教会所を創立。昭和二十年戦災によって堂宇を焼失したが二十三年に再建、二十六年には寺号公称し護持経営...
5.5K
5
御首題です。とても明るい雰囲気でご対応いただきました。偶然通りかかった日蓮宗寺院でしたが、...
體王明神堂だそうです。由来は不詳とのことです。
境内にはお百度石と大黒さま
19656
了源寺
千葉県松戸市根木内379
御朱印あり
4.7K
13
松戸市 了源寺 日蓮宗寺院(再訪)御首題を直書きでいただきました。
松戸市 了源寺 日蓮宗寺院(再訪)本堂です
松戸市 了源寺 日蓮宗寺院(再訪)山門です
19657
慶元寺
東京都世田谷区喜多見4-17-1
御朱印あり
4.5K
15
多摩川三十四観音霊場四番、慶元寺。差込み式の御朱印をいただきました。
慶元寺の参道です。日向のアスファルト道路から参道に入った瞬間、心地良い涼しさを感じました。
慶元寺の境内の景色です。慶元寺の巨木群。
19658
芹沢三島神社
神奈川県相模原市南区当麻724
御朱印あり
三嶋家二十八代の主、河野四郎通信は源義經の幕下にして、平家討伐の功により伊豫の國七郡の守護職に任ぜられ、併せて阿洲久米郡をも併職せられたが、其の後奥洲征伐の時勲功等により梶原景時などと意見相容れずして奥洲平泉に配流された。河野通信...
3.4K
42
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。当麻日枝神社から相模...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。当麻日枝神社から相模...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。当麻日枝神社から相模...
19659
長沢稲荷神社
山口県山口市鋳銭司今宿東844-1
5.1K
9
⛩️の右手にも⛩️がありました。長沢稲荷神社の御朱印は無いようです
長沢稲荷神社の拝殿?かな🙄 では🙏✨✨
長沢稲荷神社 周囲には🏠️もなく静かな場所に鎮座しています。池沿いに🌸💮の🌳があった...
19660
三保杉山神社
神奈川県横浜市緑区三保町2079
劔神社の兼務社
3.3K
45
大通りに出てさらにパチリ。
境内社の天満宮の前に架かる赤い橋、その後ろの本殿と共にパチリ。
ここからの社殿の白と木立の緑と空の青が気持ち良かった!
19661
萬冨山 續燈庵
神奈川県鎌倉市山ノ内431 (円覚寺内)
御朱印あり
瑞鹿山円覚寺の塔頭寺院第30世仏満禅師大喜法忻の塔所
4.4K
16
本堂に向かって右手の寺務所にて専用納経帳へいただきました
本堂です聖観音坐像は続灯庵の本尊で、開山像や地蔵立像とともに本堂に安置されている。開山像の...
万富山続灯庵は大喜法忻(仏満禅師)の創建で、開基は今川範国。かっては、足利尊氏が法のために...
19662
爾自神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町有安触979番地
御朱印あり
4.8K
12
直書きで、御朱印をいただきました。
旧村社式内社(小)壱岐島さすが神社多し🎵
旧村社拝殿内部すっきりとしてました❗️
19663
犬蔵天神社
神奈川県川崎市宮前区犬蔵1-14-6
石造の天神像は、江戸時代中期の明和4年 (1767)に立てられた。社前には、二十三夜塔・稲荷祠・馬頭観音・庚申塔が並ぶ。月待供養塔は、五穀豊 穣や子孫繁栄を祈る二十三夜の月待行事を祈念したもので、勢至菩薩の銘が刻まれている。石段下の道...
4.6K
14
川崎市宮前区 犬蔵天神社の鳥居、社殿
川崎市宮前区 犬蔵天神社までの石段
川崎市宮前区 犬蔵天神社へおまいりしました。
19664
仙城院
新潟県新潟市西蒲区松野尾2777
御朱印あり
4.3K
17
新潟市の仙城院を参拝し越後薬師如来16番札所の直書き御朱印をいただきました
五部秘経があり、願い事がたくさんあるのですが5回で我慢😣しました
新潟市の仙城院を参拝しました、綺麗境内です
19665
開運寺
福岡県八女市立花町北山5421
御朱印あり
東光山開運寺は、臨済宗で妙心寺派に属します。以前の名を東霊山医王寺といいました。もと五山派に属し、久留米市神代町、安国寺(南禅寺派)の末寺でした。医王寺時代、天桂和尚・天甫和尚と2代続いたのち、江戸時代の延宝年間(1673~1680)...
4.7K
13
2023年12月9日 直書きタイプの御朱印(本尊薬師瑠璃光如来)を拝受しました。 初穂料:...
福岡県八女市立花町北山にある東光山 開運寺の本堂
開運寺境内にある"庭園"の写真です。
19666
興善寺
大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1460
御朱印あり
興善寺は仁寿二年(852年)第五十五代文徳天皇(在位850~858年)の勅願により、慈覚大師円仁が創建したと伝えられています。
5.2K
8
直書きの御朱印いただきました
興善寺さんの寺号標と山門です。この山門も同じく台風被害を受け、現在山門の多聞天像と共に修復...
興善寺さんの本堂です。ご住職様の計らいにより、ご本尊大日如来様を見せて頂きました。平成三十...
19667
慶雲寺
愛知県田原市田原町稗田41-1
御朱印あり
5.6K
4
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
山門までの両脇にある白壁がいい感じです😊
19668
萬光寺
千葉県茂原市下太田1565
御朱印あり
茂原市下太田にある顕本法華宗の寺院。創建当初は大森山満光寺(山号同じ)という真言宗の寺院だったが、土気城主酒井越中守定隆による改宗令「上総七里法華」により法華宗日什門流へ改宗。文明17年(1485年)、開山は日礼上人。三派合同を経て、...
4.7K
13
茂原市下太田にある顕本法華宗の寺院、大森山萬光寺の御主題です。参詣の折、現燈の第36世土持...
茂原市下太田、大森山萬光寺の本堂です。創建当初は大森山満光寺(山号同じ)という真言宗の寺院...
茂原市下太田、大森山萬光寺のご本尊、大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。鮮やかに彩色されています🙏
19669
天龍寺
群馬県渋川市 赤城町上三原田361
御朱印あり
大同元年806年に吉祥坊臨海が創建。世良田の長楽寺の末寺であったが、現在は延暦寺の直末。 昔は大洞赤城神社の別当寺であったが江戸時代には寿延寺に譲る。その後火災により消失。享保12年1723年に竜集法師が再興。文政二年1812 名工永...
5.2K
8
御朱印を拝受致しました。
参拝記録保存の為 天龍寺 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 天龍寺 本堂前にて 住職不在
19670
通天寺
沖縄県島尻郡八重瀬町後原326-4
御朱印あり
5.7K
3
2025/6/20インターホンを鳴らすと住職さんが出て来ました。御朱印について尋ねると、や...
19671
清水寺
山梨県山梨市市川573
御朱印あり
5.6K
4
清水寺の御朱印です。近くのお店でお願いし、自分ではんこを押しました。
山梨市 清水寺さんに久々のお参り✨
清水寺におまいりしました。
19672
天御中主神社
和歌山県新宮市佐野1065番
5.7K
3
近くは新興住宅街になっており、この周辺は木々で溢れていました。
創建年代は不詳ながら、古くより妙見宮と称し、佐野荘の佐野、三輪崎、木ノ川、宇久井、狗子ノ川...
紀勢本線紀伊佐野駅の北西、1キロ程に鎮座する神社です。
19673
諏訪神社
新潟県五泉市能代甲139
御朱印あり
5.4K
6
自分の参拝記録用です。
諏訪神社に参拝して御朱印いただいて来ました。
諏訪神社の境内の雰囲気です。
19674
金剛定寺
栃木県宇都宮市上桑島町1041
御朱印あり
宇都宮市上桑島町。桑島山。真言宗智山派。開基峯忍比丘1278(弘安元)年に創建された。不動明王垂応の霊場である。能満寺と称した。1278(弘安年中)年頃、鎌倉の将軍惟康は大病にかかってしまう。その時に幕府は峰忍公の名声を聞いて使者を遣...
5.3K
7
金剛定寺様の御朱印、書置きを頂きました。
宝筺印塔は石製のものが多いが、この塔は銅製である。江戸時代の1736(元文元)年に、宇都宮...
「金剛定寺のカヤ」栃木県指定天然記念物です。
19675
瘡守稲荷神社
福岡県北九州市小倉北区京町3-1-1 アイム12階テラス
相殿:宮地嶽神社
5.7K
3
取引先打ち合わせ前に参拝。小倉駅すぐ近くにありました。
1/3という事で拝殿の扉が開いておりました。無人ですが、向かって右にお札とおみくじを頂ける...
…
784
785
786
787
788
789
790
…
787/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。