ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20476位~20500位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20476
浄福寺
京都府京都市上京区笹屋町二丁目601
御朱印あり
延暦年間(782~806)に京都御所の鬼門除けの寺院として御所の東北に建立された。興福寺僧の賢憬大僧都を開祖として、本尊には三国伝来の釈迦如来像を安置した。当時は二十五大寺の一つに数えらていた。 たびたび火災にあい、建治2年(1...
5.2K
5
「阿彌陀如来」御朱印は庫裏にて拝受しました。
浄福寺さんの御本堂でございます ※今は御朱印はされてないみたいです
綺麗なサクラも境内に咲いておりました
20477
妙見社
兵庫県明石市上ノ丸1丁目17−35
本松寺の妙見尊は、往昔、武将「島左近」が常時崇拝された尊像で、後年明石藩に仕え本松寺の檀信徒となった島家の末裔により、當山に奉納された霊験誠にあらたかな尊像であります。本松寺の守護神として、御本尊(本堂)の乾(西北)に安置し、毎朝、天...
4.2K
15
妙見社さんにはとても美しい生け花が飾られておりました^o^
妙見社さんの内陣でございます
妙見社さんの山門でございます
20478
熊野神社 (慈恩寺)
山形県寒河江市大字慈恩寺字田沢3
熊野神社(慈恩寺鎮守社)概要: 熊野神社は山形県寒河江市大字慈恩寺に鎮座している神社です。熊野神社の創建は保元元年(1156)に後白河天皇の勅願によって勧請したと伝えられ、文治2年(1186)から慈恩寺の鎮守社となっています。永正元年...
2.5K
32
熊野神社(慈恩寺)の拝殿及び扁額
熊野神社(慈恩寺)の拝殿です。山形県指定有形文化財となってます。
熊野神社(慈恩寺)の鳥居です。1186年から慈恩寺の鎮守社となっています
20479
円究寺
山口県長門市仙崎祇園町1348
御朱印あり
長門三十三観音霊場第32番
5.5K
2
以前いただいた物です。
御朱印を頂きにお参りしたが、うちは観光寺じゃないのでそんなものやってません!と少しお怒りで...
20480
高尾山長光寺
神奈川県横須賀市汐入町5丁目4
御朱印あり
5.3K
4
参拝記録として投稿します。
長光寺の本堂です。ここにたどり着く迄にも長い階段があります。
20481
永源寺
山梨県中央市下河東880
御朱印あり
4.9K
8
【甲斐百八霊場】〖第50-1番〗【永源寺】 📍山梨県中央市下河東宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦...
【甲斐百八霊場】〖第50-1番〗【永源寺】 📍山梨県中央市下河東宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦...
【甲斐百八霊場】〖第50-1番〗【永源寺】 📍山梨県中央市下河東宗 派:曹洞宗 観音堂#甲...
20482
観音院
東京都府中市白糸台3丁目10−7
御朱印あり
観音院は、寛永8年に深大寺第54世良明法印の法弟良雲和尚によって開山されました。当時は深大寺の隠居寺として、高僧が住職をしておりました。開山当時は徳川幕府の足固めとして、諸国の大名に参勤交代制度のもとに、当寺は甲州街道に面している為、...
4.3K
14
多摩川三十四観音霊場 第21番札所 御詠歌まようみが そ...
寛永8年に深大寺第54世良明法印の法弟良雲和尚によって開山されました。当時は深大寺の隠居寺...
東京都府中市白糸台の観音院さまです天台宗のお寺です多摩川三十四観音二十一番札所
20483
金刀比羅神社
福岡県柳川市坂本町7
御朱印あり
日吉神社の境内社
3.0K
27
御朱印は日吉神社さんの社務所にて書置きをいただきました
金刀比羅神社さん、お社のご様子
福岡柳川日吉神社さんの境内は金刀比羅神社さん、おまいりしました
20484
光明院
東京都北区田端3-21-5
御朱印あり
4.5K
12
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂左下 本堂の扁額右下 山門と境内
東京都北区 光明院真言宗豊山派寺院御朱印は接客が長引いていたので遠慮しました。
20485
戸田山 直正寺
埼玉県本庄市児玉町秋山1148-1
御朱印あり
4.7K
10
【児玉三十三霊場】第十番札所、直正寺の御朱印『本尊 釈迦如来』を、コモダ電気さんでいただき...
【児玉三十三霊場】第十番札所、直正寺をお参りしました。参道入口にはチェーンが張られていまし...
直正寺の本堂です。無人のお寺ですが、草刈りなど整備はされている様子です。
20486
丹波国分寺
京都府亀岡市千歳町国分桜久保25
国分寺
丹波国分寺(たんばこくぶんじ)は、京都府亀岡市千歳町国分にある浄土宗の寺院。山号は護国山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、丹波国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、古代寺院跡...
4.9K
8
丹波国分寺境内には仏像群がありました。
国分寺にあるイチョウの木です。
丹波国分寺の御本堂です。
20487
小机住吉神社
神奈川県横浜市港北区小机町110
小机町鎮守住吉神社は誠に悠久なる歴史をもつ社でああります。住吉神社は大概海や川口に近い処を鎮座場所とされ、昔に遡ればそこは海岸であり河口であったと云う。 上古小机根古谷と唱う百八ヶ村の首郷たりと云う水郷一帯の時代に源を発し、此の地方...
5.1K
88
小机住吉神社を参拝。参拝者で行列に。
小机住吉神社社殿へと続く参道。
小机住吉神社へおまいりしました。
20488
宿内砦
千葉県佐倉市臼井田808
御朱印あり
宿内砦は臼井城を守る支城として、臼井台地の東南外縁部に築かれました。ほかにも稲荷台砦、洲崎砦、仲台砦、手久里(たぐり)砦が存在し、これらの支城群で臼井城外郭の守りを固めていたと考えられ、このうち宿内砦は唯一、堀、土塁、虎口などの城郭遺...
4.1K
16
佐倉市駅前の観光案内所で購入しました。
成田街道(国道296号線)沿いの臼井郵便局の反対側に、宿内公園への案内板が立っています。駐...
お城への登り口にこのような看板が立っています。
20489
䖝井神社
鳥取県八頭郡智頭町大字大呂967
御朱印あり
古くは『日本三代実録』(元慶7年=883)に「因幡国正六位上虫井神」と出てくるのが初出です。この時代、地方の反乱や大陸の脅威に備えて、山陰道の警備を強化していますが、国家の安寧のために神の威力を頼り、位を上げ、虫井社に従五位下を授け、...
4.5K
12
虫井神社の御朱印です😃
すだれが掛けられ高貴な雰囲気の虫井神社拝殿前から
虫井神社の⛩️から冷たい大気中によ~く弾く鳥と獣の共演🦉🐦⬛🫎🐗🎶w
20490
亀山神社
福岡県鞍手郡小竹町勝野2971
御朱印あり
2.9K
56
直書き御朱印です 兼務社の直方市の扇森稲荷神社にていただく事が出来ます
道路に面した社頭の様子です
福岡県鞍手郡小竹町亀山神社参道となります。
20491
長蔵寺
岐阜県美濃市上野961
御朱印あり
上野(かみの)にある臨済宗妙心寺派の寺院。現住職は千葉英孝氏。
5.1K
6
ご住職さんがとても気さくな方で参拝と御朱印をお願いしたところ、快く書いていただけました。ま...
境内は落ち着いた雰囲気で大いにパワーをいただけました。
覚源禅師は諸国巡錫(じゅんしゃく)の時、円覚寺の仏舎利(ぶっしゃり)を分けて背負って歩き、...
20492
真浄院
神奈川県藤沢市西富一丁目5番32号
真浄院(しんじょいん、しんじょういん)は神奈川県藤沢市西富一丁目にある時宗の寺院。
5.1K
6
藤沢市 遊行寺塔頭 真浄院さんにお参り✨
真浄院をお参りしてきました。
神奈川県藤沢市 眞浄院の本堂
20493
天佑稲荷
岐阜県中津川市蛭川5735−9
御朱印あり
4.3K
14
書き置きの御朱印をいただきました
天佑稲荷🚗手前が駐車場🅿️
天佑稲荷拝殿右の窓の中に御朱印などのご用意がありました😊
20494
立像寺
富山県富山市梅沢町2丁目9-8
御朱印あり
富山市内の「寺町」の中の1つ、日蓮宗の寺院です。高岡市と石川県金沢市にも同名の日蓮宗の寺院があります。
5.2K
5
立像寺で書置きをいただきました。
本堂での参拝の際は住職の奥さんからおもてなしを受けました。
立派な山門です。境内は思っていたより広かったです。
20495
浪合神社
長野県下伊那郡阿智村浪合字宮ヶ原581番
御朱印あり
浪合神社(なみあいじんじゃ)は長野県下伊那郡阿智村浪合(旧浪合村)に鎮座する神社。
5.2K
5
書き置きの御朱印をいただきました
気持ちがいい参道でした。大平神社にて書置きの御朱印が頂けるそうなんですが、生憎と在庫切れで...
社殿。表参道に対して、横向きに配置されています。
20496
宝蔵寺
神奈川県茅ヶ崎市行谷318
御朱印あり
相州小出七福神の大黒天。天正8年(1539)ごろの創建といわれ、本堂は昭和45年再建。明治6年この寺に「時習学舎」という学校が設けられた。学校制度を整えるという明治政府の指針により、建てられた公立学校で、現在の小出小学校のルーツとなった。
5.1K
6
御朱印のみです御住職が不在でしたので書き置きでした
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 高蔵寺へおまいりしました。
【相州小出七福神巡り】スタンプラリーをやっていました。
20497
梶原御霊神社
神奈川県鎌倉市梶原1-12-27
御朱印あり
梶原平三景時、鎌倉権五郎景政公の霊を祀り御霊社とした後、景時を合祀。「相模風土記」には権五郎景政公夫婦の像と伝える木像二体を御神体としたとされている。坂ノ下の御霊神社は、ここから移されたと言われている。※神奈川県内には湘南を中心に、鎌...
4.3K
13
神奈川県鎌倉市梶原の梶原御霊神社の御朱印です。五社稲荷神社で直書きで頂きました。実は頂ける...
神奈川県鎌倉市梶原の梶原御霊神社の拝殿です。梶原景時ゆかりの神社であり、大河ドラマの影響で...
神奈川県鎌倉市梶原の梶原御霊神社の本殿です。拝殿から階段を登った先にあります。
20498
報恩山 善養寺
神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1
御朱印あり
正式名称 報恩山功徳院善養寺開山は冬譽で、元々は川崎宿に創建されていた戦災による焼失により、昭和25年、高津区津田山に移転開基された
3.4K
31
報恩山 善養寺神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1御朱印
報恩山 善養寺神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1本堂 (左) と庫裡 (右)
報恩山 善養寺神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1全景
20499
養命寺
島根県出雲市大社町杵築北2588
御朱印あり
養命寺の本尊は聖観世音菩薩で、行基菩薩の作と云われる。秘仏により三十三年毎に開扉される 観音堂は、宝形造りの瓦葺で四角形の露盤に宝殊をおさめた出雲地方独特の建築様式で、江戸期以前の姿を今なお留めている。草創期については、縁起等を記録し...
3.5K
21
出雲観音霊場第二番、養命寺「聖観音大士」様の御朱印を差し替えでいただきました。こちらは、印...
【島根県】出雲観音霊場第二番、養命寺をお参りしました。一番の長谷寺から歩きましたが、こちら...
養命寺の山門です。石段を上りましたが、(何度も言うよ)裏参道からならもう少し楽に行けます😅
20500
龍巣院
静岡県袋井市岡崎6365
御朱印あり
開創者太素省淳(たいそそうじゅん)禅師が、川僧慧済のもとで出家し、逆翁宗純について修行を積み、芝崗宗田により法を許され、郷里の梅田村(袋井市梅山)に寺院建立を発願した。すると、ある夜龍神が枕辺に現れ「我が住居(竜神池)を寄進するので、...
4.3K
13
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
龍巣院の本堂になります。
風鈴🎐が飾られていました。
…
817
818
819
820
821
822
823
…
820/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。