ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20501位~20525位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20501
正宝院
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷573
御朱印あり
5.3K
4
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
3度目の訪問。今日はお休みのようです。なかなかいただけない…
本日、井伊谷の正寳院様に伺いました。
20502
法蔵寺
栃木県日光市大桑町270
御朱印あり
法蔵寺は、正式には「真命山 心光院 法蔵寺」といいます。宗旨は浄土宗です。 開創は、康応元年(1389年)10月です。日本国を二分した南北朝の戦いの折、南朝方に味方して敗れた「新田義貞公」の孫(義宗の子)良徳という方が、一族の菩提を弔...
4.4K
12
赤墨の御朱印!行きたかった寺院なので感動!
法蔵寺縁起法事でお忙しいところ、快く対応していただきました。
法蔵寺の鐘楼です。。
20503
熊野神社
愛媛県西予市宇和町明石206
3.7K
19
熊野神社の拝殿正面になります。
熊野神社にお詣りに伺いました。
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)四国八十八箇所·明石寺さまの境内?本堂のすぐ近くです♬
20504
笠原神社
京都府綾部市味方町倉谷43
3.7K
19
そして、こちらが笠原神社の本殿の様子です。
笠原神社の拝所の様子。屋根だけの覆殿です。
境内にある綾部の名木とされるブナ科のツブラジイという品種の木。由良川沿いにあるこの神社では...
20505
泉覚寺
熊本県荒尾市宮内80
御朱印あり
4.3K
13
過去にいただいたものです。
泉覚寺様はお留守でした。🙏😅
垣根の中にも大師様。🙏
20506
善応寺
福島県相馬郡飯舘村飯樋町71
御朱印あり
応永13年(1406)に弘済法印の建立と伝えられ、飯樋村諸社の別当として畏敬されてきた。その後、天正8年(1580)兵火のために伽藍諸堂を焼失し、同3年に宥源法印が本堂・庫裡・山門を再建し、再中興の祖となる。村民の口伝によると、「当寺...
3.7K
19
福島県飯舘村にある善応寺の御朱印です。不動明王。
福島八十八ヶ所霊場 第33番札所 飯館村 迦羅陀山善鷹寺 山門です。 本尊・大聖不動明王 ...
飯館村 善鷹寺 山門内の様子です。
20507
小倉神社
大分県玖珠郡九重町町田
御朱印あり
阿蘇宮の末社で社名は背後にそびえる小倉山から御祭神 一殿 建磐龍命 二殿 国龍明神 三殿 比咩御子明神
4.6K
10
本日は七五三参りのお祓いがあり、宮司様がいらして直書きで頂くことができました とても親切な...
拝殿と本殿を側面から
無料でいただいたミニ御守りとお茶
20508
五十鈴神社 (桐ヶ崎)
宮城県牡鹿郡女川町桐ヶ崎字桐ヶ崎121番地1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
4.9K
7
五十鈴神社(桐ケ崎)御朱印です、白山神社で書いてもらえます。
女川町 五十鈴神社(桐ヶ崎)参道入口に建つ鳥居です。御祭神・天照皇大神
女川町 五十鈴神社(桐ヶ崎)参道で振り返ると太平洋とそこに浮かぶ船を望めました。
20509
菅原神社 (清里区)
新潟県上越市清里区菅原108
御朱印あり
菅原神社は、清里村大字菅原字天神林に在り 本殿 幣殿 拝殿とも神明造の社殿である。創立は、天武天皇三年(675年)にして延喜式神明帳に越後国頸城郡十三座の一つとして登載され、古くより菅原天神と崇められている。貞治五年領主 上杉左近将監...
5.0K
6
参拝後に、ご自宅を訪問して書いて頂きました。いつもいつも突然の訪問、誠に申し訳ございません…
宮司さんに頂いたパンフレットで 拡大して見ていただくと 境内に 菅原古墳(新潟県指定文化財...
菅原神社(上越市清里区)の社殿です!
20510
朝日山真照院
山口県山口市秋穂二島5106
御朱印あり
当山は、寛平8年(896年)近江国石山寺観賢僧正の開創と伝えられています。朝日山正観寺千光院と号し、七堂伽藍整った真言秘密伝法灌頂の道場でした。ところが天正14年(1586年)火災に遭い堂宇焼失し、天正16年(1588年)真善坊に合併...
3.4K
22
秋穂お大師まいり初めてのおまいりでしたご住職は気さくなかたで直書きしていただきました
朝日山真照院の境内に咲いていた白いツバキの花✨素敵でした♥️
朝日山真照院 秋穂八十八か所霊場第64番札所阿弥陀如来、第54番札所 不動明王。こちらは二...
20511
浄泉寺
愛知県豊川市赤坂町西裏88
御朱印あり
浄泉寺(じょうせんじ)は、愛知県豊川市赤坂町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は玉清山。院号は医王院。本尊は阿弥陀如来。
5.1K
5
豊川市 浄泉寺御朱印をいただきました😊
豊川市 浄泉寺さんにお参り✨薬師堂です😊
豊川市 浄泉寺さんにお参り✨
20512
菅尾磨崖仏
大分県豊後大野市三重町浅瀬
大分県豊後大野市三重町浅瀬の宇対瀬(うたいぜ)にある平安時代後期の磨崖仏。国重要文化財及び史跡に指定されている。大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第16番
3.7K
19
大分県豊後大野市の菅尾磨崖仏を訪問しました。大野川沿いの県道636号線から農道を少し入った...
途中にある水霊石です。説明書には「宇対瀬地区には昔からこの石が下に落ちると大洪水に見舞われ...
暫く道を進むと、急な坂道と急な階段に道が別れています💦鳥居が見えたので、急な階段の方を進みます。
20513
鹿島神社
静岡県磐田市岩井1434−5
御朱印あり
4.4K
12
直書きにて御朱印をいただきました
鹿島神社を兼務されている宮司様のInstagramで「22日に御朱印を授与します」との投稿...
磐田市岩井の鹿島神社は 近くを流れる川のそばから 平成10年ごろにこの地へ移ってきたそうです
20514
一碧湖神社
静岡県伊東市吉田815-360
5.6K
0
20515
花岳寺
愛知県西尾市吉良町岡山山王山67
御朱印あり
東条吉良氏の菩提寺、旗本吉良家の香華寺であった花岳寺の本堂。吉良上野介義央の姉の祠堂金などによって貞享元年(1684)に再建した。木造平屋建、入母屋造桟瓦葺、建築面積133平方メートル。六間取りの典型的な形式を取るが、仏壇の構えや木割...
3.2K
24
花岳寺でいただいた御朱印です。書置きになります。
本堂。御朱印は、どこでいただけば良いか分からず、お参りだけしてきました。
寺号標です。おそらく駐車場から直で来る時は、此処にたどり着くのかな?
20516
熊野神社
高知県南国市岡豊町小篭448
御朱印あり
3.2K
24
熊野神社の御朱印です。下崎神社で頂きました。
熊野神社の御神石です。
熊野神社の拝殿です。
20517
常光寺
山形県東根市郡山6
御朱印あり
3.1K
25
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第二十八番札所の御朱印です。
東根市 恵日山常光寺 参道入口に建つ山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 新西国中通三十三...
東根市 常光寺 山門を潜って直ぐ左側に祀られている愛宕神社の様子です。
20518
妙福寺
奈良県宇陀市大宇陀平尾761-2
御朱印あり
開基は定かではないが、宇陀松山城主が福島氏から織田家に変わった頃(大坂夏の陣以降)重臣であった生駒氏の菩提寺であったとされる。開山から約400年だか、現住職は40代目。10年に一度の割合で変わっていることになる。住職の話だと、「貧村で...
5.3K
3
寺院に連なる自宅のベルを鳴らし、恐る恐るお願いすると快く書いて頂き、本堂へ案内して下さいま...
奈良県宇陀市の日蓮宗の寺院を巡る中で訪れた「妙福寺」。田畑の中にありましたっ!
本堂でたくさん説明して頂きました!脇には「三十番神」、鬼の顔になる前の「穏やかな鬼子母神」...
20519
月浦八幡神社
北海道虻田郡洞爺湖町月浦44-312
御朱印あり
明治33年9月23日建立。御祭神は田凝姫命、市杵島姫命、誉田別尊、大帯姫命、湍津姫命。例祭日は9月15日で、香川県から伝わった月浦獅子舞が奉納されている。
5.2K
4
2022.10.23参拝 皆さんの書き込みにある通りで、雪害で破損した神社の修繕費を募る為...
鳥居。イベント開催日のため、幕が掲示されている。
20520
浅間神社
埼玉県幸手市北2丁目4-28
この浅間神社は木花咲夜姫命(木花開耶姫)を祭神とし、創建は明らかではないが1859年(安政6年)6月に再建されており、1873年(明治6年)4月に村社に指定されている。別説では1862年(文久2年)に幸手宿の豪商である長島屋により創建...
3.9K
17
埼玉県幸手市浅間神社・石碑(境内社)…猿田彦大神が鎮座しますが、境内下の裏参道横になるので...
埼玉県幸手市浅間神社・仏界石像(境内社)…境内下にお祀りされています。
埼玉県幸手市浅間神社・狛犬
20521
荒滝不動尊
三重県松阪市飯高町赤桶1043
御朱印あり
4.2K
14
荒滝不動尊の御朱印。書置きにて拝受しました。
相部藤次郎氏の銅像。場外馬券売り場を初めて作る他、経済発展に尽力した方とのこと。
御本尊の荒滝不動尊になります。
20522
繁枝神社
山口県防府市台道422
御朱印あり
飛鳥時代の天武天皇十三年(六八五)、日津喜麻呂豊国宿祢が奉祭せる守護神を、大股の里の住人下津五郎万正好の要請により、下津令の里(通称踊り場)に社殿を創建し、鎮斎したものという。以来、豊国宿祢の子孫である林氏が、代々奉仕するところとなる...
4.5K
11
過去にいただいたものです。
防府市 繁枝神社 御本殿主祭神 誉田別大神です
防府市 繁枝神社 拝殿です飛鳥時代の天武天皇十三年(六八五)、日津喜麻呂豊国宿祢が奉...
20523
山下神明社
東京都日野市神明4-11-1
御朱印あり
創建は、元亀元年(1570)。明治2年(1869)に日野八坂神社の境外末社となる。昭和22年(1947)、神社本庁の承認により独立した神社となる。
3.2K
24
日野八坂神社にて書置きを頂きました!
隣の公民館に集まる高齢者方の視線を感じての参拝でした^^;
山下神明社を参拝しました
20524
尊立寺
長野県小諸市六供1丁目9−27
御朱印あり
4.6K
10
長野県小諸市 尊立寺 ご朱印をいただきました。
長野県小諸市 尊立寺の本堂です。
尊立寺 本堂に掲げられた扁額です。
20525
多久神社
島根県松江市鹿島町南講武602
3.7K
19
島根県松江市に鎮座する多久神社にお詣りしてきました。
鳥居そばでは白い狛犬さんがちょこんと座っておられます。
⛩️から100メートルほど進むと境内に到着です。
…
818
819
820
821
822
823
824
…
821/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。