ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20926位~20950位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20926
林光寺
茨城県水戸市酒門35-1
御朱印あり
林光寺(りんこうじ)は、茨城県水戸市にある、浄土真宗 単立 (東本願寺派)の仏教寺院。山号は華輪山(かりんざん)。本尊は阿弥陀如来。
4.5K
6
御朱印いただいてきました。
参拝記念直筆で頂きました。
以前参拝した時は本堂前に車が駐車していたが今回は有りませんでした。
20927
福岡八幡神社
愛媛県西条市丹原町今井5
上代に添神として鎮祭し、周敷一円の神であった。後に岩清水八幡宮の別宮を併祀して武門武将の崇敬を受ける。源頼朝は神領を認め、豊臣秀吉は守護不入の聖地と定めた。その後、松山藩主は代々に亘り周敷一の宮として祭祀の費用を代官所で賄った。 明...
1.7K
46
3月訪問。福岡八幡神社鳥居
3月訪問。福岡八幡神社参道
3月訪問。福岡八幡神社手水舎
20928
有子山城跡 (山名氏城跡)
兵庫県豊岡市出石町伊木1
御朱印あり
3.6K
15
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
過去にいただいたものです。
1/24からの販売の城カード購入
20929
正林寺
静岡県菊川市高橋497
御朱印あり
4.1K
10
遠江33観音納経帳にいただきました。29番札所です。
正林寺の石柱です。この先を歩いていくと本堂があります。
正林寺の参道入口にある灯籠です。
20930
十輪山 西光院
神奈川県横浜市南区永田東1-22-3
御朱印あり
3.9K
12
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた、”東国八十八ヵ所霊場”の御朱印(書置)です。
新四国東国八十八ヶ所霊場 57番札所横浜市南区 十輪山 西光院の和み地蔵に癒されました。
横浜市南区 十輪山 西光院へおまいりしました。
20931
明聖院
宮城県柴田郡川崎町大字小野字赤萩山16-2
御朱印あり
3.7K
14
墨書きで頂きました。
〘明聖院〙宮城県川崎町の明聖院をお参りしてきました。写真は明聖院本堂になります。大きな駐車...
〘明聖院〙水子地蔵菩薩になります。
20932
宝泉寺
新潟県十日町市小泉1051
御朱印あり
4.3K
8
宝泉寺の御朱印です妻有百三十三番霊場の第九十番です
十日町市の宝泉寺へ行ってまいりました大賀ハスは7月になってから
こちらにも駕籠が有りました
20933
北金目神社
神奈川県平塚市北金目1463
御朱印あり
北金目神社(きたかなめじんじゃ)は神奈川県平塚市北金目にある神社。熊野信仰の神社であり、北金目の鎮守。
4.4K
7
兼務されている伊勢原・比々多神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
北金目神社に参拝しました
北金目神社に参拝しました
20934
下青江神社
大分県津久見市元町11-29
御朱印あり
下青江神社(しもあおえじんじゃ)は大分県津久見市元町にある神社。
4.8K
3
令和4年の初詣に行きました。無料で御朱印をいただきました。普段は神職の方が常駐していないの...
下青江神社、社殿になります。2日続けて参拝させてもらいました。
下青江神社、社殿になります。
20935
三恵寺
山口県下関市豊浦町大字川棚5000
御朱印あり
長門三十三観音霊場第26番
4.6K
5
飛来 三恵寺とても明るいご住職でした。快く御朱印書いていただきました。墨が薄かったですね^ ^
飛来山 三恵寺山門となります。結構山の奥にあります。
飛来山 三恵寺真言宗のお寺様です。本堂となります。
20936
清林寺 (アウカナ佛)
栃木県鹿沼市末広町1170
〔鹿沼市観光物産協会Webサイトより〕高さ16mの釈迦像と牡丹が咲き誇るお寺として知られています。牡丹は、奈良県長谷寺の牡丹の苗木をゆずりうけ境内に700本を植栽したもので4月下旬から5月上旬頃が見頃。牡丹の種類は約40種で、長谷寺の...
4.8K
3
「アウカナ佛」の由来書きです。1988年7月19日に完成したと記載されています。
スリランカで有名なアウカナ佛を模した大仏さまです。像高は19m(台座込み)です。
園芸ではサツキと鹿沼土、Omairiでは天狗の御朱印で人気の「古峯神社」で有名な栃木県鹿沼...
20937
九十九王子
和歌山県御坊市北塩屋1145
本項目では、和歌山県御坊市に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
4.8K
3
絵馬は鳥居前のお店に置いてある旨書いてありましたので、こちらで話を訊くと、特にご朱印はお出...
国道42号線(熊野街道)から東に少し入った高台にありました。駐車場も無く、社務所も無い非常...
紀州鉄道線の終点、西御坊駅の南2キロ程に鎮座する神社です。
20938
中法山 海源寺
群馬県富岡市富岡150
御朱印あり
2.7K
24
能登半島地震の支援御朱印を拝受いたしました。住職様にお寺の御朱印を書いてくださると仰言って...
富岡製糸場の女工さんのお墓。富岡市の史籍。
門の内側の石碑、石仏。駐車場も少し見える。
20939
上矢部御嶽神社
神奈川県相模原市中央区上矢部2-23-1
御朱印あり
旧矢部村の鎮守社で建久年間 (1190〜1199年) に矢部義兼によって「三嶽社」として勧請され、その後、建武年間 (1334〜1338年) に「御嶽大権現」として再建されたと伝えられています。 祭神は日本武尊で9月の例祭には市内で...
4.9K
169
こちらは12時間後の元日午前0時過ぎに拝受。ちなみに、元日は午後からの泊まり勤務だった。
上矢部御嶽神社神奈川県相模原市中央区上矢部2-23-1小冊子 (大国主神と少名毘古那神)
上矢部御嶽神社神奈川県相模原市中央区上矢部2-23-1小冊子 (伊勢の神宮)
20940
立正寺 (大刀洗町)
福岡県三井郡大刀洗町富多1276
御朱印あり
4.5K
6
過去にいただいたものです。
安國山 立正寺山門となります。
安國山 立正寺本堂となります。
20941
陽徳院
宮城県宮城郡松島町松島町内
3.1K
20
〘陽徳院〙瑞巌寺隣にあり瑞巌寺修行道場になっています。写真は陽徳院山門になります。
〘陽徳院〙陽徳院山門の説明書になります🤔。
〘陽徳院〙境内には入れないので山門外から撮影しました☺️。
20942
乳井神社
青森県弘前市大字乳井字外ノ沢67-3
御朱印あり
乳井神社は、中世の津軽に力を持った福王寺の後身と考えられ、この社殿は三代藩主信義が明暦元年(1655年)に毘沙門天堂として建立したものという。もとはこけら葺だったが、文政3年(1820年)の修理の際に茅葺に変更され、現在は鉄板葺である...
4.3K
8
乳井神社の御朱印です。宮司さんが不在だったため、連絡をしたところ、御朱印を郵送していただき...
乳井神社の拝殿を撮影しました。
宮司不在だったので連絡をとってみたら、わざわざ神社まで来てくださいました。本当にありがとう...
20943
玉㳬寺
三重県津市久居二ノ町1736
玉㳬寺は初め「玉泉寺」と言い、久居藩の菩提所として藤堂高虎公の孫で初代藩主・藤堂高通公から境内地が与えられ、延宝7年(1679年)に創建されました。二代藩主・高堅公の時に高虎公の官名である「和泉守」に差し障るという理由で泉の字が改めら...
4.3K
8
玉㳬寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御朱印をと、庫裡を訪ねましたが「御朱印はしており...
本堂にて玉㳬寺の寺の歴史が書かれた紙をいただきました。
久居藩主、第三代藤堂高陳公のお墓です。こちらも見上げるほど大きく立派です。ちなみに久居藩主...
20944
普光寺
福岡県宮若市磯光2530
飯塚市との境界に近い日陽山(ひなたやま)標高170mの登山口から20分程歩いて行くと、土地の人から「毘沙門様」の愛称で呼ばれ、昔遠賀、鞍手、嘉麻、穂波四郡の川舟の航行安全の祈願所として信仰のある普光寺があります。本尊の毘沙門天像は、イ...
3.7K
14
日陽山 普光寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏
普光寺の本堂内です。🙏
こちらは写真の又写しです。🙏
20945
上妙寺
東京都江東区東砂1-4-6
御朱印あり
元和年間、奈良県大和平方村の荻勘七郎は、二人の弟ともにこの地を訪れ、この土地を開拓し、地名を荻新田と称しました。やがて一寺を建立して、自らの所有地三反五畝歩を寄付し、徳蔵院日財上人を迎え、寛永二年(1625年)四月、開山いたしました。...
4.9K
2
江東区東砂にある上妙寺を参拝。御朱印(御首題)は以前に頂いたものです。
20946
香取護國神社
千葉県香取市香取1697-1
御朱印あり
3.7K
14
香取護國神社、令和五年秋季皇霊祭の御朱印です。書き入れです。
香取護國神社 香取神宮境内
香取護國神社 香取神宮境内
20947
梅林院
静岡県藤枝市岡部町桂島964
御朱印あり
4.5K
6
書き置きでいただきました。
境内に菩薩堂がありました。近隣の廃寺で祀られていたとの事です。
立派な鐘楼がありました。
20948
妙壽山 法性寺
神奈川県川崎市多摩区西生田4-5-33
御朱印あり
2.9K
33
妙壽山 法性寺神奈川県川崎市多摩区西生田4-5-33御首題志納料については、「お気持ちで」...
川崎市多摩区 日蓮宗 妙壽山 法性寺の本堂です。
川崎市多摩区 妙壽山 法性寺の本堂側から小田急線読売ランド前に向かう線路沿いの参道です。
20949
長谷寺
大阪府堺市堺区宿院町東3-2-5
御朱印あり
4.4K
7
参拝して頂いた書置きの御朱印です。和泉西国三十三所巡礼の10番のバインダー用御朱印
菩薩様のお話をいろいろお聞きしました。少し大きく作られた菩薩様を拝見いたしました。写真の投...
20950
澄江寺
山形県寒河江市本町3-12-3
御朱印あり
澄江寺は大江家13代知廣公の時、長州の大寧寺に二親追養のため澄江院を建て、それを寒河江に移して瑞龍院澄江寺となった寺です。 大江家13代、大江知廣と夫人の菩提寺であり、境内に並ぶ夫妻に墓は五輪塔。知廣と伝えられる方が高さ1.1メートル...
3.3K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)澄江寺の御朱印です。
〘澄江寺〙寒河江市の澄江寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。寒河江西根長岡...
寒河江市 瑞龍山澄江寺 山門から境内の様子です。本尊・釈迦三尊 曹洞宗の寺院です。寒河江西...
…
835
836
837
838
839
840
841
…
838/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。