ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20951位~20975位)
全国 52,658件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20951
田園調布本町伏見稲荷神社
東京都大田区田園調布本町9-10
田園調布本町児童公園に隣接し、田園調布本町町会が管理する稲荷神社である。伏見稲荷からの勧請。
2.7K
28
田園調布本町伏見稲荷神社東京都大田区田園調布本町9-10社殿内部
田園調布本町伏見稲荷神社東京都大田区田園調布本町9-10社殿内部
田園調布本町伏見稲荷神社東京都大田区田園調布本町9-10社殿とのぼり
20952
貴船神社 (庄内・西佐與)
福岡県飯塚市佐與754
御朱印あり
4.4K
3
5月8日AM9時鹿毛馬の厳島神社をハイキングのスタート、集落の北端を西進して岡を越え庄内川...
境内は楠の大木が沢山あって圧倒されます。参道は良く整備されていて地元の人が大事にされている...
飯塚市の佐與にひっそりとある神社です。
20953
坂下地蔵堂
東京都日野市日野本町3丁目5−1
正徳3年(1713)、江戸小舟町の井田八左衛門が釈宗威菩提のために近郷の祈願者232人の協力を得て建立
3.6K
11
東京都日野市坂下地蔵堂・御堂…本日の参拝記録です。
東京都日野市坂下地蔵堂・地蔵群…本日の参拝記録です。
東京都日野市坂下地蔵堂・御堂…飯綱権現社と並んでいます。
20954
金泉寺
長崎県諫早市高来町
御朱印あり
金泉寺は、空海 (弘法大師)が平安時代の初め頃(806~07)行基菩薩の遺跡を訪ね、ここに錫を留め山頂よりやや下った西側の清水のこんこんと湧き出る所に、身の丈四尺余の不動明王と二童子立像を刻んで本尊として建立した寺である。太良嶽大権現...
2.7K
20
金泉寺の御朱印をB5版和とじ帳にもいただきました🙏10月は大祭の為、10/29になります😆
トイレは有料¥100_です。🙏
宗祖 弘法大師像です。🙏
20955
大行院 (浅草不動尊)
東京都台東区浅草2-3-1
4.3K
4
大行院 (浅草不動尊)です。浅草寺の宝蔵門手前に鎮座。浅草寺の境内ですが別のお寺になります...
大行院の三宝荒神堂です。#大行院 #浅草不動尊 #東京都 #台東区 #天台宗 #三宝荒神堂
東京都台東区浅草にある天台宗寺院・大行院を参拝しました。浅草寺の宝蔵門を正面に見てすぐ左側...
20956
落合神社
滋賀県犬上郡多賀町大字霊仙478−1
4.5K
2
ご覧のように、地形の変化などによる変形にも修繕の痕跡は見られず放置されている様子でした。現...
多賀町霊仙地区の落合神社にお詣りしました。この一帯より奥は現在廃村となっており、この神社も...
20957
蓮華寺
兵庫県豊岡市竹野町轟366
御朱印あり
2.7K
21
但馬七福開運弁財天霊場の御朱印です。書置きのみとのことでした。
但馬七福開運弁財天霊場の弁天堂です。
弁天池と弁天堂です。こちらのモミジはまだ紅葉が進んでませんでした。
20958
立岩八幡神社
徳島県鳴門市撫養町立岩字内田124
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、社記に「元禄3年(1690)8月再興」と記されこの時の棟札が伝わる。明治5年(1872)6月、村社に列格。明治30年玉垣建立、大正12年(1923)11月鳥居建立。
3.8K
9
宇佐八幡神社様で頂きました。
八幡神社の本殿です。
八幡神社拝殿内の神額です。
20959
五社八幡神社
兵庫県赤穂郡上郡町赤松271
清和天皇の御代、諸国の一郡につき一社、石清水八幡宮を勧請して祀るよう勅命があり、この地に祀られることとなったという。天永2年(1111)に赤松氏始祖となる源季房が播磨守護職として赤松庄に移って以来、赤松氏代々の崇敬を受け、鎌倉時代末期...
3.5K
12
五社八幡神社の境内末社、福神社です。残念ながら、詳細不明。
五社八幡神社の本殿です。御祭神は八幡大神です。赤松円心はここで戦勝祈願をした後、破竹の進撃...
拝殿の内部です。さすがは武運長久の神様、数々の武将を描いた絵馬が掲げられておりました。
20960
崇信寺
静岡県周智郡森町飯田3052
御朱印あり
3.9K
8
書き置きでいただきました。
飯田山崇信寺にお参りに来ました崇信寺の山門ですこちらでは 飯田城の御城印もいただくことができます
飯田山崇信寺の本堂です本堂入り方ではなく 玄関から入れていただき お参りしました
20961
大久保観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1133
御朱印あり
篠栗四国八十八箇所霊場第58番札所です。篠栗の霊場はかなりの場所が無人の小さな霊場になりますが、見所満載です。
2.9K
18
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八箇所霊場 第58番札所大久保観音堂
篠栗四国八十八箇所霊場 第58番札所大久保観音堂
20962
第六天尊神社
静岡県熱海市東海岸町2
4.0K
7
熱海をぶらりと熱海城が見えますね笑
第六天尊神社の境内にいたお地蔵さま。
第六天尊神社の社殿。
20963
真言院
北海道虻田郡真狩村真狩102
御朱印あり
3.4K
13
2024.7.31参拝 高野山真言宗のお寺 北海道十三仏霊場 第九番札所 御住職さんが尼僧...
【真言院】虻田郡真狩村に鎮座する「真言院」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ 📿✨
【真言院】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
20964
小友大明神 (地頭大明神)
佐賀県唐津市呼子町小友1026
2.6K
22
狛犬様の、お顔になります☺️詳細は不明の狛犬様でした😅
狛犬様の後ろ姿です✨
小友大明神さんの狛犬様✨ブロック塀で隠れているので拝殿側から撮影しました😅
20965
東林寺
新潟県村上市羽黒町8-10
御朱印あり
創立は明暦元(1655)年3月、開山は泉梁(せんりょう)和尚、満福寺の末寺である。その以前は妙心庵(みょうしんあん)と称した庵寺であったという。 その妙心庵に隠居生活をしていたのが、村上茶の元祖といわれている徳光屋覚左衛門(本名 土田...
1.5K
34
村上市の東林寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました、他の方の通りご住職は不在が多く柔和...
村上市の東林寺を参拝し、お正月三箇日は過ぎたのですが、ご祝儀袋を頂きました
村上市の東林寺を参拝しました、ご住職が自ら描かれたもので、毎月描いては門前に張り出しています
20966
長浦神明社
神奈川県横須賀市長浦町5-9-4
瀬戸神社の兼務社
2.7K
20
神奈川県横須賀市 長浦神明社の社殿
神奈川県横須賀市 長浦神明社と吾妻社の案内図。吾妻社側から歩いてきました。
長浦神明社(瀬戸神社の兼務社)神奈川県横須賀市長浦町5-9-4社殿横から見た境内の景色
20967
奥津彦神社
静岡県静岡市葵区車町29
創建の年月は不明(南北朝時代後期の1390年代と推定)です。 駿河国を守護した今川了俊、今川仲秋などの厚い信仰を受けました。創建当時からは「仲秋三宝荒神社」と称していましたが、明治の神仏分離令により、現在の「奥津彦神社」と改称され、...
3.5K
12
📍静岡県静岡市葵区車町【奥津彦神社】 社殿
📍静岡県静岡市葵区車町 【奥津彦神社(観音堂)】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 2...
📍静岡県静岡市葵区車町【奥津彦神社】
20968
山御所阿刀明神社
広島県広島市安佐南区沼田町阿戸914
御朱印あり
当社は、もと四位阿刀明神と称し神階があった由伝え、「芸藩通志」には八幡宮と弁財天の二社として記されており、のちに合併し明治四年に阿刀明神社に復す。
4.0K
7
賽銭箱付近に宮司さんの電話番号が掲示されており、電話でアポを取ってご自宅で授与していただき...
拝殿です。厳かな雰囲気でした。
広島市安佐南区沼田町にある、山御所阿刀神社に参拝しました。社叢は天然記念物、祭神に天照皇大...
20969
上直江八幡宮
島根県出雲市斐川町上直江2205
御朱印あり
建久2年豊前国宇佐八幡宮の御分霊を奉戴し漆沼郷六百貫の惣社として創立、毛利、松平藩主の崇敬厚かった。楼門は平成20年の遷宮で新しくなったが、毛利家よりの寄進のものと古老の言い伝えあり。末社伊波神社は、岩野山上に鎮座していたが、寛延の頃...
3.7K
10
宮司様がご在宅でした。御朱印を出されることはこれまでなかったらしいのですが、せっかくなので...
出雲市斐川町に鎮座する上直江八幡宮にお詣りしました。
狛犬さんの出迎えを受け歩を進めると楼門が待ち構えています。こちらの楼門は戦国時代に毛利家か...
20970
戒長寺
奈良県宇陀市榛原戒場386
寺伝では用明天皇の勅願により聖徳太子が建立、その後、空海が伽藍を整えるとあるが、信頼性は低いとの事
4.4K
3
戒長寺(かいちょうじ)「お葉つくイチョウの巨樹」として奈良県指定文化財に指定されています高...
戒長寺(かいちょうじ)本堂 元治元年(1864)再建御本尊 秘仏 薬師如来坐像両脇侍(日光...
戒長寺(かいちょうじ)奈良県宇陀市の戒場山中腹に鎮座します寺は小さいのですが大銀杏が美しい...
20971
黒須雲神社
愛知県小牧市大字小牧原新田393
黒須雲神社(くろすぐもじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社である。
4.2K
5
手水舎がなく蛇口と水盤でしたが、水は捻ると出ます。
参道から駐車場へ向けての神様視線で撮影昭和十一年九月建立の鳥居
本殿です、コロナ禍でも鈴はありましたね〜
20972
水口城跡 (水口城資料館)
滋賀県甲賀市水口町本丸4-80
御朱印あり
水ロ町本丸(みなくちちょうほんまる)にある城跡。江戸幕府3代将軍徳川家光が上洛の際の宿館として築城された後、水ロ藩2万5千石の居城となり、湧水を利用した薬研堀に水をたたえていたことから「碧水城」の別名があった。
3.0K
17
水口城で御城印をいただきました。
水口城資料館では水口の街中地図もいただけます。
水口城資料館でいただいた、水口及び土山地域の城跡について説明されている冊子です。
20973
入間川大国神社
埼玉県狭山市入間川3丁目-22
御朱印あり
江戸時代木曽御嶽山に創設し、明治に御嶽教より神名うけたまわる。
3.5K
12
埼玉県狭山市の大國神社の御朱印です。書置きを頂きました。
埼玉県狭山市の大國神社の拝殿です
埼玉県狭山市の大國神社の本殿です
20974
感應寺 (台東区)
東京都台東区谷中6-2-4
御朱印あり
3.7K
10
直書きの御首題をいただきました。
東京都台東区 感應寺本堂です
東京都台東区 感應寺本堂に掲げられている寺額です
20975
長久手城趾
愛知県長久手市城屋敷2408
御朱印あり
長久手市の長久手城址は天正十二年(1584)に起こった小牧・長久手合戦の時、岩崎城に籠城して亡くなった加藤忠景の居城跡です。
3.2K
15
小牧山に立派な城があるなら、長久手だって……。そんなふうに考えていた時期が俺にもありました...
長久手城址の次は、同じく長久手古戦場の御旗山(家康が色金山の次に陣を取った)に向かってテク...
長久手城址。すぐ近くには、徳川方の渡辺守綱らが合戦で血のついた槍や刀を洗ったという「血の池...
…
836
837
838
839
840
841
842
…
839/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。