ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20876位~20900位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20876
東串良・八幡神社
鹿児島県肝属郡東串良町川東948-2
御朱印あり
創建時期は不明室町時代の木造三体を御神体とする
4.8K
4
現在、台紙が用意されていて、そこにスタンプを押すことで書き置き形式の御朱印が出来るようにな...
神社前、道路からの写真です。鳥居は、コンクリート製で、高さ5.3mだそうです。高齢者の方が...
昨年(2019)から今年(2020)にかけての工事で、道路に面した階段や鳥居を移動すること...
20877
鸕宮神社
三重県伊賀市島ヶ原4689
御朱印あり
当社の創立由来は、天平勝宝4年(752)奈良東大寺の実忠和尚が開創された村内にある正月堂との関係が深い。南都に於いて、二月三日両堂を開基され、二月堂での修二会(しゅにえ)の行法に全国一万三千七百余所の神々を勧請の際、釣りをしており遅参...
4.1K
11
三重県名張市の鸕宮神社様を参拝し、御朱印を授かりました。書き置きが賽銭箱横に置いてあり、賽...
鸕宮神社の大燈籠。石を運ぶのが大変だったらしい。鸕宮神社もう一つの名物燈籠は四角燈籠らしい...
拝殿と狛犬さんです。今日は曇り空で、直射日光が少ない分、狛犬さんの表情も和らいでいるのかな?
20878
妙蓮寺 (柏市)
千葉県柏市増尾6-4-1
御朱印あり
4.6K
6
妙蓮寺にて書いていただいた御主題です。ご住職がお忙しい中、一度御主題帳をお預けして書いてい...
妙蓮寺の本堂です。右手の庫裡にて御主題をいただきました。
山門左手にある鐘楼です。銀杏の葉が色あざやかです。
20879
白石龍神社
愛媛県松山市高浜町6丁目 字白石1862
創建は明らかではないが、古くから五穀漁業の神として尊崇厚く、請普請は郡方が行い、祭祀は郡代官が出張して奉行したという。明治23年、本殿を現在地に移転し、鳥居を建立。平成3年の19号台風で本殿・鳥居が倒壊、平成4年再建。
3.9K
13
白石龍神社のこのような写真を見て、こちらに来てみたくなりました。
海に向かって立つ鳥居。はて海から何かがやってくるのか??🤔めちゃ神聖✨
気になる大きな岩①🪨
20880
長興寺
福島県いわき市好間町下好間字大舘302
御朱印あり
5.0K
2
#いわき七福神 #長興寺 #寿老人 七福神スタンプ御朱印は龍春寺にていただけます
#いわき七福神 3番目に行った#長興寺#寿老人ここの七福神スタンプは龍春寺にていただけます。
20881
浄国寺
山形県東根市本町4-33
御朱印あり
2.1K
31
参拝記録の投稿です。(書置き)東通り三十三観音霊場 第二番札所の御朱印です。
境内内に鎮座しています、観音堂です。東根七観音 七番札所東通三十三観音霊場 第二番札所住職...
東根市 東永山不変院浄国寺 参道入口の様子 東通三十三ヶ所観音霊場 第2番 阿弥陀如来 東...
20882
桜山天満神社
岐阜県高山市桜町178
御朱印あり
桜山天満神社は桜山八幡宮の境内社の一つ。宝暦四年(一七五四)、京都の北野天満宮より勧請。学業成就の神。傍らに筆塚があり、筆供養をすると書道が上達するといわれている。
3.9K
13
桜山天満神社の御朱印を頂きました。書置きです。桜山八幡宮で拝受できます。
お参りさせて頂きました🙏✨🐥現在、御朱印は頂けないと思います
桜山天満神社のお社です。現在、御朱印は無いとのこと。
20883
赤池神社
宮崎県東諸県郡国富町大字木脇1437
御朱印あり
5.1K
1
たまたま(?)いらっしゃった宮司さんに頂くことが出来ました。
20884
南昌院
岡山県笠岡市笠岡6002
御朱印あり
3.6K
16
南昌院さま通常御朱印と季節限定御朱印(書置き)です。
遍照寺の塔頭南昌院の本堂です
白寿観音さま。青空が映えますね。
20885
妙源寺
山梨県中巨摩郡昭和町西条4157
御朱印あり
4.2K
10
昭和町 妙源寺御首題をいただきました😊
12月訪問。妙源寺山門
12月訪問。妙源寺本堂
20886
妙栄寺
山口県下関市豊田町大字楢原27
御朱印あり
山口の瑠璃光寺の開祖である金厳東純大和尚が開山、その教えにあずかった豊田城主朝倉弘詮の母が報謝の意を表して創立したのが起源。
3.9K
13
山口県下関市金剛山 妙栄寺親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました。
山口県下関市金剛山 妙栄寺参道となります。
山口県下関市金剛山 妙栄寺参道横のお地蔵様です。
20887
遍照院
京都府綴喜郡宇治田原町奥山田岳谷17
御朱印あり
4.5K
7
書き置きで頂きました。
タヌキの雛人形です。
ひな飾りを見に行きました
20888
観音寺
埼玉県川越市石原町1-18-1
御朱印あり
4.0K
12
参拝記録保存の為 観音寺 御朱印菓子屋横丁も近くでした
埼玉県川越市にある観音寺 天台宗寺院本堂です。左手の庫裡で御朱印をお願いしましたら「今はや...
埼玉県川越市にある観音寺 天台宗寺院本堂の扁額です
20889
延壽院
和歌山県和歌山市吹上5-4-25
御朱印あり
境内には本堂のほかに、大師堂・摩利支天堂・地蔵堂の三つのお堂がある。中でも摩利支天堂は古くから紀州徳川家の信仰篤く、武家の参詣が絶えなかったようである。摩利支天は、元来武士の守り本尊とされ、いわゆる武運長久を祈願する神様と考えられてい...
3.2K
20
延壽院さんの御朱印を頂きました
延壽院さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
20890
班渓神社
北海道芦別市常磐町564番地
明治27年、入植者須賀重三郎が所有地(現在地)を600坪程提供し、郷里から天照大御神の御分霊を戴き奉斎したことに始まる。当時、下班渓神社と称していたこの神社は明治33年に修築、同37年9月に改築された。大正4年9月、御神鏡が寄進される...
3.8K
14
班渓神社の拝殿になります
班渓神社の社額になります
班渓神社の狛犬さんになります
20891
法蔵寺
三重県四日市市貝塚町361
御朱印あり
4.7K
4
「南林山 法蔵寺」御本尊「地蔵菩薩」の御朱印小さなお寺故、お寺の行事以外では参拝者が訪れる...
「南林山 法蔵寺」本堂外観お盆に訪れた埼玉県のお寺のご住職様のご紹介のご縁があって今回、こ...
「南林山 法蔵寺」経堂外観
20892
興禅寺
茨城県稲敷市古渡357
4.5K
6
山門は鐘楼門型式で、ちょっと変わった造りの門です。
山門の前に鎮座する狛犬は、とてもコンパクトなサイズでした。けなげですね😆
旧本堂は老朽化が進み各所に傷みが目立ちますが、同時に歴史の重みも感じられました。
20893
大雲寺
大阪府大阪市 中央区中寺1丁目3番六号
御朱印あり
寛文元年大和国當麻寺より源栄上人が住持して浄土宗寺院となる。安政元年の大地震で山門が倒壊するが翌2年大阪城の武家門を移築。
3.9K
12
直書きの御朱印いただきました
3月訪問。大雲寺山門
3月訪問。大雲寺手水鉢
20894
五十鈴神社 (桐ヶ崎)
宮城県牡鹿郡女川町桐ヶ崎字桐ヶ崎121番地1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
4.4K
7
五十鈴神社(桐ケ崎)御朱印です、白山神社で書いてもらえます。
女川町 五十鈴神社(桐ヶ崎)参道入口に建つ鳥居です。御祭神・天照皇大神
女川町 五十鈴神社(桐ヶ崎)参道で振り返ると太平洋とそこに浮かぶ船を望めました。
20895
通玄寺
福岡県大牟田市吉野673
御朱印あり
3.3K
18
書置きの御朱印を頂きました。
こちらがいただける挟み紙。ツウゲンくんをイラストとした4コマ漫画が書かれています。
密かに布袋尊も隠れています。
20896
開光山 遍照院
埼玉県久喜市久喜北1-8-53
御朱印あり
4.4K
7
久喜市久喜北、真言宗智山派、遍照院の参拝記録です。
忍領33観音霊場をお参りしてきました。
桜の季節は見ごたえがある景色になるようです。また当日は住職さま不在でしたが、住職さまの描か...
20897
宮司日枝神社
滋賀県長浜市宮司町469-1
御朱印あり
3.5K
16
滋賀県長浜市 宮司日枝神社
滋賀県長浜市の宮司日枝神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
こちらは宮司日枝神社の境内の中に咲いていた紅葉です。
20898
諦應寺
福井県三方上中郡若狭町安賀里33−1
御朱印あり
当寺の宗旨は曹洞宗であり、本山は福井県の永平寺、神奈川県の総持寺である。 山号を城谷山と言い永正3年、1506年頃(一説には文亀元年、1501年)創建されたといわれる。御開山は順翁慶随和尚(永正3年、1506年~大永5年、1525年...
4.3K
8
御朱印帳に直接書いていただきました
本堂併設の庫裏になります。こちらで御朱印をお願いしました。
銀杏観音になります。山門手前にあるイチョウに直接彫刻されています。岩に直接彫刻されている磨...
20899
諏訪神社
静岡県湖西市新居町新居1379
御朱印あり
社伝によると、景行天皇十九年八月の創祀。新居宿の総氏神として、古来延喜式内社浜名五座の一社、猪鼻湖神社と称え猿田彦神を奉斎していたという。
4.2K
9
書置きの御朱印をいただきました。
諏訪神社の社殿です。
諏訪神社の御神木です。けやきです、樹齢500年以上といわれています。
20900
龍泉寺
福井県小浜市新保34-4
御朱印あり
龍泉寺は、天文10年(1541)宮川庄新保の霞美ヶ城主武田信高が建立したと伝える。禅刹らしい趣のある回遊式林泉庭園が設けられている(小浜市指定文化財)
4.7K
4
釈迦三十二禅刹霊場 禅語いただきました この霊場は札所番号がなく 御朱印のかわりに禅語をい...
庭木がかなり手入れされていて素敵でした
…
833
834
835
836
837
838
839
…
836/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。