ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20876位~20900位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20876
宝泉寺
新潟県十日町市小泉1051
御朱印あり
4.7K
8
宝泉寺の御朱印です妻有百三十三番霊場の第九十番です
十日町市の宝泉寺へ行ってまいりました大賀ハスは7月になってから
こちらにも駕籠が有りました
20877
円応寺 (圓應寺)
千葉県佐倉市臼井田966−1
御朱印あり
4.7K
8
過去の参拝記録です。
木々の向こうに本堂が建っています。境内は樹木が多く野趣に富んでいました。
鐘楼近くの桜が綺麗でした。
20878
若宮寺
山形県西村山郡朝日町三中町244
御朱印あり
八沼山若宮寺は山形県西村山郡朝日町大字三中に境内を構えている真言宗豊山派の寺院です。若宮寺の創建は正平年間(1346~1370年)、当時の領主である五百川氏が弘法大師の教えを篤く信仰し、西船渡に大日如来像を本尊として勧請し一宇を設けた...
3.3K
27
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場第四十四番の御朱印です。
若宮寺の本堂になります。
若宮寺の山門になります。ちょうど1年前の参拝から2回目の訪問になります。この日は良い天気で...
20879
報恩寺
兵庫県加古川市平荘町山角466-1
御朱印あり
元明天皇の御世である和銅六年(713)、薬師如来を御本尊に迎えて慈心上人の開山により創建されたと伝えられている。同じ頃に熊野権現を勧請して鎮守社が創建され、早くから神仏習合の祭祀が行われていたと推察されている。後宇多天皇の御世の建治元...
3.8K
17
報恩寺の御朱印、御本尊十一面観世音菩薩を表す『大悲殿』です。
県指定文化財、五輪塔4基です。境内北奥は報恩寺歴代住持の墓地となっており、これらも歴代住持...
市指定文化財の石仏です。石棺の側石を利用して、4体の阿弥陀如来が彫られています。光背は舟形...
20880
三社神社
千葉県東金市極楽寺317
4.2K
13
2本の大きな御神木の間を通って、本殿へ。写真ではよく分からないけど、根っこを跨がないと奥へ...
長い参道は、歩いていて気持ちいい⭕️
参道から見た、鳥居⛩鳥居の先には長閑な畑があって、その先に、もうひとつ鳥居が見える。この土...
20881
狭岡神社
奈良県奈良市法蓮町609−1
狭岡神社(さおかじんじゃ)は、奈良市街地の北部、佐保・法蓮エリアに位置し、奈良高校の隣に位置する神社です。境内は、深い鎮守の森の中にあり、地元の人々により整備された美しい環境を保っています。佐保丘天神、狭穂岡天神、狭岡天神等とも呼ばれ...
2.7K
28
狭穂姫が姿を写したと伝えられる「鏡池」になります。
森の中の参道の雰囲気が良かったですね。
境内にはご祭神の系統図が掲げられておりました。
20882
澄江寺
山形県寒河江市本町3-12-3
御朱印あり
澄江寺は大江家13代知廣公の時、長州の大寧寺に二親追養のため澄江院を建て、それを寒河江に移して瑞龍院澄江寺となった寺です。 大江家13代、大江知廣と夫人の菩提寺であり、境内に並ぶ夫妻に墓は五輪塔。知廣と伝えられる方が高さ1.1メートル...
3.7K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)澄江寺の御朱印です。
〘澄江寺〙寒河江市の澄江寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。寒河江西根長岡...
寒河江市 瑞龍山澄江寺 山門から境内の様子です。本尊・釈迦三尊 曹洞宗の寺院です。寒河江西...
20883
福徳寿御嶽神社
三重県四日市市羽津戊416
御朱印あり
4.2K
13
三重県四日市市の福徳寿御嶽神社の御朱印です。
祭礼日予定表 拝殿前の缶やレターケースには御朱印は一切ありませんでした😭
福徳寿御嶽神社 社号標
20884
中法山 海源寺
群馬県富岡市富岡150
御朱印あり
3.1K
24
能登半島地震の支援御朱印を拝受いたしました。住職様にお寺の御朱印を書いてくださると仰言って...
富岡製糸場の女工さんのお墓。富岡市の史籍。
門の内側の石碑、石仏。駐車場も少し見える。
20885
左京鼻龍神神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触
3.5K
20
綺麗なところでした⛩️
綺麗なところでした⛩️ブロックの割れが気になる😅
綺麗なところでした⛩️
20886
北金目神社
神奈川県平塚市北金目1463
御朱印あり
北金目神社(きたかなめじんじゃ)は神奈川県平塚市北金目にある神社。熊野信仰の神社であり、北金目の鎮守。
4.8K
7
兼務されている伊勢原・比々多神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
北金目神社に参拝しました
北金目神社に参拝しました
20887
松輪神明社
神奈川県三浦市南下浦町松輪1634
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
5.0K
5
県道から一本入ったところにあります。御朱印は相州三浦白山神社にて書置きを拝受しました。
松輪神明社。こちらも他の三浦の神社と同じく、ここに着くまで道がかなり狭いです。
20888
高宰神社
東京都八王子市散田町5丁目36−7
御朱印あり
八王子市散田町五丁目三十六番に鎮座する高宰神社は、日本史南北朝期の終わり頃、京より高貴な御方が、故あって、かたく氏名をかくし(恐らく南朝の公家と思われる)現在の御所水の地に居住したことから始まります。逝去後、由比地区の杉山峠に埋葬され...
5.0K
5
お正月は自治会の方?がテントで御神酒や甘酒を振る舞ったり、お守りやお札を扱ったりしていて、...
高宰神社に参拝しました。
神楽殿です。かなりの広さがありました。例大祭などではこちらで神楽が奉納されるのでしょうか。
20889
多賀社観音堂
新潟県阿賀野市百津898
御朱印あり
5.1K
4
新潟県阿賀野市にある多賀社観音堂の十一面観音の御朱印です。蒲原三十三観音第十八番札所。
新潟県阿賀野市にある多賀社観音堂の祠です。
新潟県阿賀野市にある多賀社観音堂の観音堂の方です。
20890
本経寺
栃木県矢板市片岡2103-3
御朱印あり
4.7K
8
本経寺様の御首題をいただきました。
本経寺をお参りしてきました。
本経寺様の本堂です。
20891
中野神社
神奈川県相模原市緑区中野206
御朱印あり
境内社に八幡神社、瀧澤稲荷神社、八坂神社、長田神社、御嶽神社、山王社、日神社、天神社、厳島神社があり、兼務社は17社ある。御神木は樹齢約350年の欅
4.7K
8
人に寄り添い、地域やご縁の有った方々と神社を盛り上げようとされている、とてもフレンドリーな...
敷地内に長田神社の社標柱がありました。
石段を昇った社殿の周囲と御神木側で、合わせて六つの境内社が祀られています。
20892
真楽茶神社 Sriracha Shrine
106/10 Surasak Sa-Nguwan Road T.Sriracha A, Si Racha, Chon Buri 20110
御朱印あり
4.9K
6
2023.04.05
真楽茶神社 Sriracha Shrine
真楽茶神社 Sriracha Shrine
20893
鬼室神社
滋賀県蒲生郡日野町
鬼室神社(きしつじんじゃ)とは、滋賀県蒲生郡日野町小野にある神社である。そもそもの起こりは、正長二年(1429)の社殿造営の棟札によれば、尺一道人がこの地に不動堂を建てたことにある。また、『興福寺領近江国蒲生郡長寸郷奥津野保左久良十七...
4.9K
6
鬼室(きしつ)神社百済国からやってきた鬼室集斯(きしつ・しゅうし)を祀ります。鬼室集斯は、...
鬼室集斯(きしつ・しゅうし)の墓本殿裏にあります。祠の中に、高さ48cmの八角形の墓石があ...
集斯亭朝鮮半島風の休憩所です。なんでも、鬼室集斯の父親とされる福信将軍が祀られている韓国の...
20894
大隆寺
岐阜県高山市春日町228
御朱印あり
岐阜県高山市春日町の城山東麓にある曹洞宗の寺院で山号は妙高山。金森氏ゆかりの寺院である。飛騨高山藩第4代の金森頼直が、承応2年(1652年)に大徳寺金龍院住職で大徳寺180世の禅海宗俊を開山として建立した。寺号は金森頼直の戒名から採っ...
4.7K
8
一般公開日の限定御朱印を拝受いたしました。日付は入っていなかったので帰宅後に自分で日付スタ...
当日は多くの皆さんが弁天堂に入って写真を撮っていました。
今日は弁天堂の一般公開日です。普段は入ることのできない弁天堂の内部の弁天像や色鮮やかな天井...
20895
コウノトリ但馬空港
兵庫県豊岡市岩井字河谷1598-34
御朱印あり
3.0K
27
但馬空港にて御翔印を購入しました。こちらは記念御翔印なので3月と入ってます。
但馬空港に到着しました。(車で)
大阪伊丹から到着したコウノトリの飛行機です。
20896
釜神神社 (醸室)
宮城県大崎市古川七日町3-10
醸室(かむろ)の広場には、釜神神社と鳥居、大きな釜神様があります。釜神は宮城県北部から岩手県南部にかけて、民家や釜場の上にかけてある厳めしい面相の木彫りの面です。人々は火を畏れ、敬い、火を祀るようになり、それが火の神への信仰に発展し、...
4.1K
14
緒絶川の藤棚① 釜神神社のある醸室(かむろ)のすぐ隣を流れる緒絶川の藤棚へ行ってきました。...
緒絶川の藤棚② 青空に紫が映えますね( 💜´꒳`*)
緒絶川の藤棚③ 白藤もステキです✮*。゚
20897
永福寺
石川県輪島市鳳至町石浦丁1
御朱印あり
およそ1340年前、鳳来山誓願寺というお寺が現在の輪島市鳳至町住吉神社近辺にあり真言律宗の寺院として存在していました。 しかし不幸にも火災に遭い、三尊佛を残し伽藍は崩壊し300年余り廃絶します。この時焼失を免れた三尊佛は、幸いにも鳳来...
4.9K
6
直書きで頂きました。奥からおばあちゃんの元気な声が聞こえてきましたが、御歳100歳を越えて...
本堂の左横にはあじさいの花がとてもたくさん、キレイに咲いていました。今はあじさいの時期ですね。
輪島市の永福寺というお寺の本堂です。本堂の戸を開けて、お賽銭を入れてお参り致しました。
20898
妙圓寺
福岡県福津市西福間3-36-9
御朱印あり
4.5K
10
御首題は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
妙圓寺さん、本堂のご様子
福岡西福間は妙圓寺さん、おまいりしました
20899
昌翁寺
東京都調布市仙川町3丁目7−1
御朱印あり
5.2K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
当寺創建は、慶長年間(一五九六~一六一五)徳川家旗本飯高主水貞政が当地に領地を賜りたる時信...
東京都調布市仙川町の昌翁寺さまです。調布七福神の寿老人
20900
大宮天満宮 (大宮八幡宮境内社)
東京都杉並区大宮2-3-1
御朱印あり
2.7K
28
御朱印(直書き·500円)を拝受致しました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨🐥動画の切り取りです💦 暗い写真ですが、雰囲気よかったですよ♬
参拝記録の為の投稿です。
…
833
834
835
836
837
838
839
…
836/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。