ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20851位~20875位)
全国 52,730件のランキング
2025年4月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20851
目白天祖神社
東京都豊島区目白5-7-14
創建年代不詳。長崎神社の境外末社として崇敬され今日に至る。(東京都神社名鑑より)
4.6K
2
豊島区の目白天祖神社の鳥居です。(2017/7/22)
豊島区の目白天祖神社の神殿です。(2017/7/22)
20852
開光山 遍照院
埼玉県久喜市久喜北1-8-53
御朱印あり
4.1K
7
久喜市久喜北、真言宗智山派、遍照院の参拝記録です。
忍領33観音霊場をお参りしてきました。
桜の季節は見ごたえがある景色になるようです。また当日は住職さま不在でしたが、住職さまの描か...
20853
正安寺
長野県佐久市内山7864
延久4年(1072)荒船山麓の館が沢に端を発し、正安元年(1299)開創。開創の正安元年にちなみ正安寺と呼称する。天文10年(1542)内山城主となった武田家家臣小山田氏により、現在地に堂塔伽藍を整備し移る。
2.8K
20
大玄関を右手に回り込んで撮影しました。こんなに文化財がたくさんあって、大きなお寺さんなのに...
佛殿脇の説明ボードです。五百羅漢像がいらっしゃるようです。
庫裡方面から本堂本堂の景色です。
20854
来運寺
山形県天童市山口2400
御朱印あり
2.5K
23
参拝記録の投稿です。(直書き)東通り三十三観音霊場 第十八番礼所 聖観音の御朱印で、お願い...
本堂内に鎮座しています。東通り三十三観音霊場 第十八番礼所
山門入口より本堂を望む。
20855
恵門ノ瀧
香川県小豆郡土庄町小部乙159
御朱印あり
4.4K
4
平成27年5月、小豆島88ヶ所巡礼を行った時のもの。その日はたまたまご住職がおられて、無料...
洞穴の中ではお不動さんがギロリと睨んで来ますが、怖いというよりも不思議と温かい気持ちになり...
急坂を上がると、岩に張り付いたような建物がある。
20856
西野竹神社
長野県上田市古里85-4
御朱印あり
西野竹自治会員の心の拠り所として昭和59年10月に、西野竹自治会館敷地内に白山社を勧請して祀られた。
3.7K
11
去年お参りしたんですが‥今日頂きました🤣
西野竹神社さんの扁額ですか(・ω・)
自治会館みたいな所の敷地内にあります‥今まで一番わかりやすかった(≧∀≦)
20857
南望山 自在院 宝生寺
群馬県館林市日向町240
御朱印あり
4.1K
7
本堂内でいただいた『東上州三十三観音霊場』の御朱印です。
宝生寺をお参りしてきました。
本堂です。本堂の裏手にも枝垂れ桜が広がってます🌸🌸
20858
上月城
兵庫県佐用郡佐用町寄延
御朱印あり
上月城は、兵庫県佐用郡作用町(旧上月町)にある連郭式山城跡です。延元元年(1336)播磨国 赤松氏の一族、上月景盛によって築城された。現在は、土塁・石垣・空堀など遺構が残る他、本丸に赤松氏の供養塔、麓に尼子氏の供養塔が残されている。
3.9K
9
上月歴史資料館で購入しました
上月城への道、見事な堀切。
上月城へ登山口。上月歴史資料館の駐車場に車を停め、いざ上月城へ!
20859
光福寺
福岡県直方市下境1638
4.3K
5
素敵なお寺でした。紅葉の時期にはライトアップもあるそうですよ。
扇形の窓からの借景が素敵。
ボチくんがお庭番をしています🐶
20860
観乗寺
東京都大田区東六郷3-16-1
御朱印あり
日蓮宗寺院の観乗寺は、日経山東光院と号します。観乗寺は、寛永元年(1624)日経上人が開創、承応3年(1654)に小湊誕生寺末となりました。
3.9K
9
御首題を頂きました。御首題拝受630ヶ寺目。
寛永元年(1624)日経上人が開創、承応3年(1654)に小湊誕生寺末となりました。(猫の...
東京都大田区東六郷の観乗寺さまです。日蓮宗のお寺です。
20861
弘法山観音堂
埼玉県入間郡越生町成瀬287
御朱印あり
4.0K
8
直書きでいただきました。ご住職はひじょうに高齢の方で体を動かすのも大変そうだったのですが、...
出雲伊波比神社参拝後、以前より気になっていたお寺様を参拝しました。こちらはかなりさびれてい...
駐車場から階段を上がると正面に本堂、右に紅葉モミジ、左に銀杏の絨毯が広がっていました。全体...
20862
亀山八幡宮
福岡県糟屋郡志免町別府2-98-2
江戸時代末には別府村と御手洗村の産土神でしたが、御手洗という名は、村に流れる川で神功皇后が手を洗ったのでこの名が付けられたといわれています
4.0K
8
亀山八幡宮さんの社殿全景です。
亀山八幡宮さんの境内 末社 “厄神社”様です。
志免町 亀山八幡宮さんの拝殿内部の様子です。扁額と奉納絵馬、奉納し者の名簿等が掲げてられてます。
20863
田中城ミニミュージアム
熊本県玉名郡和水町和仁781番地
御朱印あり
田中城は、肥後国衆の一人である和仁氏の居城です。天正15年(1587年)に勃発した「肥後国衆一揆」では、和仁氏や辺春氏などが立て籠もる最終拠点となりました。豊臣秀吉軍一万余りの軍勢を相手に千人足らずの守兵で約40日の籠城戦に堪えた城と...
3.7K
11
田中城ミニミュージアムにて、田中城の御城印をいただきました🏯
田中城ミニミュージアムの案内表示です🏯
田中城で散った和仁氏三兄弟の像です🏯
20864
白石龍神社
愛媛県松山市高浜町6丁目 字白石1862
創建は明らかではないが、古くから五穀漁業の神として尊崇厚く、請普請は郡方が行い、祭祀は郡代官が出張して奉行したという。明治23年、本殿を現在地に移転し、鳥居を建立。平成3年の19号台風で本殿・鳥居が倒壊、平成4年再建。
3.5K
13
白石龍神社のこのような写真を見て、こちらに来てみたくなりました。
海に向かって立つ鳥居。はて海から何かがやってくるのか??🤔めちゃ神聖✨
気になる大きな岩①🪨
20865
阿弥陀寺
兵庫県神戸市東灘区住吉本町2-1-1
4.2K
6
神戸市東灘区の阿弥陀寺です。JR住吉駅すぐ近くに位置しています。鐘楼門が印象的です。本堂は...
神戸市東灘区の阿弥陀寺の谷崎潤一郎の歌碑です。「故里の 花に心を残しつつ 立つやかすみの ...
神戸市東灘区の阿弥陀寺境内の石標です。左上:住吉小学校・住吉役場発祥の地右上:圓光大師(法...
20866
京都競馬場
京都府京都市伏見区葭島渡場島町32
御朱印あり
2.0K
37
御駿印なんてあるのですね、どこの競馬場にもあるのかな?
先日の京都旅行の最終日に新装京都競馬場に行ってきました。スペース広く感じて、良かったです。...
御駿印を頂きました。
20867
足助城
愛知県豊田市足助町須沢39-2
御朱印あり
4.3K
5
足助城の御城印です。
20868
麓坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3617
御朱印あり
4.2K
6
麓坊で頂いた御主題です。お書き頂きました。
麓坊におまいりしました。
麓坊の本堂です。
20869
時友神社
兵庫県尼崎市武庫之荘8丁目21-28
社伝によれば、天平年間(729~749)行基菩薩が、猪名野笹原を開墾された折に、時友村の地に集落を形成、鎮守の神として、須佐之男命を祀り、同時に観音仏を祀る「常法寺」を建立、神宮寺として奉祀されました。天明年間(1781~1789)に...
4.1K
7
こちらが、時友神社の本殿になります。
こちらは、時友神社の御手水舎です。
こちらが、時友神社の御由緒ですが、上の古い方は読み取れませんね!
20870
久光山 善教寺
神奈川県海老名市杉久保北2-5-7
御朱印あり
2.9K
19
相模七福神『布袋尊』様の御朱印を善教寺にていただきました。
相模七福神 本覺寺から約1.8 km歩いて 神奈川・海老名市杉久保北 浄土宗 久光山浄安院...
浄土宗善教寺の山門です。
20871
幾春別神社
北海道三笠市幾春別町3丁目117番地
御朱印あり
明治18年徳島県熊本県の開拓移住者が幾春別市街の中心部に大山祇神を奉斎し無願神社を建立し祭りを行っていた。明治31年現在地に移して社殿の再建がなされた。明治32年大国主神大山祇神鹿屋姫神を奉斎し神社創建を出願し同34年4月無格社の社格...
4.0K
8
【幾春別神社】書置きの御朱印を「市来知神社」さまで頂きました❣️
【幾春別神社】三笠市に鎮座する「幾春別神社」さまへお参りさせて、頂きました🙇
【幾春別神社】説明書きの案内板がありました✨
20872
熊野神社
鹿児島県曽於市末吉深川5892
御朱印あり
4.2K
6
末吉の道の駅で頂きました
御利益…厄除け、家内安全、縁結び、武運長久、商売繁盛、交通安全、所願成就、国家安泰があるそ...
毎年1月7日の夜に奇習鬼追い祭りが行われるそうです。平成6年に県指定無形民俗文化財になった...
20873
真観寺
愛媛県四国中央市富郷町寒川山207
御朱印あり
口碑に白鳳時代(650年以後)僧行基諸国遊歴の途次、霊夢により創建したという。その後、宝徳三年(1451)法尊律師の代、本之庄竹林寺焼失に伴い真観寺に合寺。
3.5K
13
再度掲載ですが四国中央市富郷町にある新四国曼荼羅霊場第二十六番札所・富岡山真観寺のバインダ...
真観寺の本堂と手水舎です。古くから星まつり厄除祈祷祈願の寺だそうです。
真観寺本堂の扁額です。
20874
満願寺
兵庫県姫路市夢前町新庄983
御朱印あり
満願寺は推古帝の御代(592~628)に法道仙人の開基と伝えられている。雪彦山の麗にあった満願舎にはじまる。法道仙人が雪彦山洞ヶ獄で修行され栴檀の霊木で十一面観世音菩薩を彫まれ、洞ヶ獄に権現の本地佛として安置し、雪彦山金剛鎮護寺とされた。
4.0K
8
雪彦山 満願寺の御朱印です 十一面観音播磨西国第十三番
姫路市夢前町 雪彦山 満願寺にて参拝
過去の記録での写真です
20875
百草観音堂 (松連寺)
東京都日野市百草849-1
御朱印あり
百草観音堂の創建年代等は不詳ながら、明治維新後に廃寺となった慈岳山松連寺(現百草八幡神社地)境内にあった仏堂だといい、本尊観音像は、源家代々の御守本尊を、源頼義が松連寺(真慈悲寺)を再建する際に納めたものと伝えられ、武相卯歳観音霊場四...
3.0K
18
武相卯歳観音霊場第9札所
『勸音堂』の扁額。元禄十五年(1702)に掲げられたもの。。
武相卯年観音霊場 第九番札所 卯年開扉にて参拝。松蓮寺が廃寺となる際に檀家の方々が仏像を遷...
…
832
833
834
835
836
837
838
…
835/2110
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。