ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21701位~21725位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21701
畑石鉄神社
岡山県岡山市北区畑鮎6
御朱印あり
天正二年(1574年)岡山城主宇喜多直家が起工し、翌年落成。御神体は金山寺に祭祀された後、岡山城内西の丸石山に勧請(寛文五年)、藩士の信仰を集める。寛文年間に藩主池田綱政により金山寺に移され、その後潮満橋西方の山に石鎚山の行場の再現と...
4.7K
4
畑石鉄神社でいただいた御朱印です。
石段の中腹で通行止めになっていました。残念
畑石鉄神社の説明書きです。
21702
常國寺 (福山市熊野町)
広島県福山市熊野町甲1481
御朱印あり
3.8K
13
素敵なご首題を書いていただきました。ありがとうございました♪
天気も良く、絶好のお花見日和。ですが、咲きはじめで満開はまださきですね(´・_・`)
桜まつりが開催されているので、お花見がてら参拝しました。(^人^)
21703
長命寺
大阪府和泉市黒鳥町1-12-24
御朱印あり
創建は不詳であるが、元は同じ黒鳥村にあった安明寺塔頭の一つで、瑞龍山大日寺と称していた。安明寺は享保21年(1736年)刊の『和泉志』によれば、正平年間(1346年-1373年)の書軸や源頼朝の寺領安堵状にも見られるため、鎌倉時代以前...
4.2K
9
長命寺 和泉西国三十三所霊場
長命寺 和泉西国三十三所霊場
長命寺 和泉西国三十三所霊場
21704
大草神社
愛知県額田郡幸田町大草祢宜屋敷21
御朱印あり
由緒杉大明神は三輪大神のことで大己貴命である。第四十八代稱徳天皇の神護景雲二年(七六八)大和国三輪山より勧請した。三輪山は杉木立ちの御山で杉大明神と称して、氏子は杉材を尊んでいる。社記に寛治三年(一〇八九)八月二十五日奥宮本殿建立して...
3.7K
14
クラウドファンディングで頂いた見開きの御朱印です。
神楽殿は改築するため更地になっていました。
大草神社の拝殿です。
21705
御鉾神社
宮崎県日向市細島940
御朱印あり
神日本磐余彦命は日向より船師を率いて、ご東遷の時、此の島の口(細島港口)にうの鳥が多く群れるをご覧になり、此の島は鳥辺島(とりべしま)かとの詔せになった。これが今の「とべ島」である。これより進んで今の枇榔島(びろがしま)辺りにて大鯨の...
4.4K
7
御朱印いただきました。記録用です。
社頭の様子です 本殿が植木に隠れてしまいました
隣りに鎮座する鉾島神社にていただいた御朱印になります
21706
安芸城跡
高知県安芸市土居953
御朱印あり
江戸時代には、土佐藩山内家老の五藤家が居住し、安芸(安喜)土居として存続した。安芸市指定史跡。
3.3K
18
『土佐城さんぽ御城印ラリー』安芸城跡の御城印です。安芸家の家紋「橘」を安芸地域を治めてきた...
櫓門付近の石垣です。
石垣は割と残っていました。
21707
五社大神社
福岡県京都郡みやこ町徳永
3.5K
16
福岡県京都郡みやこ町徳永に有る五社大神社の本殿です。改築されていて美しい本殿でした。ここの...
福岡県京都郡みやこ町徳永に有る五社大神社の遥拝殿の基礎の角に鷹の羽根が落ちていました。大変...
福岡県京都郡みやこ町徳永に有る五社大神社の本殿前の拝殿内です。
21708
津慶寺
千葉県勝浦市川津1655
御朱印あり
4.1K
10
📍千葉県勝浦市【津慶寺】 御首題 御題目
勝浦市 津慶寺さんにお参り✨
勝浦市 津慶寺さんにお参り✨
21709
成就院
三重県多気郡明和町川尻830番地
御朱印あり
3.8K
13
成就院の『御糸福神巡り(大黒天)』の御朱印です。成就院は無住寺なので管理をしている同じ町内...
『御糸(みいと)福神巡り』5箇所を全て回り、スタンプを集めると久安寺、陽珠院、畑田神社で頂...
『御糸(みいと)福神巡り』のパンフレットです。このパンフレットに5箇所の札所のスタンプを貯...
21710
摩尼山 光明寺
栃木県栃木市都賀町家中2726
御朱印あり
4.1K
10
光明寺様の御朱印です。
光明寺様の本堂になります。ご本尊に参拝させていただきました。
立派な山門。仁王門ですね。
21711
白雲山 上宿観音堂
神奈川県秦野市栄町5-3
御朱印あり
この観音堂は市内の龍門寺持ちである。堂の建立は確たる年代は判然としておりませんが、寛政年間(1789~1801年)にその原形が現在地に存在していたと推定されます。
4.5K
6
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場31番札所】神奈川県秦野市 白雲山上宿観音堂の本堂と福徳大黒天様...
【相模新西国三十三観音霊場31番札所】神奈川県秦野市 白雲山上宿観音堂の本堂
21712
地蔵院
山形県山形市東原町1丁目12−3
御朱印あり
地蔵信仰が最盛期にあった延文年間、山形の開祖斯波兼頼によって中興された真言宗智山派の古い寺院。 鎌倉時代の造像を今に残す運慶作の地蔵尊を本尊として祀ってある。 「山形故実録」によると同院の開創は永享3年(1431年)にさかのぼり、開山...
2.3K
28
紙渡しの御朱印を頂きました。
山門から出る前に一枚撮りました。家から近いのでまた来てみよう。
湯殿山碑など供養塔が並んでます。
21713
多久神社
京都府京丹後市峰山町丹波涌田山2
御朱印あり
3.6K
15
多久神社の御朱印です。宮司さん宅にて直書きで頂きました。100円でいいですよと言われました...
神様の名前が刻まれた石碑です。
境内社の5つの神社が書かれた額です。
21714
樽水本宮神社
愛知県常滑市樽水蓮ケ池1−1
樽水本宮神社は標高86メートルの高台に鎮座しており、神社とともに展展望台となっています。その展望台からの眺めは素晴らしく、同じ市内にあり伊勢湾に浮かぶセントレア(中部国際空港)を一望できます。現在の樽水本宮神社の社殿は昭和56年(19...
4.6K
5
本殿はこじんまりしています。
セントレア一望を謳っているだけあって、眺めは最高です。
セントレアの滑走路が見える高台の境内の様子です。
21715
御曹司神社 (蒲冠者範頼之社)
三重県鈴鹿市石薬師町40
3.7K
14
御曹司神社をお参りしました👏
御曹司神社の御本殿になります。
御曹司神社の拝殿になります。こちらの神社の宮司様は大木神社の宮司様が兼務をされていますが、...
21716
志学荒神社
島根県仁多郡奥出雲町佐白
当地で古くから崇敬されていた子供の志学・立志の神様「佐白三寶荒神」を1986(昭和六一)年に「志學荒神社」としてメガネの三城創業者の多根良尾氏が再興したものが、八重の塔を含む社殿である。
4.8K
3
八岐大蛇の伝説が残る島根県奥出雲町に鎮座する志学荒神社にお詣りしました。山あいの道を走って...
社殿です。ご用があれば、すぐ近くにあるメガネの三城に問い合わせればよいとのことです。
境内にはメガネの三城創業者の多根良尾さんの胸像があります。金ピカでまばゆい🙈です😁奥に見え...
21717
厚木熊野神社
神奈川県厚木市旭町3-14-3
熊野神社は、大山参詣などでにぎわった旧矢倉沢往還に面して建っています。『新編相模国風土記稿』によると、熊野三社と称し、古くは厚木村の総鎮守であったといいます。別当寺は、熊野堂 (あるいは、熊野寺とも称す、本山修験、本寺は京都聖護院)...
2.9K
33
神奈川県厚木市 厚木熊野神社のイチョウが凄すぎました。
神奈川県厚木市 厚木熊野神社の社殿。
厚木熊野神社神奈川県厚木市旭町3-14-3鳥居と手水舎参道途中から見た景色
21718
波切 堂の山薬師堂 (汗かき地蔵尊)
三重県志摩市大王町波切
御朱印あり
鎌倉時代の頃、漁師の惣左衛門の網に同じ大石が3度も掛かってきたので不思議に思い持ち帰り、浜辺に置いておくと、この石に無礼を働く者がいると必ず祟りをなし、後にこの石は風雨に洗われ尊像の形へと変わった。また、このお地蔵様は吉事には喜んで白...
2.6K
25
直がきならぬ直おしで、御朱印をいただきました。
汗かき地蔵尊です。この日は、汗をかいていませんでした。
汗かき地蔵堂の内部です。
21719
瑞穂神社
広島県広島市安佐南区東原1丁目
当社は東原の地主神で狐瓜木神社の分社として、永正十一年(1514年)祭神を勧請して瑞穂神社を設けた。原(幡良の郷)一体は狐瓜木神社の氏子で、秋祭には神輿渡御が行われていた。地中大明神、畔大明神、ぐろさん、瑞穂大明神と呼ばれた時代がある...
4.5K
6
瑞穂神社に参拝しました。
拝殿の横にお堂があり『東原天竜坊 子安観音』と書いてありました。
拝殿内の扁額。絵馬もありました。
21720
屋久島空港
鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田501
御朱印あり
3.1K
20
屋久島空港御翔印です!※過去の訪問
小さな空港です。御翔印が出来たようです!
鹿児島空港、福岡、伊丹からも飛んでいるようですね。
21721
天満神社
佐賀県鳥栖市真木町2119
4.1K
10
他に誰もおらず、ゆっくりおまいりしました。とても落ち着くいい感じのところでした。
真木天満神社の御由緒書きです。
仕事が終りホテルに戻ったあと、歩いておまいりに行きました。
21722
金出神峰寺 (金出観音堂)
福岡県糟屋郡篠栗町金出3258-26
御朱印あり
3.1K
20
過去にいただいたものです。
綺麗な百合かと思い近寄って見ると造花でした。
全ての石仏さんに掛けられている前掛け布地。嬉しいですね✨
21723
白髭神社
静岡県周智郡森町円田1374
御朱印あり
白鬚神社は旧領地粟倉村(現円田)にあり、古くより小國神社の末社でした。御祭神は猿田彦尊であり、言い伝えによると小國神社がこの地に鎮座されるにあたり先導の神さまとして祭られたとも言われ、神社と深い関係があった末社です。 白鬚神社は明治初...
4.6K
5
直書きでいただきました。宮司さんのお宅でいただきました。
ここは、小國神社が出来る前に、先導神として祀られたと言い伝えられているそうです。また、小國...
小國神社の末社でもある白髭神社におまいりしました。
21724
坂下地蔵堂
東京都日野市日野本町3丁目5−1
正徳3年(1713)、江戸小舟町の井田八左衛門が釈宗威菩提のために近郷の祈願者232人の協力を得て建立
4.0K
11
東京都日野市坂下地蔵堂・御堂…本日の参拝記録です。
東京都日野市坂下地蔵堂・地蔵群…本日の参拝記録です。
東京都日野市坂下地蔵堂・御堂…飯綱権現社と並んでいます。
21725
禅居院
神奈川県鎌倉市山ノ内1534
御朱印あり
建長寺の塔頭。建長寺二十二世清拙正澄の塔所。
4.3K
8
過去の参拝記録です。
鎌倉市 建長寺塔頭 禅居院さんにお参り✨
入っていくことはしませんでした。
…
866
867
868
869
870
871
872
…
869/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。