ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (201位~225位)
岐阜県 全2,406件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
201
桜堂薬師 (瑞櫻山・法妙寺)
岐阜県瑞浪市土岐町5728
御朱印あり
9.6K
11
書き置きをいただきました。無住寺とのことで玄関先に書いてある電話番号に電話をして世話役の方...
今年も蓮の季節になりました。さまざまな種類が楽しめます。
蓮の季節を迎えています。
202
慈雲院
岐阜県下呂市下呂町乗政851
御朱印あり
臨済宗妙心寺派の寺院。山号は神護山。八幡神社に隣接している。
9.4K
12
過去に頂いた御朱印です。
七福神巡りでは大黒天に参拝しました。御朱印は本堂でいただける旨の表示があります。
身につまされるお言葉が。いつも自戒の念にかられています。
203
明台寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣226
御朱印あり
明台寺(みょうだいじ)は、岐阜県大垣市墨俣町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。山号は清光山。西美濃三十三霊場第十九番札所。
8.5K
20
セルフで御朱印をいただきました。
明台寺の本堂です。明治24年(1891)の濃尾大震災により建物は倒壊しましたが、この本堂は...
本堂に掲げられています扁額。何て書かれているかは、わかりません😓
204
桜山秋葉神社
岐阜県高山市左京町52
御朱印あり
7.7K
28
書置きです。櫻山八幡宮で頂きました。
ここは遥拝所と思われます。拝殿は、この先の石段の上です。
桜山秋葉神社 お参りしました。
205
法福寺
岐阜県各務原市各務字車洞6799-3
御朱印あり
各務(かかみ)にある高野山真言宗の寺院。昭和50年(1975年)に岐阜市鍵屋より移転。本尊のほか多くの仏像が祀られており、主に厄除祈願・家内安全・商売繁盛の祈願寺として知られる。境内にはドーム型永代供養墓「風の塚」、ギャラリー&カフェ...
7.9K
25
書置きを拝受しました。本堂の左手の寺務所で頂けます。
本堂 参拝記録(文字数)
寺号標 参拝記録(文字数)
206
宗猷寺
岐阜県高山市宗猷寺町218
御朱印あり
寛永9年(1632年)、飛騨高山城主金森可重の菩提寺としてその嗣子の金森重頼と弟の金森重勝を開基とし、安国寺から妙心寺92世南叟宗安禅師を招いて建立された。創建時は大平山新安国寺と称していたが、後に山号を金森重頼の法名、寺号を金森重勝...
7.0K
34
宗猷寺の御朱印を頂きました。
飛騨高山城主金森可重の菩提寺
宗猷寺へ。雰囲気が良い感じの寺院ですね😉すぐそばに観音堂もあります😌
207
縣神社
岐阜県多治見市赤坂町1丁目57
御朱印あり
創立年暦不詳。延宝四年十二月十六日再建とあり。明治六年一月村社に列す。
8.4K
20
直書きを拝受しました。
御朱印と共に頂いた由緒書きと栞
境内から鳥居⛩️を見下ろす😰
208
延算寺
岐阜県岐阜市岩井2-1-25
御朱印あり
延算寺(えんさんじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号は岩井山。本坊と東院とは500m程離れている。ここでは本坊と東院の双方について記述する。本坊の本尊は薬師如来。別名を「たらい薬師」という。東院の本尊は薬...
8.7K
16
本堂の前の授与所にて書置きを賜りました。ここでは東院の御朱印もいただくことができます。日付...
2018年5月5日の御開帳の時です多くの人が参拝に見えてました
10月訪問。延算寺庭園
209
戸隠神社
岐阜県郡上市和良町宮地1
御朱印あり
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、岐阜県郡上市和良町にある神社である。社格は旧郷社。天岩戸に関する伝承がある。創建時期は不明であるものの、『美濃国神名帳』に載る郡上郡7社の中の「正六位上 国津明神」であるという。建治元年(1275年)に...
9.1K
10
戸隠神社で御朱印をいただきました。
戸隠神社の鳥居です。
台風15号接近中の午後に参拝しました。国道沿いにある公衆トイレからから参道の入口を見たとこ...
210
竹中氏陣屋跡
岐阜県不破郡垂井町岩手619-2
御朱印あり
竹中氏陣跡及び櫓門 竹中半兵衛重治公没後、嫡男の重門が菩提山城を廃して構えた陣屋の正面である。東側が正面で、大手の間口六間 奥行き三間木造の白壁塗りの櫓門となっている。門の西側に1636坪にわたる陣屋が形成されていた。櫓門は明治新政府...
6.3K
38
書き置きを頂きました垂井駅北口の観光案内所で頂けます
団扇頂きました御朱印は11種類あります
もともとは、岩手城として築かれた竹中氏陣屋跡。竹中半兵衛の銅像は、JR垂井駅前にある半兵衛...
211
正眼寺
岐阜県美濃加茂市伊深町872-2
御朱印あり
元徳2年(1330年)頃から数年間 、関山慧玄(かんざんえげん、無相大師)が伊深の地に庵を結び隠棲の傍ら修行を行った。その後庵は荒れ果てるが、万治元年(1658年)に太極唯一禅師が領主の佐藤駿河守吉次を檀家、無相大師を勧請開山として初...
8.4K
17
正眼寺の御朱印です。本堂右の庫裏からお寺の方が出てこられたのでお声をかけると、その右手の「...
10月訪問。正眼寺本堂
10月訪問。正眼寺毒草窟
212
熊野神社
岐阜県土岐市土岐津町土岐口1574−1
御朱印あり
9.1K
10
岐阜県土岐市の熊野神社の御朱印です普段は無人ですが、JRさわやかウォーキングで境内のテント...
こちら熊野神社の拝殿の様子です。
こちら熊野神社の二の鳥居の様子です。
213
洞雲寺
岐阜県飛騨市神岡町船津570
御朱印あり
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県飛騨市にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は釈迦如来。この寺にある十一面観音は、飛騨三十三観音霊場第26番札所である。奥の院に江馬城主の守護仏立達磨が建立されている。境内に達磨堂があり約3,000体のダ...
8.0K
21
岐阜県飛騨市、洞雲寺の御朱印になります。
御朱印は寺務所にて一般的なサイズと大きめのサイズとありました^_^
境内に入ると右手に本堂がありました汲月院 → 洞雲寺と行くのがオススメです
214
岐阜別院 (真宗大谷派)
岐阜県岐阜市大門町1番地
大門町(だいもんちょう)にある真宗大谷派の寺院。同宗派の別院。境内には社会福祉法人「大谷聖徳会」の運営する聖徳保育園がある。
9.4K
7
浄土寺にお参りしてから、東別院へお参りしました。既に投稿されている方の写真のように、山門前...
岐阜のお東さん、真宗大谷派の真宗大谷派岐阜別院(東別院)の本堂です。 1891年の濃尾地震...
岐阜のお東さん、真宗大谷派の真宗大谷派岐阜別院(東別院)の境内にある宗祖親鸞聖人の像です。...
215
妙法寺
岐阜県恵那市岩村町911-2
御朱印あり
岩村町(いわむらちょう)にある日蓮宗の寺院。
7.1K
31
妙法寺でいただいた御首題です。お預けして、後日郵送していただきました✨️
妙法寺におまいりしました。
妙法寺におまいりしました。
216
雲龍寺
岐阜県高山市若達町1丁目86
御朱印あり
当山は奈良時代の養老4年(720)に、泰澄大師が白山社を創建して別当とした妙観寺が元と伝わります。室町時代の応永2年(1395)当山二世竹窓智厳禅師が求法の旅の折、たまたま飛騨へ巡錫され白山権現の別当妙観寺へ立ち寄られましたが、寺は無...
7.0K
30
本堂となりの庫裡にて直書きしていただきました。ありがとうございました。
雲龍寺の本堂になります。境内は手入れが行き届いていて綺麗です。
海蔵山雲龍寺にお参りしました。山門になります。
217
小池神明神社
岐阜県不破郡関ケ原町関ヶ原1871-1
御朱印あり
当社の創建年紀は不詳なるも、慶長五年九月十五日関ヶ原合戦の際には関ヶ原町大字関ヶ原字西甲斐墓1950番地の丘陵に祀られてあったので、島津維新は陣地としても好適の地であるのでこの神社の境内を本陣となし、戦勝を祈願し、その前出している清水...
6.3K
37
参拝記録として投稿します
小池神明神社の裏手の森にある「小池島津義弘陣所跡」の石碑ですの。今度、関ケ原に行ったときは...
「小池島津義弘陣所跡」石碑の裏アングルですの(-∀-)。
218
乗鞍本宮 中之社
岐阜県高山市丹生川町岩井谷1223
御朱印あり
8.4K
15
乗鞍岳登山の際に参拝しました。
乗鞍岳畳平標高 2702m登山の後に参拝し御朱印受けました。
中之社。畳平のお土産屋さんの隣です。
219
坂本神社八幡宮
岐阜県中津川市千旦林642
御朱印あり
6.6K
32
書き置きの御朱印を頂きました
坂本神社八幡宮の本殿です。
坂本神社八幡宮の境内社です。稲荷社です。
220
笠原神明宮
岐阜県多治見市笠原町2900-6
御朱印あり
笠原神明宮(かさはらしんめいぐう)は、岐阜県多治見市笠原町にある神社。笠原町の産土神とされている。現在の社殿はコンクリート製である。笠原町がタイルの製造が盛んであることから、階段や壁はタイル張りである。壁にはモザイクタイルを利用したレ...
7.2K
26
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
8月訪問。笠原神明宮手水舎
8月訪問。笠原神明宮鳥居
221
来昌寺
岐阜県美濃市字吉川町1824
御朱印あり
天正2年(1575年)、法空寿養によって清光山浄円寺の名で上有知蓮華谷というところに創建された。慶長10年(1605年)、鉈尾山城主であった金森長近が小倉山に城を築いて移った。このとき城下町を造るに際し、町の鬼門除けとすべく現在地へ移...
7.8K
20
来昌寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
浄土宗西山禅林寺派のお寺。市指定文化財である円空作の聖観音菩薩や(槍ヶ岳に初登頂した名僧)...
浄土宗西山禅林寺派のおたより的な紙です。御朱印を書いていただいたとき、本堂の印を押してくだ...
222
日吉神社
岐阜県郡上市八幡町島谷683
御朱印あり
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、岐阜県郡上市に鎮座する神社である。大神楽は岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている。毎年4月第3土・日曜日の春祭では、八幡神社、岸剱神社とともに大神楽競演が行われる。
8.5K
12
書き置きで頂きました。
日吉神社を参拝しました。
神さまは大山咋命、神像は大日如来像ですって。
223
春日神社
岐阜県不破郡関ケ原町松尾111
御朱印あり
6.0K
36
参拝記録として投稿します
関ケ原には「福島正則コース」なる戦場巡りマップも設定されており、ここ春日神社から東海道本線...
福島正則。関ケ原合戦の話では毎回必ず、東軍先鋒のはずが井伊直政・松平忠吉隊に「抜け駆け」を...
224
素玄寺
岐阜県高山市天性寺町39
御朱印あり
高山藩初代藩主金森長近が死去した後、継嗣の金森可重がその菩提を弔うために天翁秀梅を勧請開山として建立した。寺号は金森長近の法名、金龍院殿前兵部尚書法印要仲素玄大居士に因む。
6.4K
32
高山市 素玄寺書き置きの御朱印をいただきました😊金森家菩提寺です☺️
高山市 素玄寺さんにお参り✨
高山市 素玄寺さんにお参り✨
225
大津神社
岐阜県飛騨市神岡町船津1823-2
御朱印あり
大津神社(おおつじんじゃ)は、岐阜県飛騨市神岡町にある神社。
8.6K
9
どんど焼き(左義長)の前日で多くの人がしめ飾りなどを持ち寄られ、境内が賑わっていました。そ...
★大津神社(県社)参拝
岐阜県飛騨市の大津神社に参拝しました。こちらはご本殿ですが、正月の間だけ本堂の中が開いてい...
…
6
7
8
9
10
11
12
…
9/97
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。