ログイン
登録する
徳島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (426位~450位)
徳島県 全740件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
426
王子神社 (上板町)
徳島県板野郡上板町佐藤塚字西331
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。昔は祇園牛頭天王と呼ばれていたが、明治2年(1869)以降王子神社と改称され、明治4年村社に列せられた。
2.1K
5
王子神社の本殿です。
王子神社の拝殿内です。
王子神社の拝殿です。
427
八幡神社 (徳島市八万町)
徳島県徳島市八万町宮ノ谷1
旧神饌幣帛料供進神社。通称「銅(かね)の鳥居」さんと親しまれている。昔、八万村は、朝宮神社(上八万町広田)の氏子であったが、上八万村に宅宮(えのみや)を祀ることになり、下八万の馬場山に一社を建てて金毘羅大権現を祀ったのが当社の起源であ...
1.5K
11
八幡神社の説明書きです。
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社拝殿の神額です。
428
平賀神社
徳島県三好市山城町上名上久保西370
創立年代不詳。貞享3年(1688)10月22日三所大明神と称し、明治7年(1874)2月10日平賀神社と改称し、明治43年7月20日村社白山神社に合祀された。その後、地区氏子等の復社の熱望により、昭和22年4月15日復社した。
649
21
平賀神社の本殿と拝殿です。
平賀神社本殿右脇障子の彫刻です。
平賀神社本殿右の妻飾りと組み物です。
429
北分八坂神社
徳島県海部郡美波町北河内北分321
正保2年(1645)創立と伝わる。もと祇園社。
1.6K
10
北分八坂神社本殿の後ろ側です。脇障子に天狗、背面には絵馬が描かれています。
北分八坂神社本殿左側です。
北分八坂神社本殿扉上の松の彫刻です。
430
王子神社 (那賀町)
徳島県那賀郡那賀町延野王子72
延長4年(926)創建。旧神饌幣帛料供進神社。応永23年(1416)、大永8年(1528)再建の記録がある。 明治初年の神仏分離で王子神社と改称。明治36年(1903)舞台を焼失した。
1.8K
8
王子神社本殿左の妻飾りです。
王子神社本殿木鼻左の龍です。
王子神社の本殿です。
431
新田神社 (那賀町)
徳島県那賀郡那賀町雄字岡70
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、正徳元年(1711)の棟札がある。古来、法輪寺の所管であったが、明治維新により独立し村社に列した。慶長初年(1596頃)、赤痢病の大流行により多数の死者を出したことから、人家より低い旧社地か...
1.6K
10
新田神社本殿右の組物と彫刻です。
新田神社本殿左の組物と彫刻です。
新田神社本殿扉上の彫刻です。
432
皇子神社
徳島県阿南市那賀川町原121-1
創立年代不詳。昔は、王子権現と呼ばれていたが、のちに山神社と八坂神社を合祀し、明治3年(1870)現社号に改称、同4年村社に列した。
1.9K
7
階段下から見た鳥居です。
境内に白い彼岸花が咲いていました。
皇子神社の社殿です。平成8年に鉄筋コンクリート造りに改築しました。
433
西宮神社
徳島県鳴門市撫養町岡崎字二等道路東39
旧神饌幣帛料供進神社創立年代不詳であるが、古来から岡崎村の氏神と伝わる。慶長9年(1604)の棟札に「岡崎大明神」とあるのを、享保年中(1716~36)に「西宮」と改称した由を伝えている。明治初年村社に列格。明治34年(1901)鳥居...
2.1K
5
西宮神社の本殿です。
西宮神社の拝殿内です。
西宮神社の拝殿です。
434
池森神社
徳島県三好市池田町州津
2.5K
1
池森神社の社殿三好市池田町
435
王子神社
徳島県名西郡石井町高原字桑島54
創立年代不詳。『名西郡志』には、「王子神社 字桑島ある村社にして豊玉比賣命を祀る延喜式内の神にして元王子権現と称す社殿宏壮千歳の神樹は鬱然(うつぜん)として森厳を粧ひしが大正2年5月焼失し再び新築を起工し同4年1月竣成上棟式を挙げる」...
1.5K
11
「王子のクス」の説明書きです。
石井町指定天然記念物の「王子のクス」です。
王子神社の拝殿と本殿です。
436
山神社
徳島県鳴門市大麻町大谷字東山谷20
旧神饌幣帛料供進神社創立年代不詳明治5年(1872)5月5日村社に列格、同40年神饌幣帛料供進神社、大正3年(1914)会計法適用神社に指定される。昭和4年5月社殿改築。境内に享保8年(1723)の常夜灯が伝わる。
2.0K
5
山神社の本殿です。木の板で囲まれていました。
狛犬さんには、眼がはめられています。
山神社の拝殿です。すぐ横が道路ですが、別空間のような雰囲気でした。
437
大宮八幡神社 (那賀町)
徳島県那賀郡那賀町鮎川西宮9
旧神饌幣帛料供進神社。和同4年(711)、鮎川・牛輪両村の氏神として宇佐八幡宮より勧請した。当社が所蔵する大般若経600巻は、応永31年(1424)藤原平則が納めたもので、昭和49年8月30日、県の有形文化財の指定を受けた。大正9年...
2.0K
5
大宮八幡神社の本殿です。
大宮八幡神社の拝殿内です。
大宮八幡神社の拝殿と狛犬様です。
438
住吉神社
徳島県板野郡松茂町住吉字住吉開拓531
天明6年(1786)鴻池新田築造の際に、泉州住吉神社より鴻池新田一番越に勧請され、以後住吉新田と通称されるようになった。享和元年(1801)5月、庄屋板東茂八郎により字松久に社殿が建立され、明治5年(1872)村社に列せられた。昭和1...
2.0K
5
住吉神社の社殿内です。
住吉神社社殿の神額です。
住吉神社の社殿です。
439
八幡神社 (東みよし町足代)
徳島県三好郡東みよし町足代3026
旧神饌幣帛料供進神社。元暦2年(1185)6月源頼朝が阿波国三野田保(荘園)を石清水八幡宮へ寄進し、この荘園が同宮の神領になった。そこで石清水八幡宮の御分霊をこの足代の地に勧請し、荘園の鎮守として祀ったのが当社の起源である。
1.5K
10
こちらは境内の様子になります。
徳島県三好郡東みよし町足代の八幡神社に参拝しました。
八幡神社本殿右の妻飾りの彫刻です。
440
八幡神社
徳島県吉野川市川島町児島前池北
962
16
八幡神社の由緒書きです。
八幡神社本殿右脇障子の裏側の彫刻です。
八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
441
恵比須神社 (鳴門市撫養町)
徳島県鳴門市撫養町立岩内田93
2.0K
5
恵比須神社の本殿です。
恵比須神社の拝殿内です。
恵比須神社の拝殿です。
442
八幡神社 (勝浦町三渓宮平)
徳島県勝浦郡勝浦町三渓宮平101
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不詳。
1.8K
7
境内の桜が満開でした。
八幡神社の本殿です。
八幡神社拝殿内の神額です。
443
川上神社
徳島県美馬市木屋平川上198
2.2K
3
川上神社の鳥居です。木製です。
川上神社鳥居の神額です。
川上神社の拝殿です。
444
八幡神社 (神山町阿野馬路)
徳島県名西郡神山町阿野馬路20
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。寛文年間(1661~73)の建築と伝えられる。
1.6K
9
八幡神社の拝殿と本殿です。お参りしているとどこからともなく1頭の犬が現れて、本殿など見てい...
八幡神社本殿の右脇障子の彫刻です。
八幡神社本殿の左脇障子の彫刻です。
445
八幡神社 (神山町鬼籠野)
徳島県名西郡神山町鬼籠野喜来262
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。喜来、日浦、坂瀬川地区の氏神として古くより崇敬されてきた。明治9年(1876)村社に列した。
1.7K
8
八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
八幡神社の本殿です。
446
八幡神社 (那賀町海川)
徳島県那賀郡那賀町海川ヲフウチ201
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 もと、十二社権現と称したが、古森に鎮座した八幡宮を合社して八幡神社と改称した。明治4年(1871)郷社に列した。
1.7K
8
八幡神社本殿扉上の彫刻です。
八幡神社本殿右の妻飾です。
八幡神社本殿左の妻飾です。
447
聖神社
徳島県那賀郡那賀町音谷宮ノ前1
約1000年前に入江伊賀守が入村したと伝える入江文書に、大治4年(1129)8月15日勧請と伝えている。もと聖牛王と称したが、明治3年(1870)10月15日に現社号に改称、明治5年に村社となった。
1.3K
12
聖神社本殿右妻飾りの麒麟の彫刻です。
聖神社本殿左妻飾りの龍の彫刻です。
聖神社本殿扉上の朱雀の彫刻です。
448
春日神社 (阿波市市場町)
徳島県阿波市市場町尾開字八坂371
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。かつて、北淵の井の浦西に鎮座していた。嘉永2年(1849)再建、明治8年(1875)村社に列せられた。明治41年(1908)2月神饌幣帛料供進神社に指定された。大正7年(1918)八幡神社外3社を合...
2.0K
5
春日神社の本殿です。
春日神社の拝殿内です。
春日神社の拝殿です。
449
諏訪八幡神社
徳島県名西郡石井町浦庄字諏訪西久保1085
洪水により上流よりこの地に漂着、社殿を創設したと伝えられる。この神社は厳島神社と同祭神で他の八幡神社と異なっている。天正年間、長宗我部元親の進攻の際、焼打を逃避するため、八幡神社と称し戦火を避けたという。
2.4K
1
石井町の12八幡神社の一社。他の八幡さんとは、ことなる祭神。
450
正八幡神社 (阿南市宝田町)
徳島県阿南市宝田町郡17
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。飛地境内社の古烏神社は、延喜式内社建比売神社に比定されている。
1.7K
8
正八幡神社本殿扉右の彫刻です。
正八幡神社本殿扉左の彫刻です。
正八幡神社本殿の扉と彫刻です。
…
15
16
17
18
19
20
21
…
18/30
徳島県の市区町村
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
もっと見る
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
板野郡板野町
板野郡上板町
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。