ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2951位~2975位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2951
大興寺 (小松尾寺)
香川県三豊市山本町辻字小松尾4209番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
大興寺(だいこうじ)は、香川県三豊市にある真言宗善通寺派の寺院である。小松尾山(こまつおざん)、不動光院(ふどうこういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第六十七番札所。本尊真言 : おん ころころ せんだりまとうぎ そわ...
16.2K
228
重ね印いただきました。ありがとうございました。
大興寺(だいこうじ)四国八十八箇所霊場の第六十七番札所本堂 御本尊 薬師如来(伝 弘法大師...
大興寺(だいこうじ)四国八十八箇所霊場の第六十七番札所大師堂
2952
青山神社 (篠山城跡)
兵庫県丹波篠山市北新町2-3
御朱印あり
篠山藩主・青山家の遺徳を偲ぶ神社
20.7K
170
篠山城の御城印を書置きで拝受しました。青山神社の御朱印は取り扱っておられないようです。
青山神社の拝殿です。
篠山城内にある、青山神社へ参拝に上がりました。
2953
気多若宮神社
岐阜県飛騨市古川町上気多1297
御朱印あり
気多若宮神社(けたわかみやじんじゃ)は、岐阜県飛騨市(旧吉城郡古川町)にある神社である。通称 杉本さま。2016年(平成28年)公開の新海誠監督のアニメーション映画『君の名は。』の中で、主人公の瀧がもう1人の主人公である三葉を探し求め...
27.6K
81
過去の参拝記録です。
飛騨古川、気多若宮神社にお参り。映画「君の名は。」の聖地ですね。
飛騨古川の名所、瀬戸川と白壁土蔵街。風情があって素敵でした。
2954
西念寺
東京都新宿区若葉2丁目9
御朱印あり
徳川家康の譜代家臣で徳川十六神将に数えられる服部正成(半蔵)が開基した寺として知られる。同寺は服部氏の菩提寺であり、正成をはじめ服部一族の墳墓が存在する。また、正成が守役を務めた徳川家康の長男・信康のために彼が建てたとされる供養塔が現...
21.0K
147
20250502記録用
西念寺の本堂です。左手にある庫裡にて御朱印を書いていただきました。
20250502記録用 服部半蔵の墓
2955
篠崎浅間神社
東京都江戸川区上篠崎1-22-31
御朱印あり
当社は平安時代承平11年九月、下総国弥山の人,弥山佐奈比神人として奉仕した社であり後、天慶承平の乱のとき、平貞盛朝臣関東の平安を祈って、霧島神社を祀り、金幣弓と矢を捧げ祈願した。その時が天慶元年五月十五日であり、その時を神社の創建とし...
26.3K
124
書き置きの御朱印をいただきました🙏月替わりではないですが、季節で変わるそうです。前に一度い...
篠崎浅間神社の本殿雨のせいかテントがはられていた。
篠崎浅間神社の本殿に参る鳥居!
2956
常楽寺
徳島県徳島市国府町延命606番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
常楽寺(じょうらくじ)は、徳島県徳島市国府町延命に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十四番札所。盛寿山(せいじゅさん)、延命院(えんめいいん)と号す。宗派は高野山真言宗、本尊は弥勒菩薩である。四国八十八箇所で本尊を弥勒菩薩とするのは...
16.7K
214
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国霊場唯一弥勒菩薩をご本尊とする常楽寺です。
御影を授与所にていただきました
2957
和光院 (田島の血不動尊)
茨城県水戸市田島415
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
和光院は水戸市田島にある真言宗智山派の寺院。正式名は「傳燈山 和光院 明楽寺」と号す。康安元年(1361年)鹿島神生に創建された。その後江戸氏の外護を受けて、大永2年(1522年)に水戸城郭内船戸山に移建、江戸氏の祈願寺となる。天正1...
25.3K
104
北関東三十六不動尊霊場第26番札所の御朱印をいただきました。
茨城県水戸市の和光院の不動堂です
和光院の本堂です。和光院は元々水戸城内にあったのですが1595年に現在の田島に移されたそうです。
2958
男山八幡宮
兵庫県姫路市山野井町1-3
御朱印あり
男山八幡宮(おとこやまはちまんぐう)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の中腹に鎮座している。
23.6K
121
書置きをいただきました。
ご不在のため、御朱印の郵送をお願いしました。同封されていたお礼状です。
参道途中、戎さまと大国さま。
2959
亀戸浅間神社
東京都江東区亀戸9丁目15-7
御朱印あり
亀戸浅間神社(かめいどせんげんじんじゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社である。浅間神社の1つ。
24.2K
116
亀戸浅間神社さまの御朱印を頂きました。
『夏越しの大祓・年越しの大祓』の時に、関東一の大きさの『茅の輪くぐり』で有名な神社です。
こちらのお神輿も装飾が美しかったです。
2960
由良湊神社
兵庫県洲本市由良3-5-2
御朱印あり
罪や穢れを祓い清めるみなとの神々と、災厄を打ち破る八幡神をまつる、浄化と除災の神社。
28.6K
70
御朱印帳に直書きしていただきました。
由良湊神社の本殿です。
由良湊神社の御朱印帳♡びゅ〜てぃふぉ〜!そして ぷりちぃ〜(//∇//)お参り行ったわけじ...
2961
眞中神社
岐阜県岐阜市正木236-2
御朱印あり
明治初期に公認された教派神道(神道系新興宗教)の一つ、神道大教の教会です。岐阜市正木の伊自良川沿いに位置する神社で純粋神道を継承する神道大教の神社です。本殿の隣には商売繁盛、家内安全の神様をお祀りする花岡稲荷神社があります。ご祭神:天...
21.3K
192
真中神社の4月度の見開きの御朱印をいただきました。【直書き】1000円
岐阜県岐阜市の真中神社に参拝しました。茅の輪が社殿の前にありました。
こちらは真中神社の手水舎です。いろんなお花が置かれていました。
2962
岩神稲荷神社
群馬県前橋市昭和町3-29-11
御朱印あり
25.9K
113
書置きの御朱印を拝受。
岩神稲荷神社の本殿脇に「岩神の飛び石」がありました。上には祠が祀られています。最近の調査で...
岩神稲荷神社の本殿です。
2963
早池峰神社 (大迫)
岩手県花巻市大迫町内川目第1地割1
御朱印あり
30.7K
49
早池峰神社御朱印⛩️
2018/01/01
早池峰山山頂にある早池峰神社奥宮
2964
牛伏寺
長野県松本市内田2573
御朱印あり
牛伏寺(ごふくじ)は、長野県松本市内田にある真言宗智山派の寺院。山号は金峯山(きんぽうざん)。本尊は十一面観音。鉢伏山(1,929メートル)の西側中腹に位置する。古くから修験道の寺として知られ、県下で屈指の規模と文化財を誇る寺院である。
26.7K
89
過去の参拝記録として投稿します。
牛伏寺、山門(表門)です。
牛伏寺、如意輪堂です。
2965
葛原八幡神社
福岡県北九州市小倉南区葛原4-3-1
御朱印あり
25.2K
104
過去にいただいたものです。
無実の罪により、足の筋を断たれ、流罪となった祭神・和気清麻呂公からの健康のご利益を頂けたら...
風に吹かれた木々と葉が重なる音色が耳に心地よくて、とても心癒される時間を過ごすことが出来ました。
2966
大圓寺 (大円寺)
東京都文京区向丘1-11-3
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
大円寺(だいえんじ)は、東京都文京区向丘にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山。ほうろく地蔵の寺として知られる。本堂には高村光雲ゆかりの七観音がまつられ、十万三世一切仏の道場となっている。また、織田秀雄の供養塔や、石河、北畠、星合、依田など...
21.0K
146
直書きの御朱印を頂きました。本日、都内を気の向くままに歩き回ってみました。
文京区の大圓寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩です。本堂には高村光雲ゆかりの七観音がまつら...
文京区の大圓寺の”八百屋お七”にちなむ「ほうろく(炮烙)地蔵尊」です。頭痛や悩み事があると...
2967
蛇石神社
熊本県阿蘇市赤水1815
御朱印あり
21.7K
179
【蛇石神社】550御朱印(書置き)をいただきました。
白蛇さん見れました🐍
三ヶ日、凄い人でした🐍
2968
零羊崎神社
宮城県石巻市湊字牧山7
御朱印あり
零羊崎神社(ひつじさきじんじゃ)は、宮城県石巻市湊にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。北上川の左岸、標高約250mの牧山の頂上に鎮座している。
26.1K
238
零羊崎神社 ご朱印をいただきました。
零羊崎神社 拝殿です。
零羊崎神社 境内に咲く紅白の椿です。
2969
神崎神社
鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210
御朱印あり
拝殿の天井に豪快な刀法で彫られた龍。龍が持つ玉は「幸せの玉」と呼ばれ、玉の真下に立つと幸せになれるというパワースポット。
27.5K
81
過去の参拝の記録として投稿します。
鳥取開運神社巡りの旅印手帖に辰印をセルフで
神崎神社拝殿天井の彫り物は圧巻 来年は辰年🐉なんで参拝客が増えるのでは
2970
大聖院 (高塚不動尊)
千葉県南房総市千倉町大川817
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
南房総市千倉町大川にあり、真言宗智山派の妙高山大聖院といいます。不動尊の開基は奈良時代に東大寺の創建などに尽した華厳宗(けごんしゅう)の「良弁僧正(ろうべんそうじょう)」といわれています。良弁は母の菩提を弔うため諸国修業の旅に出掛け、...
23.4K
122
大聖院 (高塚不動尊)たいせいいん(たかつかふどうそん)・関東三十六不動 第33番札所直書...
関東三十六不動霊場巡礼 三十四か所目 札所三十三番 千葉県南房総市にある高塚不動尊 妙高山...
大聖院の本堂左に100段くらいの階段があり、そこに高塚不動尊があります。住職が御朱印を揮毫...
2971
人穴浅間神社
静岡県富士宮市人穴206
御朱印あり
人穴浅間神社の境内にある人穴富士講遺跡は、富士講に関わる史跡群で、富士宮市指定史跡。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。人穴富士講遺跡は、犬涼み山溶岩流内にできた長さ約83メートルの溶...
26.9K
87
人穴浅間神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
人穴浅間神社の社殿です。
人穴浅間神社の鳥居⛩️です。
2972
丸岡城
福井県坂井市丸岡町霞1-59
御朱印あり
丸岡城は現在の天守閣では最古の建築様式を持つ平山城で別名霞ヶ城と言われてます天正4年1576年柴田勝家の甥の勝豊が丸岡城を築き城下町を整備したのが都市的期限とされています国の重要文化財です
18.4K
206
御城印は霞ヶ城公園管理事務所で購入しました。
一筆啓上石碑「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥せ」碑文は徳川家康公の重臣・本多重次が...
十二天守では唯一となる「石瓦で葺かれた屋根」
2973
水火天満宮
京都府京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10
御朱印あり
水火天満宮(すいかてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社である。水難火難避けの神といわれる。地元の人には「水火の天神さん」として親しまれている。
20.4K
151
過去の参拝記録です。 御朱印は書き置きです。かわいいです。
水火天満宮さんの鳥居でございます
御本殿の提灯とサクラさんでございます
2974
櫛田宮
佐賀県神埼市神埼町神埼419番地1
御朱印あり
櫛田宮(くしだぐう)は、佐賀県神埼市神埼町に所在する神社である。
22.8K
151
御朱印いただきました。記録用です。
2024年に櫛田宮で御朱印を頂いた時の写真です
御朱印いただきました。書き置きです。
2975
諏訪神社 (諏訪野町)
福岡県久留米市諏訪野町14-7
御朱印あり
久留米では、高良大社に次いで、二番目に古い神社。年代は不詳だが、平安初期には既に創建されていたという。
24.6K
109
過去にいただいたものです。
2023年に諏訪神社で御朱印を頂いた時の写真です
拝殿と2対の狛犬さん久しぶりの参拝です
…
116
117
118
119
120
121
122
…
119/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。