ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10451位~10475位)
全国 54,089件のランキング
2025年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10451
愚鈍院
宮城県仙台市若林区新寺3丁目12−17
御朱印あり
浄土宗。五劫山悟慎寺(ごしんじ)愚鈍院。慶長7年(1602)政宗から南町通り東端(現仙台駅構内)に寺地を受け呑茶和尚が創建。元和3年(1617)現在地に移転した。観音堂は仙台三十三観音15番札所で本尊は「桜塚観音」の名がある聖観音。
7.2K
45
参拝記録の投稿です。(書置き)仙台三十三観音霊場 第十五番札所の御朱印です。専用納経帳です...
仙台三十三観音第十五番札所 愚鈍院の観音堂です。山門より右手の道路脇に面しています。
仙台三十三観音第十五番札所 愚鈍院の観音堂です。山門より右手の道路脇に面しています。
10452
我野神社
埼玉県飯能市吾野226-1
御朱印あり
第12代景行天皇40年日本武尊(倭建命)御東征の折り、当地を御通行になり、遠祖神の天之御中主神を勧請せられ、次いで第14代仲哀天皇5年11月御諸別王が平安を祈り、建御名方神と日本武尊を祀ることにより、「三社(みやしろ)大明神」と号した。
8.8K
29
埼玉県飯能市の我野神社の御朱印です。拝殿に書置きがあり頂きました。
埼玉県飯能市の我野神社の拝殿です。
埼玉県飯能市の我野神社の本殿です
10453
泉蔵寺
神奈川県秦野市千村503
御朱印あり
泉蔵寺は萬年山と号し、曹洞宗(禅宗)のお寺です。ご本尊に南無釈迦牟尼佛を安置し、脇侍に文殊菩薩と普賢菩薩をそなえ、釈迦三尊が祀られています。開山は足柄上郡松田惣領延命寺の末寺として、本寺二世行室良順大和尚によって文明13年(1481年...
9.9K
18
泉蔵寺号、花の寺百ヶ寺の御朱印です。
泉蔵寺の、閻魔さまです。
当日はチューリップ祭開催ということで、実行委員の方々が準備に勤しんでおりました。
10454
御霊神社
滋賀県大津市鳥居川町14-13
御朱印あり
明細書によれば創祀年代不詳であるが、社伝によると、壬申の乱後三年目の白鳳四年大友皇子の第二子興多王の指図により隠山に皇子の神霊を奉斎し大友宮または御霊宮と称した。これが当社の創祀とされている。その後寿永三年の木曽義仲と源範頼の戦斗・承...
9.3K
24
御朱印帳にご記帳いただきました。
境内にある「壬申の乱 勢多橋の戦跡」の石碑
本殿前の鳥居には「大友宮」の扁額。
10455
東福寺
東京都国分寺市西恋ケ窪1丁目39−5
御朱印あり
10.3K
14
こちらは御刻印です。
東京都国分寺市西恋ケ窪の東福寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩八十八ヶ所霊場28番札所ア...
正面が本堂、右手の建物が納経所です
10456
入山瀬浅間神社
静岡県富士市入山瀬4-9-1
入山浅間神社(いりやませせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「新福地宮」にあたる。
10.3K
14
朱塗りの欄干の橋を渡ってきました。
これを見ると人面魚を探してしまいます。
こちらには慰霊塔です。
10457
金剛山 平間寺 (川崎大師) 自動車交通安全祈祷殿
神奈川県川崎市川崎区大師河原1-1-1
御朱印あり
金剛山平間寺 (川崎大師) の自動車交通安全祈祷殿平間寺自動車交通安全祈祷殿から平間寺大山門までは約800m、徒歩約10分の距離にある。自動車交通安全祈祷殿の落成は平成18年 (2006年) 4月29日
5.6K
80
神奈川県川崎市。平間寺(川崎大師)自動車交通安全祈祷殿を参拝した時の御朱印です。
車のお祓いと参拝車の車が止められます
お参りさせて頂きました🙏✨
10458
別宮八幡社
大分県豊後高田市香々地3596
御朱印あり
養老年間(717年 - 724年)に宇佐神宮から分霊された別宮である。
9.5K
22
御朱印いただきました。記録用です。
大分県豊後高田市別宮八幡宮亀に乗った、狛犬となります。
大分県豊後高田市別宮八幡宮明治12年に建てたれた、楼門となります。
10459
光澤山養泉寺
新潟県長岡市寺泊一里塚3883
御朱印あり
6.5K
59
予約制でしたので、6月分の法語印もお書きいただきました。法語印は住職の奥様が書いてください...
こちらもいただきました!
6月の法語印の言葉挟み紙です。
10460
諏訪神社
愛知県豊川市諏訪西町2-205
御朱印あり
創建は明らかでないが、信州諏訪大社より勧請された。永正年間(1504-1520)市田城主牧野四郎左ヱ門尉、鳥居祐節ら武運の神として崇敬あつく、文化5年(1808)8月の棟札に奉謹遷宮諏訪大明神とある。明治13年5月7日、諏訪社を諏訪神...
9.3K
23
諏訪神社の御朱印が郵送で届きました!
空襲で壊れてしまった狛犬さん痛々しい
この辺りにも空襲があったそうです
10461
成願寺
滋賀県東近江市小脇町828-1
御朱印あり
赤神山にある阿賀神社の神徳に感じ入った最澄が薬師如来を本尊とする成願寺を阿賀神社の神宮寺として当地に建立
7.8K
39
直書きしていただきました。
成願寺をお参りさせて頂きました🙏✨
成願寺の説明書きです✨
10462
金刀比羅神社
茨城県潮来市永山1229
御朱印あり
8.2K
35
書置きの御朱印を頂きました。
安永七年(1778年)、南総の村人疫病除けの木太刀(豊年神)をもって村々を巡り、新島村三島...
鳥居を背に見える風景です。見えにくいかもしれませんが、田園風景の向こうに見えるのが霞ヶ浦です。
10463
照光寺
三重県亀山市野村3丁目1-4
御朱印あり
8.4K
32
亀山市 照光寺元旦から突然のお参りでしたが対応ありがとうございました🙏美しい御首題です😊
亀山市 照光寺さんにお参り✨
亀山市 照光寺さんにお参り✨
10464
薬照寺
新潟県南魚沼市君沢851
御朱印あり
薬照寺(やくしょうじ)は、新潟県南魚沼市君沢にある真言宗智山派の寺院である。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。越後四国八十八箇所霊場第八十八番札所、越後薬師札所一番札所、魚沼観音札所二十二番札所。
9.3K
23
薬照寺の御朱印とお姿を頂きました、越後四国八十八霊場第88番札所、越後薬師1番札所というこ...
薬照寺にある滝です、豊富な水量で修行にも使われそうです
薬照寺の本堂になります、(お堀のような)側溝があり橋を渡って入ります
10465
上行寺
三重県伊賀市上野寺町1165
御朱印あり
藤堂高虎公開基の日蓮宗のお寺藤堂家の菩提寺として、高虎公含む歴代藩主の墓所がある。
9.0K
26
上行寺さんの御朱印を頂きました
上行寺さんの御本堂でございます
藤堂高虎公の菩提寺・上行寺さんの山門でございます
10466
佛向寺
山形県天童市小路一丁目8-16
御朱印あり
仏向寺は、山形県天童市にある浄土宗のお寺です。一向上人が1287年(弘安元年)に天童城の城主源頼泰の命により建立しました。毎年,11月に行われる「一向上人踊躍念仏」が行われることでも知られています。地元の檀家だけが参加して行われる例祭...
6.1K
55
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第一番札所の御朱印です。
こちらが本堂になります。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
10467
八幡大神社
埼玉県深谷市針ケ谷258-1
御朱印あり
当八幡大神社は神社明細帳や武蔵風土記稿等に「山城国男山八幡宮を移し祀る 勧請年月不詳なれど文明十一年建営修理 慶長元丙申年及び寛保二壬戌年社殿再興す」云々とある山城国男山八幡宮とは京都府八幡市の石清水八幡宮のことで 当八幡大神社の本宮である
8.0K
36
八幡大神社様で直書きにて頂きました。お昼時という失礼な時間だったにも関わらず、大変丁寧な対...
埼玉県深谷市の八幡大神社の拝殿と狛犬です
埼玉県深谷市の八幡大神社の仙元大日神です
10468
今社
三重県伊勢市宮町1丁目1-8
御朱印あり
当社の鎮座する地は、往古、井庭村或は井場村と称した。この井庭村は、宮川の分流清川の沿岸地帯の清野と称する原野の一部であるが、『小祠拾』に「井庭ハ今云フ堰ナリ、古ノ井、今ノ如ク土中ヲ掘リテ水ヲ汲ムコトナク、流ノ涯ヲ穿チテ竹木ヲ以テ井ノ如...
7.0K
46
以前頂いた、直書きの御朱印です。
今社の拝殿にかかる扁額。
今社の拝殿にかかる扁額。
10469
魚崎八幡宮神社
兵庫県神戸市東灘区魚崎南町3-19-18
御朱印あり
8.8K
28
神戸市の魚崎八幡宮神社さんの御朱印です。
神戸市の魚崎八幡宮神社さんの写真です。
3月訪問。魚崎八幡宮神社拝殿
10470
得生院
新潟県新潟市東区山木戸1‐1‐5
御朱印あり
10.1K
15
新潟市東区の得生院様にて御朱印を頂いてまいりました
東区の得生院様へ行ってまいりました
赤い建物なので目立ちます
10471
圓光寺
岩手県盛岡市南大通三丁目11番49号
御朱印あり
浄土宗 紫雲山 圓光寺圓光寺は寛文年間(1661年〜73年)に生連社良往上人によって開かれた。現存の本堂、山門、鐘楼は、その後まもなく建立されたもので、本堂は江戸時代の地方寺院を代表とする、市の保存建築物に指定されている。本堂前に創建...
9.3K
23
盛岡三十三観音霊場 第11番札所 盛岡市 圓光寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第11番札所 盛岡市 紫雲山圓光寺 山門になります。本尊・阿弥陀如来 ...
盛岡市 圓光寺 参道中腹左手に建つ観音堂です。盛岡三十三観音霊場 11番 生目観世音菩薩
10472
川合神社
新潟県長岡市東川口1979-43
御朱印あり
川合神社(かわいじんじゃ)は新潟県長岡市東川口にある神社。『延喜式神名帳』に魚沼郡五座の一つとして記されている「川合神社」の論社の一つ。
9.1K
25
小千谷市の城川神社にて御朱印を頂いてまいりました紙渡しとなります
長岡市の川合神社へ行ってまいりました
川合神社の社号標です小千谷市の城川神社でここのご祈祷のチラシを見かけて兼務社だと知りました
10473
梛八幡神社
兵庫県たつの市神岡町沢田38
御朱印あり
神功皇后、三韓より凱旋の砌、北方に紫雲たなびき、霊香漂うを感ぜられ、道主命に尋ねしめ、何処からともなく獅子が現れ道案内をして榊の樹が繁茂している梛山に案内する。霊香はここより発しており、神を祀ったと云われております。
8.7K
34
お忙しい中、書いて頂きました。ありがとうございました。
梛八幡神社さん、二つ目の狛犬様です😊
梛八幡神社さん、一つ目の狛犬様です😊
10474
祇園宮日吉神社
富山県氷見市南大町7-2
御朱印あり
9.5K
21
氷見市の祇園宮日吉神社から御朱印を頂いてまいりました7月はお祭りで忙しかったので再チャレン...
正面から撮ったところです。
雨の溜まったところが氷になる寒い日でした。
10475
覚城院
香川県三豊市仁尾町仁尾丁845
御朱印あり
弘仁十年弘法大師が創建。はじめは、七宝山の麓、南草木という所にあり、菩提心院と呼ばれていた。応永年間には、大師再来と言われる増吽僧正によって再建されている。天正七年長曽我部の兵火にかかったが、再建され、更に宝永年間には三等上人が、仁尾...
6.9K
47
さぬき三十三観音霊場第十九番札所・覚城院不動護国寺の納経です。千手観世音の墨書きです。
同じく境内にある地蔵菩薩像です。
境内にある不動明王像です。
…
416
417
418
419
420
421
422
…
419/2164
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。