ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3376位~3400位)
全国 25,293件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3376
祇園寺 (高梁市)
岡山県高梁市巨瀬町2674
御朱印あり
平安時代の弘仁3年に弘法大師によって創建された
10.5K
34
まいられぇ岡山のスタンプラリーで参拝。納経所に書置きがあったので、いただきました。少し大き...
本堂の左奥に天狗大杉がありました
狛犬さんの大きなマスク見えてるのかな?
3377
真楽寺
長野県北佐久郡御代田町塩野142
御朱印あり
用明天皇二年(587年)用明天皇の勅願寺。浅間山禅定院真楽寺大坊として開寺。近衛天皇の天養二年に現在地に移り、源頼朝の浅間巻狩りの節、七日間毎日42歳の厄除に参拝したとのこで有名。室町時代の初期には、境内に三十余棟の諸堂が並び、十三の...
11.3K
31
長野県御代田町の真楽寺の御朱印。住職不在で書置きでの授与。参拝記録。
長野県御代田町の真楽寺。厄除観音の近くに牛が鎮座しています。通常、黒系が多いですがこちらで...
長野県御代田町の真楽寺。仁王門から見た厄除観音と参道。そこまでまっすぐな杉が迎えてくれます。
3378
豊川稲荷横須賀別院徳寿院
神奈川県横須賀市大滝町2-27
御朱印あり
11.1K
28
参拝記録として投稿します。
階段がすごいいです 結構汗かきました
商店街の中に入り口がありますパン屋さんの中かな?
3379
天清院呑龍閣
岐阜県大垣市赤坂町3334
御朱印あり
当山は、寛文12年(1672年)大垣藩2代藩主戸田氏信公の三男、戸田氏親公の菩提所として創建された浄土宗の寺院です。氏親公の法号「天清院殿春山嶺月大信士」に因んで寺号を「青蓮山天清院」とし、開基に法蓮社伝譽上人を迎えました。
10.5K
36
天清院呑龍閣の御朱印です。本堂内にて西美濃三十三霊場の奉納経にお書き入れいただきました。
天清院呑龍閣の本堂です。呑龍大使像が真ん中に祀られています。2月参拝した時に住職さまから呑...
境内のしだれ桜🌸も満開です😊
3380
祇薗寺
秋田県横手市金沢寺ノ沢16
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
平安中期の長久年間、金沢柵の守護寺として建立された古刹と伝えられている。清原氏一族の満徳長者致保の養子となった保昌坊が、大仏師定朝作の観音像を出羽国三十三か所の霊地に納め、その十三番札所になったことによると伝えられている。
10.5K
34
祇薗寺ぎおんじ・秋田三十三観音 第13番ご住職が不在のため、書置き御朱印です。本堂には、金...
祇薗寺ぎおんじ・秋田三十三観音 第13番本堂
祇薗寺ぎおんじ・秋田三十三観音 第13番本堂
3381
長光寺
愛知県稲沢市六角堂東町3-2-8
御朱印あり
長光寺(ちょうこうじ)は、愛知県稲沢市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
11.8K
21
長光寺の御朱印を頂きました。
書き置きを頂きました。
こちらが長光寺の六角堂です。堂々としたかなり大きな建物なのですが、写真からはわかりにくいですね。
3382
開元寺
長崎県平戸市大久保町
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
ここに寺があるわけではない。顕彰碑と法要殿があるのみである。 弘法大師は、延暦23年、31歳の時、第16回遣唐使船で難波を出航。 瀬戸内の各所に立ち寄りながら九州に至り、最後に日本を離れたのが、ここ田ノ浦である。 その故事にちなんで建...
10.7K
32
過去にいただいたものです。
あいにくの曇り空で、キレイな空と海が写真に彩りを添えられなくて、心残りではございますが、弘...
海あり、山ありの見晴らしのいい場所です♬無人ではありますが、立派なロウソク立てがあるので、...
3383
総見院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町59
御朱印あり
総見院(そうけんいん)は、京都府京都市北区紫野にある大徳寺の塔頭寺院。織田信長の菩提寺である。通常は非公開だが、春秋などに特別公開されることがある。
10.6K
33
山城國・大徳寺総見院御朱印①
入口は閉まっていました。
大徳寺塔頭「総見院 」門前です。記録のみです。
3384
弘法寺
福井県越前市東千福町17−22
御朱印あり
善根山弘法寺(ぜんごんざんこうぼうじ)は齋藤智照法尼によって昭和21年に開創されたまだ歴史の浅い寺です。紫式部公園の東側に隣接するよい環境の中にあります。真言宗国分寺派に属しており、ご本尊は弘法大師様です。智照法尼は真言宗国分寺派の大...
10.2K
70
源氏物語見開き御朱印第十二帖「須磨」の授与を7月1日から開始します。今月から緑地に色とりど...
8月17日(日)は年に一度の水子救苦観世音菩薩様の大祭が勤修されます。午前9時より受付開始...
6月8日(日)午前10時より正午まで、年に一度の善光寺如来様御開帳法会を厳修します。善光寺...
3385
浄発願寺
神奈川県伊勢原市日向1816
御朱印あり
11.8K
21
浄発願寺の御朱印を直書きで頂きました。
浄発願寺のシンボルとも言える三重塔です。
神奈川県伊勢原市日向の浄発願寺に参拝しました。
3386
澤田涅槃堂
静岡県賀茂郡河津町沢田
御朱印あり
創立は江戸時代初期で三養院の控寺として建てられたものと推定されています。堂内には本尊釈迦如来涅槃像があり、桧の一本造りで漆箔が施されています。また長さは2m60cmあり、寛永年中(1624~43)頃とされています。他には阿弥陀三尊、背...
11.5K
24
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。栖足寺から車に乗り河津駅...
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。栖足寺から車に乗り河津駅...
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。栖足寺から車に乗り河津駅...
3387
無動院
佐賀県武雄市山内町大野黒髪9122
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
室町時代創建の当山は、約600年もの間、黒髪山修験道とともに、繁栄してまいりました。境内には重要文化財指定の六地蔵尊石塔、近隣の人々に篤く信仰を受ける眼病平癒の黒髪眼不動尊、子供の安全発育を願う子育地蔵尊等心の安らぎが得られる静かな佇...
9.5K
44
過去にいただいたものです。
佐賀県武雄市山内町黒髪にある阿遮山 無動院の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場68番札所
無動院境内に鎮座する"子育地蔵尊"の石像です。
3388
桂谷寺
兵庫県丹波市春日町野上野1019
御朱印あり
戦国乱世の時代を経て、文禄2年(1593)幸祐上人開基。ご本尊は阿弥陀如来。
8.7K
54
もみじ巡りの御朱印拝受しました!
丹波市春日町桂谷寺の石柱門です。丹波もみじめぐり第12番、新丹波七福神の福禄寿の札所です。...
丹波市春日町桂谷寺の子育て地蔵と摩尼車です。もちろん回しました。
3389
長妙寺
千葉県八千代市萱田町640
御朱印あり
当山は今を去ること約四百年前に建立されました。寛永三年一月十八日(西暦1626年)のことです。 佐倉藩主、土井利勝は徳川四天王の一人として佐倉城主になると将軍家の一大事に備えて佐倉より行徳岸までの新道を開いたのが佐倉街道、またその名...
12.1K
18
八福神巡りで御首題も
日蓮聖人の幼少の像になります。山門を入り左手にあります。。
長妙寺の御本堂内になります。。
3390
永厳寺
福井県敦賀市金ヶ崎町15-21
御朱印あり
応永20年(1413年)今の栄新町に創建。1607年に現在地に移転された。幕末の1865年、水戸浪士の幼年者11人を仏弟子として引き取り、境内で流罪者の起居を許した。
10.9K
30
永厳寺『千手観世音』の御朱印です。直書き。本堂横の自宅をチャイムを鳴らして対応していただき...
永厳寺の本堂です。コンクリート造の建物です。雪国だとすればこの造りも納得しかないですね。
永厳寺の山門です。近くには観光名所もありますがこちらはとても静かな雰囲気です。
3391
最栄山 本蔵院
熊本県熊本市中央区本荘6-15-50
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
本蔵院の歴史は、阿蘇山に由来します。阿蘇山は九州随一の霊山でもあります。修験の山として、阿蘇神社の別当所として栄えた、天台宗・西巌殿寺(さいがんでんじ)が統括。約1キロの大草原が広がる阿蘇の「草千里」一帯には、西巌殿寺の子院三十七坊が...
10.7K
32
過去にいただいたものです。
印と一緒に、御影を頂きました。
本堂です。ご本尊は不動明王。
3392
善光寺 (犬山善光寺)
愛知県犬山市犬山字北白山平4-39
御朱印あり
昭和3年(1928年)、永井善栄氏によって長野県善光寺の分身を本尊として創建された。その後太平洋戦争によって一時衰えたが、昭和32年(1957年)に再興の一環として本堂が改修された。併せて自動車用の参拝道路も敷かれ、延べ160坪あまり...
12.0K
19
本堂にて直書きを拝受しました。
9月訪問。犬山善光寺本堂
9月訪問。三城稲荷大明神
3393
天授庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-8
天授庵(てんじゅあん)は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の塔頭。
9.5K
58
天授庵 南禅寺塔頭。お庭を拝観
天授庵 南禅寺塔頭。お庭を拝観
天授庵 南禅寺塔頭。お庭を拝観
3394
寿量院
千葉県柏市塚崎815
御朱印あり
10.6K
33
新四国76番の御朱印です。
パパと、ドライブがてら🚗³₃。
足元の白跡に合わせて立つと、千手観音になります。
3395
西巌殿寺奥之院
熊本県阿蘇市黒川808
御朱印あり
奈良時代の神亀3年(728年)に聖武天皇の勅願により、高僧・最栄によって開山。寺名は阿蘇山の西の巌殿(洞窟)に仏像を安置して寺を開いたことに由来する。多くの修行僧が集い、多くの子院や庵室が置かれ、国家鎮護の道場として隆盛を極めたが、天...
9.8K
41
過去にいただいたものです。
奥に阿蘇山火山口の煙が見えます。
2024/07/26
3396
般若院
茨城県龍ケ崎市根町3341
御朱印あり
11.2K
27
直書きの御朱印をいただきました。
龍ケ崎市 般若院 本堂隣のお堂内の観音様です。
龍ケ崎市 般若院の本堂に掲げられている扁額です。
3397
青森山常光寺
青森県青森市本町1丁目1−4
御朱印あり
常光寺の創建は江戸時代初期の寛永3年(1626)に青森湊が開港した後、当時青森湊周辺には曹洞宗の寺院が存在しなかった事から布教の為に若狭国(福井県)出身の天芸上人が草庵を設けたのが始まりとされています 当初は安方町にあり信者が増えると...
11.4K
25
参拝記録で投稿します
青森御朱印巡り…7ヶ所目青森山 常光寺:曹洞宗棟方志功氏の菩提寺
立派な本堂御本尊:釈迦如来
3398
本明院
福岡県糟屋郡篠栗町田中65
御朱印あり
8.9K
50
過去にいただいたものです。
【本明院】の敷地内にある田中八幡宮本殿です。
【本明院】の敷地内に一緒に隣接している神社、田中八幡宮の御由緒板です。
3399
蓮昌寺
岡山県岡山市北区田町1丁目4‐12
御朱印あり
蓮昌寺(れんしょうじ)は、岡山県岡山市北区田町1丁目にある日蓮宗の寺院。山号を仏住山、主院を龍華樹院と号す。旧本山は京都妙覚寺。奠師法縁。塔頭として覚善院がある。
10.8K
31
ご首題を直書きしていただきました
蓮昌寺、本堂になります。
蓮昌寺の塔頭覚善院です
3400
松尾寺
大阪府和泉市松尾寺町2168
御朱印あり
松尾寺(まつおでら、まつおのでら、まつおじ)は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗の仏教寺院である。山号は阿弥陀山。
12.4K
15
泉州 松尾寺 和泉西国三十三所
大阪府和泉市 松尾寺の楼門と御朱印です。
和泉西国21番札所 。織田信長の高野山攻めの時にこちらのお寺も攻められ焼かれたとの事。紅葉...
…
133
134
135
136
137
138
139
…
136/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。