ログイン
登録する
名張市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (51位~68位)
名張市 全68件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
春日神社 (矢川)
三重県名張市矢川 691
『三国地誌』に「壬申の乱に天武帝此の地に到り玉ふとき、本邑田辺某夢の告ありて出迎ふる時に春雨頻りに降り大水漲りて如何ともすることなし。然るに白鹿忽然と来り帝を乗せ奉りて水を済すと。社の西に涯あり。一統後勅あり。春日の神をここに祀り鹿高...
10
3
鹿の像が奉納されていました。
春日神社のご本殿です。
名張市矢川に鎮座する、春日神社に⛩Omairiしました。
52
上長瀬國津神社
三重県名張市上長瀬 2284
当社の創立年代は不詳であるが 往古よりこの地に鎮座され信仰されてきた。伊勢の神宮六箇山領に属し 平安末期の古文言に國津祠とある 明治四十年神社合祀令により名張市布生の村社國津神社に合祀されるも昭和二十七年には氏子崇敬者の熱意により上長...
10
3
上長瀬國津神社の拝殿です。
上長瀬國津神社の社号標です。
上長瀬國津神社に⛩Omairiしました。
53
箕曲神社
三重県名張市箕曲中村 821
当社の創祀は、社伝によれば永禄年中郷士中村氏が相州鎌倉の鶴岡八幡宮より分霊を勧請し、当地に祀ったことによる。中村氏は弓矢の名家にて、蟇目の秘伝を学び、当社を弓矢八幡宮と号して崇敬し、近郷の人々も鎮守神として信仰したと伝えている。ところ...
8
3
箕曲神社のご本殿です。
箕曲神社の拝殿です。
箕曲神社に⛩Omairiしました。
54
勝手神社 (黒田)
三重県名張市黒田 1176
当社の主祭神大物主神は賢明仁慈の神として天正伊賀の乱以前延木左馬頭が金比羅神社と称し城主の鎮守の神として奉祀し往古より城主の氏族等が神田を所有し毎年例祭を執行し近郷に多数の崇敬者あり創立年代不詳であるが古文書によると約九百年以前と推定...
8
3
境内からの眺望です。
勝手神社の拝殿です。
名張市黒田に鎮座する、勝手神社に⛩Omairiしました。
55
國津神社 (布生)
三重県名張市布生 1120
國津神社が鎮座されるこの布生の地は、かつての伊勢の神宮領である六箇山に属し、お伊勢さんに布を献上し、布が生まれるところ布生という地名になった。承平4年(934)の文言に「布乃布」とある。また、長承3年(1134)東大寺文言に 「國津祠...
8
3
國津神社のご本殿です。
國津神社の拝殿です。
名張市布生に鎮座する、國津神社に⛩Omairiしました。
56
國津神社 (滝之原)
三重県名張市滝之原 599
社伝によれば、延暦年間(七八二~八〇五)に桓武天皇が六六社の国津明神を勧請され、伊賀国の豊穣を祈願された折り祀られたとされている。また、主祭神の大己貴命は、大和三輪明神の分霊とも伝えている。しかし、当社鎮座地は伊勢神宮の神領であった六...
9
3
國津神社のご本殿です。
國津神社の拝殿です。
名張市滝之原に鎮座する、國津神社に⛩Omairiしました。
57
白山神社 (上三谷)
三重県名張市上三谷字向田 134-2
当社の創建、由緒等は天正9年(1581)兵乱で当社が焼失したため定かではないが、焼失後再興されたことを棟札年代により知ることができる。明治41年に錦庄村矢川(現在の名張市矢川)春日神社に合祀されたが、戦後当社復祀の篤い願いが氏子に昴じ...
10
3
白山神社のご本殿です。
白山神社の拝殿です。
名張市上三谷に鎮座する、白山神社に⛩Omairiしました。
58
国津神社
三重県名張市青蓮寺 948
当社は創祀については、詳らかにはし難い。社伝によれば、祭神大名牟遅神は、比奈知鎮座の式内名居神社の分霊が六箇山の村々に祭られ、本社もその一つであったと伝えている。大正伊賀の乱に際し、社殿をはじめことごとく焼亡した。後、元禄一六年(一七...
9
3
テレビ等でも紹介されたという、縁結びの大木です。スギとヒノキが根元で合体しているとのことです。
国津神社の拝殿です。
国津神社に⛩Omairiしました。
59
國津神社 (長瀬)
三重県名張市長瀬 1454
当社の創始については詳らかにはし難い。社伝によれば往古より当地に鎮座してあったが、天正伊賀の乱に際し社殿をはじめことごとく焼亡している。近世に入り再興された後は近郷の氏神として人々の崇敬を集めた。明治四〇年(1907)同字鎮座津島神社...
8
3
國津神社のご本殿です。
國津神社の拝殿です。
名張市長瀬に鎮座する、國津神社に⛩Omairiしました。
60
寿栄神社
三重県名張市丸之内 54-5
当社の祭神である藤堂高吉は、若狭の武将丹波長秀の子に生まれ、藤堂高虎の養子となり、文録・慶長の役を始め数多くの戦陣で武勲をたて名張藤堂家初代となった。寛文一〇年(一六七〇)七月一八日高吉は、当地に歿し、同年八月一五日その遺徳を敬慕し邸...
17
2
寿栄神社の拝殿です。
寿栄神社に⛩Omairiしました。
61
蛭子神社
三重県名張市鍛冶町 97
当社の創祀については、詳らかにはし難い。社伝によれば、崇神天皇の御代天皇が大和笠縫より隠市守宮に御移座の時、この地域の神戸等朝夕に鮎を供し、御饌を供することは神宮の御饌殿のごとくであった。この隠市守宮が当社鎮座地であり、ここに八重事代...
16
2
蛭子神社の拝殿です。
名張市に鎮座する、蛭子神社に⛩Omairiしました。
62
津島神社
三重県名張市赤目町長坂 751
当社は、疫病蔓延し一国の過半にも及ぶ事態を恐れ、尾張の津島神社の分霊を勧請して当地に祀ったのが創祀と伝える。時に慶長六年(一六〇一)のことで、その折貴僧を迎えて別当としたという。以来、村内の黄竜山延寿院が当社の祭祀を司り、同寺には牛頭...
16
2
津島神社のご本殿です。
津島神社に⛩Omairiしました。赤目四十八滝のすぐ近くに鎮座し、周辺にはみやげ物屋などが...
63
一宮神社
三重県名張市夏見字坊垣 3375-1
神社神明帳によれば、「金山比賣神は、寛文年中一ノ宮村敢國神社分霊を奉祀せるものにして延實六年一社を設け一宮と称し当地において崇敬す。」とある。 また、坊垣地区に伝わる古文書によると、「去る壱千有余年前に阿拝郡府中村大字一ノ宮に御鎮座國...
9
2
とても小さな神社ですが、結構立派な駐車場があります。
一宮神社に⛩Omairiしました。
64
天満神社
三重県名張市赤目町長坂 106
当社の創祀は、社伝によれば慶長元年(一五九六)河内国道明寺天満宮より、御神霊を勧請し、同五年遷座祭をおこない、氏神として祀ったと伝えている。其の後、明治に至るまで近郷の人々の崇敬を集めた。明治四一年(一九〇八)神社合祀令により、丈六鎮...
10
2
撫で牛が奉納されていました。
天満神社に⛩Omairiしました。
65
八幡神社 (赤目町星川)
三重県名張市赤目町星川 485
当社の創祀については、詳らかにはし難い。社伝によれば、天正九年(一五八一)天正伊賀の乱に際し織田信長により、焼亡せしめられたと伝える。その後、慶長六年(一六〇一)社殿が再興されたことが星川阿弥陀院所蔵の棟札によりわかる。社殿の造営は、...
8
2
八幡神社のご本殿です。
名張市赤目町星川に鎮座する、八幡神社に⛩Omairiしました。
66
國津神社 (奈垣)
三重県名張市奈垣 2042
國津神社が鎮座されるこの奈垣の地は、かつての伊勢の神宮領である六箇山に属し、承平4年(934)の文言に「長木」とある。また、長承3年(1134)東大寺文言に「國津祠」とあり、平安時代末期にはすでにこの地に鎮座され祭事を執り行っていたこ...
4
2
國津神社の拝殿です。奥にご本殿の上部が少しだけ見えています。相当立派なご本殿と思われますが...
名張市奈垣に鎮座する、國津神社に⛩Omairiしました。
67
相楽神社
三重県名張市赤目町相楽 361-1
当社は大和国添上郡南都春日大神の禰宜であった野宮主水が当地に若宮社の御分霊を移して祭ったものである。当村の士族が崇敬していたが、天正伊賀の乱(1581)により中絶し、万治2年(1659)に再興された。明治41年3月、同名張市内の丈六八...
4
2
相楽神社のご本殿です。
相楽神社に⛩Omairiしました。
68
白山神社 (龍口)
三重県名張市龍口 696
創建年代は不明。瀧口は大和にもあって瀧口山と一体であり、山資源の豊富なことから神社仏閣の用材確保のため多くの人が定住し、折々の時代に寺院の権力争いに巻き込まれ山騒動が繰り返し行われた。そんな事から物事の調和をはかる菊理比咩命(白山神)...
4
2
白山神社のご本殿です。
名張市龍口に鎮座する、白山神社に⛩Omairiしました。
1
2
3
3/3
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。